〇学校における「新しい生活様式」を心がけて②
・学校教育活動においては、基本的には常時マスクを着用することを心がけています。しかし、体育の授業や部活動、登下校の自転車通学の場合、熱中症などの健康被害が発生する可能性が高いと判断した場合は、マスクを外すこともあります。その際は、他の人との間隔を2メートル以上離すよう心がけます。
・授業中のエアコン使用時においても換気が必要なため、2方向の窓を少しずつ(15~20㎝)開けておきます。そして、休み時間は教室の窓を全開にします。・生徒も教職員も毎朝、登校前に検温し、発熱等の風邪の症状がある場合は自宅で休養します。また、登校後に発熱等の風邪の症状が見られた場合には、保護者に連絡し、自宅の休養を促します。なお、この場合の自宅休養(全日)は欠席にはなりません。・・・
〇授業 暑くなってきました。教室内の温度も28度を超える時間が増えてきました。でも、生徒たちは元気に授業に参加しています。えらい!
エアコンと換気を併用しながら、教室での授業を進めます。・・・
〇生徒議会・専門委員会 生徒会、専門委員会の活動も始まっています。緑化委員はチューリップが咲き終わった花壇で球根を回収していました。また、美化委員会と文化委員会は今月の活動目標を早速ポスターにして、生徒昇降口の壁に掲示してくれました。・・・〇部活動再開後の段階的な実施について 生徒に過度の負担がかかる活動を控え、熱中症対策にも配慮し、生徒の安全を第一に考えながら、練習内容を工夫して、自校内の活動から開始している部活動ですが、下記のように段階的に練習試合等の活動も取り入れていきます。①本校内での活動期間 6月 1日(月)~
②三泗地区内での合同練習・練習試合の実施 6月13日(土)~
③県内での中体連や協会等が主催する公式試合・公式大会への参加
県内での合同練習・練習試合の実施 7月 1日(水)~
・・・
〇四日市市社会福祉協議会からマスクの寄付
ステイホーム中の学生さんが作ったなど、市内外のいろいろな方々からいただいた善意のマスクを三滝中学校にも寄贈していただきました。マスクが手に入りにくい状況の生徒たち等に使ってもらえるよう、本校で予備として保管させていただきます。ありがとうございました。・・・
★一人ひとりが宣言しましょう
・自転車は1列で走行します!2列3列で並走しません!!
・人や車を見つけたら徐行し、「止まれ」の交差点では一旦停止します!