『シチセキ』って何のこと。と思われる人がいるかもしれません。漢字で書くと、『七夕』と書きます。漢字を見て分かった人もいると思いますが、明日は『たなばた』です。調べてみると、『シチセキ』という読み方もあるようです。
さて、生徒の皆さんの中には、短冊(たんざく)に願い事を書いて、笹竹に飾る人もいるのではないでしょうか。(いないかな?)
願い事を短冊に書き出すことが照れくさいと感じる人がいるかもしれませんが、令和3年の後半に向けて意気込み(願い事でもいいと思います)などをノートの片隅でもいいので書き記しておいてもいいかもしれません。それを時々眺(なが)めて、やる気につなげていくといいのではないでしょうか。
さて、七夕というと、『織姫(おりひめ)』と
『彦星(ひこぼし)』の名前も出てきます。ちょうどこれからの時期、夜空に『織姫』と『彦星』にあたる星がよく見えるということです。織姫にあたる星は『こと座のベガ』で、彦星にあたる星は『わし座のアルタイル』だそうです。この2つの星に『はくちょう座のデネブ』が加わると、『夏の大三角(形)』と呼ばれる形ができるということです。9月頃まで見ることが可能ということですので、もし機会があれば夜空を眺めてみてはどうでしょうか。(このところ、夜空にも雲がかかって、なかなか星は見えませんが…。)
広い空のどのあたりを見たらいいのか…これについては調べてみてください。
【創作部による『のぼり旗』】







四国から2県、九州から5県を担当しました。どの旗も力作ぞろいです。先日のまなび学級と同様に、各県をイメージした絵が描かれています。丁寧に仕上げてくれてありがとうございました。
【コミュニティスクール運営協議会を開催しました】


参加された委員の皆さまには、まず授業の様子を見て回っていただきました。その後、協議を行いました。
協議では、最近の社会の出来事に関連するような話題もあり、なかでも『防災』については中学生の関わりが重要になってくるという話がありました。『防災』は、今後、地域と学校との関わりの中でポイントとなるワードになるかもしれません。
また、自転車の乗り方に関する話題もありました。登下校での自転車通学の様子を見ていると、並列走行など危険を感じ声をかけていただく場面もあったようです。この点について、生徒の皆さんも十分気を付けていきましょう。
委員の皆さま、ありがとうございました。