朝夕の寒さ、なかなか慣(な)れませんが、生徒の皆さんはどうですか。
年が明け、間もなく一週間になろうとしていますが、つい気持ちが『ボ~ッ』としてしまっている自分はいませんか。(自分自身に身に覚えがあるので書いていますが…)
休みの日が続いたりすると、このような状態になることは多くの人にあると思います。その原因だと考えられるのは、体内時計(リズム)の乱れのようです。この乱れを解消するための方法を紹介します。
①だいたい決まった時刻に起きましょう。
起床後、朝日を浴びるといいようです。万が一、夜更(よふ)かししてしまっても、起きる時間を大幅に遅らせるのはやめましょう。
②昼間(夕方までに)、軽めの運動を行いましょう。
散歩でも十分だと思います。
③お風呂では、ややぬるめのお湯につかりましょう。
できればですが、寝る1~2時間に入浴するといいようです。ただし、湯冷(ゆざ)めには注意を。
④寝るときは、できるだけ部屋を暗くしましょう。
入眠の環境としては、暗い環境のほうがいいようです。
このほか、学習することで脳を使うことも有効とのことですが、寝る直前まで脳を使うと、なかなか寝付けないこともあるようですのでご注意を。
ともかく、規則正しい生活にしていくことが大切なようです。冬休みも残り4日です。心身の切り替えをしていきましょう。
【部活動の様子】


午前中、体育館で活動していた男子バスケットボール部の様子です。ゴールリングの少し離れたところからシュートを放っていましたが、けっこう決まっていました。「ナイスシュート」!
【工事の様子】


技術室と体育館の間に建設中の倉庫では、室内に木製棚(たな)が作られていました。
また、プールのほうはプールサイドにシートを張っていただいていました。寒い中、ありがとうございます。