トップページ

トップページ >> 記事詳細

2022/01/07

七草

| by 三滝中HP管理者
 この時期になると、『春の七草(ななくさ)』の話題をテレビなどで見聞きすることがあります。生徒の皆さんは、この『春の七草』の名前は言えますか。聞いたことがあるけれど…、忘れてしまった…、という人も多いのではないでしょうか。(興味や関心を持っている人は、『秋の七草』まで言えてしまう人もいるのかもしれませんね。)
 インターネットで調べてみたところ、『芹(せり)、薺(なずな)、御形(ごぎょう)、繁縷(はこべら)、仏の座(ほとけのざ)、菘(すずな)、蘿蔔(すずしろ)』の七種だそうです。(日常では見たことがない漢字がいくつか使われていました。)
 これらの植物を刻んでおかゆに入れ、『七草がゆ』として食べることも昔からあります。これは、正月におせち料理などで疲れた胃(い)を休めたり、冬の季節に不足しがちな栄養分を補(おぎな)ったりする意味があるとか。体をいたわることも昔から行われていたのですね。
 ところで、新型コロナウイルス感染症について、新規感染者数が徐々に増えてきています。手洗いやうがい、マスク着用など適切に対策を取っていれば、不安になりすぎる必要はありません。元気に学校生活を送ることができるよう、『備(そな)えあれば憂(うれ)いなし』の気持ちでいきましょう。
【部活動の様子】

 太陽は顔を出すものの、寒風の吹く一日でした。屋外はもちろん、屋内でもなかなか厳しい寒さでした。そのなかで頑張って活動する姿がありました。
【朝】

 規則正しい生活を意識して、朝は気合いで起きています。朝日に染まる雲の色が何とも言えずきれいでした。
【新配膳室】

 写真のような外観となっています。完成はもう少し先ですが、内装がどうなっているのか…、気になるところです。
19:25
 
COUNTER932603
 
緊急連絡用のQRコードです

※携帯用QRコード
 

〒 512-0923
三重県四日市市高角町2068ー2

TEL 059-325-2088
FAX 059-325-2089