今日、12月10日は『世界人権デー』でした。記念日に限らず、日常生活の中で気づいたり、考えたりすることをこれからも大切にしていきたいものです。
さて、12月も上旬が過ぎようとしています。今年も残すところ3週間(2学期としては2週間)となりました。一日一日をあわただしい気持ちで過ごしていると、アッという間に日が過ぎてしまうように感じてしまいます。気持ちに余裕をもって生活していきたいものです。
ところで、生徒皆さんの家庭では年末恒例(こうれい)行事(例:大掃除、正月準備など)はありますか。また、そのお手伝いなどはできていますか。例に挙(あ)げた『大掃除』は、新しい年を迎えるにあたって、多くの家庭で行われると思います。生徒の皆さんも、自身の生活スペースを中心に、いつも以上にきれいに掃除をしてみてください。きっと気分が変わると思います。ただ、短期間で一気にしてしまうと疲れると思うので、これからの週末などを使って少しずつ取り組んでみてはどうでしょうか。
このところ、体調を崩しての欠席連絡や保健室を訪れる人が少し多いように感じます。残り2週間、元気に乗り切っていってほしいと思います。
【食育の学習】






1限目にまなび学級で『食育』の学習がありました。教えていただいたのは本校担当の栄養教諭の方です。健康な体をつくっていくために、どのような食べ物が必要かなどを学びました。授業に参加した生徒たちの話を聞く姿勢はとてもよかったです。
学んだことをこれからの生活に活かしていけるといいですね。
【授業の様子(一部)】



6限目、1年生は教科授業、2年生はクラス会議、3年生は今学期の振り返りなどを行っていました。来週も元気に授業に参加していきましょう。
【ベルマークをありがとうございました】

本日、神前地区市民センターを通じて地域の方からベルマークを届けていただきました。本校生徒会福祉委員会ではベルマークを集め、教育活動に必要なものを購入しています。ご協力いただきまして、ありがとうございました。