早い?もので、1月も終盤(しゅうばん)にさしかかってきました。あと2カ月ほどで、令和3(2021)年度も終わりとなります。生徒の皆さんも、各学年それぞれの立場で、いい締(し)めくくりができるよう家庭や学校で過ごしてほしいと思います。
『今年は◆◆をやってみよう!』などの思いを持った人は、順調に進められていますか?(最近、朝、散歩をされている方の姿をよく見かけるようになってきました。少し寒さも和らいだからかもしれませんが。このように、『朝、軽めの運動をする。』という取組でもいいと思いますよ。)
私自身の経験では、『明日からやろう。』『来週から始めよう。』とスタートを先延(さきの)ばししたことは、ほとんどその通りにはできなかったということがあります。少し前に、『今でしょ!』という言葉をよく耳にしましたが、自分自身にとってプラスになると考えられることは、『やってみよう』と思ったときにスタートしてみてください。(あまり気負(きお)いすぎると、息切れしてしまうこともありますが…。)今年は、まだ11カ月ほどあります。まだまだ十分時間はあります。
1年生では『あいさつ』を意識して取り組んでいます。その効果か、朝、『おはようございます』という声も増えてきたような気がします。このような取組も、ぜひ続けていってもらえるといいですね。
【食について学習】






終学活(帰りの会)の時間を使って、『食についての学習』が行われました。講師は、栄養教諭と養護の各先生です。
できるだけ短時間に簡単に作ることができる『温かな食べ物』として、『肉まん』のような蒸(ふ)かした食べ物を紹介していただきました。機会があれば、チャレンジしてみてはどうでしょうか。