【5年生】9月3日の課題について
はなれていても心はひとつ!チーム5年生でがんばろう!
1時間目:理科・社会
・「力だめし」理科・社会をする。(答え合わせはまた後日)
2時間目:算数
・『三角形の3つの角の大きさの和は、180°になる。』を使って授業プリント①をする。
四角形の4つの角の大きさの和の求め方を考えて、求める方法を書く。
(式と答えや、説明の文、図が書けるといいね)
(2つあるが、1つでもよい)
・『四角形の4つの角の大きさの和は、360°になる。』を使おう。
→教科書P89の△2①②をノートにする。そのとき、式と答えを書くこと。
3時間目:家庭
・授業プリント5-1(題名:家庭の仕事を調べてみよう①)をする。教科書P34を読む。
①仕事ってどんなのがあるかな?
②その仕事をしている人はだれかな?
③その仕事に協力できるかな?
④インタビューをしてみよう←これは、後できいてみて書いてください。しかし、こんな気持ちかな?と考えて書くのもOK。
・授業プリント5-4(題名:仕事の計画を立てて、実行しよう)をする。教科書P36を読む。
①おうちの人に相談して仕事の計画を立てよう。
②3回、お仕事の日を決めてできたことを書こう。ふり返りをし、生かし、続けていこう。
おうちの人からの感想も書いてもらってください。
4時間目:書写
・書写プリント5をていねいにする。
5時間目:国語
・漢字ドリル制・旧・久・移を書く。
・詩「紙風船」「水のこころ」を5回ずつ読む。
・2つの詩それぞれを読んで、どんなことをイメージしたか、文で書く。