学校だより >> 記事詳細

2021/03/01

R2 輝け!三滝中 No.19

| by 学校長
生徒総会、1年生人権発表、表彰式
  2月26日(金)6限目に、第2回生徒総会ならびに1年生による人権発表、各大会や展覧会等の表彰を、放送やオンライン上で実施しました。パソコンに向かって堂々と発表する担当の生徒たちの姿を、教室の生徒たちはスクリーン越しに真剣に見つめて聞いていました。いつもの体育館への移動がなく、時間が効率的に使え、こういう機会も今後は増えていってもいいのではと思える体験でした。
 生徒総会では、本部役員や各専門委員会から古着収集などのボランティア活動や委員で考えた独自の活動など、年間の総括や来年度の方向性等が発表されました。また、1年生の人権発表では、子ども人権フォーラム(三滝・三重平中校区)や校外学習(三重県人権センター)で学んだ様子が発表されました。
    ・・・(写真)・・・

まなび学習発表会(2/19)
 1限目の音楽室で、まなび学級の生徒が、これまで取り組んできた合唱等の成果を発表しました。全学年で『翼をください』『旅立ちの日に』を合唱した後、3年生による『あなたへー旅立ちに寄せるメッセージ』の合唱がありました。また、1・2年生から3年生へのお礼の言葉や3年生から後輩、家族へ向けたメッセージもありました。
 素敵な歌声と元気な姿は参観したみなさんに感動を与えてくれました。
    ・・・(写真)・・・
 
奉仕作業(3年生)(2/24)
 1・2年生の学年末テスト中の午後を使って、3年生が、玄関やフロアーの壁など、学校内の清掃を行ってくれました。お世話になった校舎に想いを込めて、一緒に過ごした仲間たちと談笑しながら、爽やかな表情で作業をしてくれる姿がちょっと寂しくも感じられました。
   ・・・(写真)・・・

琴・尺八演奏会(2年生)(2/26)
 3学期の音楽の時間に箏(そう)の体験学習を行い、和楽器の素晴らしい音色を興味を持って体験することができました。
 そのまとめとして、箏師範・山田雅楽順(うたより)<山田順子>先生、尺八大師範・矢田峰憧(ほうどう)<矢田圭一>先生の演奏を聴かせていただきました。 
 荘厳で、春を感じさせるような素晴らしい音色でした。
  ・・・(写真)・・・

岡村真さん、器械体操を披露(2/26)
 全国大会やその先の国際大会、オリンピック出場を目指して活動している岡村真さん(3-1)の器械体操の演技を3年生の生徒たちの前で披露しました。バク転の連続技や、安定した倒立など演技のたびにみんなからため息や拍手が起こっていました。
 真さん、これからも目標に向かって頑張ってください。みんなで応援しています!
・・・(写真)・・・
 
教育活動アンケートから(保護者記述編)
【成果】
○HPがわかりやすく写真もいっぱいで毎回楽しみにしています。
○教育相談を実施してもらうことで、子どもは担任の先生に救われています。
○コロナ禍の中、学校行事では柔軟な対応をしていただきありがとうございました。私たちも参観させていただきありがとうございました。
○3年生の子たちは修学旅行に行くことができ思い出を作れました。早い判断と先生方の丁寧な対応のおかげです。
○今年度はIT関係の教育活動に大きな変化がありましたが先生方には生徒に分かりやすく指導していただき感謝しています。
○子どもの良いところ、頑張っているところを見つけてほめてくださり、自信につながっていると思います。
 学校の雰囲気や人権学習・行事活動等についてたくさん励ましのお言葉をいただきました。さらに向上心をもって頑張れます。ありがとうございます。
【課題】
●自然教室、職場体験学習がなくなり子どもは残念がっていました。体育大会、三滝祭、テスト等、2学期の日程は過密で子どもはしんどそうでした。
 ⇒現状のままであれば、来年度の自然教室、修学旅行、職場体験学習等の校外活動については、活動内容や訪問先等を慎重に検討しながら、1学期から予定通りの時期に実施する予定です。
●体育大会は屋外での開催であったため、全学年に公開してほしかった。
 ⇒状況が今以上に悪くならなければ、来年度は参観できる人数幅を広げたいと考えています。
●学校としてしっかり受け止めてもらいたい問題に関しては一切手を差し伸べてもらえないので、子どもが精神的に不安定になっています。
 ⇒教育相談や三者懇談会に限らず、いつでも遠慮なく相談をしてください。直接、担任や部活動顧問に相談しづらい場合は、他の教職員や管理職に声をかけてください。お聞きしたことはそのままにせず、改善策や解決方法を生徒や保護者、教員が一緒に探っていきます。みんなが主役の三滝中であることをめざしていきます。
●授業で分からないこと等を気軽に聞いて学習できる時間が週1~2回あればありがたいです。
 ⇒定期テストだけでなく、単元ごとの確認テストを増やしたり、授業中の振り返りの時間を確保したり、学びあいの時間や放課後の質問日の設定を増やしたりして、学校にいる間に効率的にできることを継続して考えていきます。また、本年度始まった「三滝未来塾」(地域子ども教室・人数限定)のような地域の方々による放課後学習ボランティアと効果的に連携していきます 。
●学年通信の文字を大きくしてください。(特に予定表) ⇒さっそく見直しました。
 その他、個々に対応が必要な内容については、その都度改善できるよう努めていきます。たくさんのご意見をいただき、ありがとうございました。
 次回は、コミュニティスクール運営委員による学校関係者評価を紹介します。


 詳細はこちらをクリック  R2 輝け!三滝中⑲


17:22