天気予報等では、この週末ころから寒さが少しゆるむようなことが言われています。学校には何本かの桜の木が植えられていますが、今はまだ小さくかたそうな『つぼみ』の状態です。後1か月ほどしたら、この木々にも花がたくさん咲くことだと思います。川島地区を流れる鹿化川(かばけがわ)沿(ぞ)いの桜並木にも花が満開になることだと思います。その日を楽しみの一つにしたいと思うこのごろです。
さて、今日は3年生が午後から『奉仕作業』を行ってくれました。この奉仕作業は、毎年卒業を前にしたこの時期に3年生が実施してくれています。今年も校舎内外で汚れが気になる場所の清掃に取り組んでくれました。
日常の清掃では十分にできないところを、3年生は丁寧に作業をしてくれました。ありがとう。このような取り組みがあるからこそ、一年一年、歳を重ねていく学校(私たちもですが…)も、きれいな状態で維持(いじ)することができています。そして、その学校を後輩たちが受け継(つ)いでいくことになります。
『人を大切にする』が本校の教育目標になりますが、その気持ち(思い)は『物を大切にする』ということにもつながっています。皆さんで、学校を大切に守っていきましょう。
【学年末テスト2日目】


1・2年生は、真剣な姿で問題用紙を見つめていました。学習した成果が発揮できていればいうことないのですが…。テストは明日が最終日です。
【奉仕作業】








冷たい風が強く吹く中でしたが、3年生の皆さんは校舎内外で丁寧に作業を行ってくれました。ありがとう。1・2年生の人にも、その姿を見てもらえると『一年後(二年後)は自分たちの番だ!』と意識が強くなったかもしれませんね。