このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
検索
四日市市立日永小学校
COUNTER
メニュー
トップページ
オンライン授業特設
学校のようす
学校紹介
緊急連絡
過去のページ
昨年度 校長室だより
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
保健室
PTAのページ
コンテンツ
・
令和7年度 学校づくりビジョン
・
学校いじめ対策防止基本方針
・
いじめ防止対策年間計画
・
いじめが起こった場合のフロー図
学習準備、家庭学習について
・
家庭学習+1(プラスワン)の手引き
・
日永っ子10の準備
Home&Schoolについて
・
設定方法とよくある質問
・
l機種変更の際の引継ぎ方法について
リンクリスト
・
四日市教育委員会
日誌
学校のようす
>> 記事詳細
< 前の記事へ
次の記事へ >
2024/02/05
日永っ子の集中力...(4年生図工と6年生理科)
| by
日永っ子のようす
本日の日永っ子の授業のようすをほんの一部ですが紹介します。一生懸命な姿に、日永っ子の集中力がしっかり現れていて、感心しました。
まずは4年生の図工です。「つくって、つかって、楽しんで」という教材。木の板に直線をいろいろ書いてその線にそってのこぎりで切り、その木片をくっつけて形をつくる自由な発想で楽しく創る図工だそうです。図工室では黙々とのこぎりの歯を動かす日永っ子たちです。安全面に気を付け、危険のないように細心の注意を払い行います。少しでも危険なことがおこると、みんなで作業をいったんやめるそうです。どういう行為が危険につながるか確認するそうです。それを繰り返していくうちに、みんなが真剣に、そして静かに作業ができているのだと思います。みんな集中しているようです。
次は理科室で6年生が実験をしていました。「手回し充電器は乾電池と同じ働きをするのか」について考えています。班で手回し充電器を一生懸命回す日永っ子、どこにどうつなぐと風車がまわるか?電球がつくかを探っている日永っ子、役割分担しながら実験を楽しそうに行っています。試行錯誤の様子がよくわかります。こちらも集中していますね。
17:40 |
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)
< 前の記事へ
次の記事へ >
一覧へ戻る
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project