今日から二十四節気の一つ『小寒(しょうかん)』、『寒(かん)の入り』となります。このころから、さらに寒さが厳(きび)しくなるといわれています。『立春』までの約一か月を『寒の内(うち)』というようです。
小寒の次にひかえるのが『大寒(だいかん)』で、一年間のうちでもっとも寒くなる時期といわれています。1月20日から立春までの期間となります。『三寒四温(さんかんしおん)』という言葉を聞いたことがある人もいると思いますが、寒い日と比較的暖かい日が交互にやってくるような時期になります。
人それぞれだと思いますが、冬休み中は外で活動することが少ないかもしれません。寒さに体が慣れていない人もいるのではないでしょうか。今後、少しずつ寒さにも慣れるようにしておくといいかもしれませんね。
少し時間があれば、無理のない範囲(自宅周辺など)で散歩するのもいいかもしれません。空気や景色から冬を感じてみるのもいいのではないでしょうか。何かとパソコンなど画面を見る時間が多くなっているでしょうから、遠くを眺(なが)めて、目を休めることも時には必要では…。ただし、カゼをひかないように暖かい服装で手洗い、うがいも忘れないでくださいね。
【部活動再開】



正月明け、部活動が再開しました。寒さ厳しいなかですが、ケガに気を付け取り組んでいってください。
【三滝中学校から見た初日の出】

年が明けてから、初日の出を見たという実感がなかなか得られませんでしたが、今朝このような日の出が見られました。