先日、四日市南警察署員の方による交通安全教室を、令和4年度新入生予備登校の時に行いました。
警察署員の方が実際に自転車を運転し、安全な乗り方について説明していただきました。(時間の関係上、ごく一部の事例(じれい)を紹介(しょうかい)していただきました。)自転車は法律上(ほうりつじょう)、車両(しゃりょう)となります。ただし、運転するにあたって、運転免許証(うんてんめんきょしょう)が必要になるものではありません。現在、自転車に乗っている人も、自転車に乗ることができるよう何度も練習し、ようやく一人で運転できるようになったと思います。特別に自転車の乗り方という授業を受けて、交通ルールや運転マナーを勉強した人はいないでしょう。
それだけに、自転車に乗ることができるようになってから、交通ルールや運転マナーについて知り(考え)実行することが大切です。
このところ、地域の方から自転車の乗り方(集団が道いっぱいに広がって走行している、一旦停止(いったんていし)せず交差点に入ってくる、スピードを落とさず曲がり角を曲がるなど)について、しっかり話(注意)をしてほしいと学校へ連絡が入っています。
自分や周りの人の安全を守るため、交通ルールや運転マナーを意識して自転車のハンドルをにぎりましょう。
保護者の皆さまにおかれましても、各ご家庭で交通安全について今一度注意していただきますようお願いします。
【音楽部スプリングコンサート】








あいにくの天気の中でしたが、音楽部がスプリングコンサートを行いました。部員の保護者の方にも、練習の成果を聞いていただきました。とても優(やさ)しい音色(ねいろ)が、校舎4階に響(ひび)いていました。
音楽部の皆さん、ありがとう。