|  |
書初めは新年を迎えて初めて毛筆を使い、絵や所を各行事とされています。実施日は旧暦1月2日でしたが現在は新暦の1月2日に行われます。書初めが行われる1月2日はさまざまなことが始まる日でもあります。たとえば農家の作り始めに商家の初荷がある仕事始めが有名ですが、それに合わせて文字や絵を描き始める書初めも始まったとされています。江戸時代は庶民の子供も学ぶことができる寺子屋が広まりましたから、貴族や文人だけではなく、世間一般に広まったと言われています。 では書初めにはどのような意味があるのかと言うと、きれいな漢字やひらがなを書けるというのは今も昔も勉強ができる人、信頼できる人の証明です。古来より「きれいな字が書けるように」という願いが込められていたのです。 1~2年生は、硬筆「ともだち」「お手紙」。3~6年生あ毛筆「正月」「平和」「出発」「希望」を、背筋を伸ばし一生懸命書く姿がありました。
      |
|
|
|