本日で三者懇談会の3日間が終了しました。限られた時間の中での懇談となりましたが、保護者の皆様にはご協力ありがとうございました。また、自家用車でお越しになられた方には、何かとご不便をおかけしました。
さて、生徒の皆さんも今回の懇談を通して、自分自身の今の強み(長所)や弱み(短所)のようなものが感じられたのではないでしょうか。必ず誰にでも長所や短所はあります。そこに気づくことができれば、長所を伸(の)ばしたり、短所を改善(かいぜん)したりすることができます。できれば時間に余裕があるときに、自分自身の長所や短所について振り返ってみるといいと思います。
2学期も残り1週間となりました。来週の後半は、大掃除や終業式などの学校行事が中心となってきます。学級の一員としての活動として、こちらの行事も協力をしていってほしいところです。特に大掃除については、『今年の汚れ今年のうちに…(ずいぶん前にテレビのCMで使われていた言葉です。)』ということで、古くなってきた校舎を少しでもきれいな状態で維持(いじ)していけるように取り組んでいってください。
皆さん、健康面に気を付けながら、いい形で今学期を締(し)めくくっていきましょう。
【授業などの様子(一部)】






雨上がりの午前、保健体育科の授業は屋内でした。1年生の毛筆を使った授業では、生徒の姿勢の良さが感じられました。まなび学級では百人一首を行っていました。
4階ホールには写真のような新聞記事が掲示されています。記事の伝えたい事、読み取れましたか。
エレベータホールを窓越しに写そうとしましたが…。なんとなくでも分かっていただけるでしょうか…。