夏休み期間に取り組んだ自由研究の中から、「社会科作品展」「科学展」へ学校代表として選出された児童への表彰を行いました。
多目的室から各教室へのズーム配信でしたが、教室からの拍手が聞こえてきました。
作品名は
「我が家から出るごみの記録」
「私の通学路にはどんな標識があるのだろうか?」
「海蔵地区のバリアフリー」
「海蔵川の環境調査」
「四日市市の『市』について」
「将来の夢は何ですか?~四日市公害判決50年~」
「ろうそくの研究とキャンドルづくり」
「水性ペンの色の不思議研究」
「硬水と軟水 違いを比べよう」
「微生物が生ごみを食べる!?~キエーロを作ってみた~」
「二酸化炭素の実験~二酸化炭素と環境問題~」
「グルグル発電機」
「ライントレースカーを使っては依然ロボットを作ろう」
タイトルを聞くだけで、どんな研究なんだろうと興味を持たされますね。

