やはり?火曜日の雨のあとから気温が下がってきているようです。吹く風もこれまでと違い、本格的な冬に一歩一歩近づいているような冷たさを感じます。また、空気が乾燥ぎみです。日常生活の中で手洗いに加えて、『うがい』も回数多めにできるといいでしょう。カゼなどのウイルスに負けないように…。
さて、今日11日は、『1111』と1が4つ並ぶからか、多くの記念日にもなっているようです。少し紹介すると、『介護の日』
『公共建築の日』『電池の日』『配線器具の日』『麺(めん)の日』『サッカーの日』『くつしたの日』『おりがみの日』…まだあるようです。それぞれの記念日には、この日にした理由があるようです。時間があったら調べてみるのもいいでしょう。同じ数字が並ぶことで、記憶(きおく)に残りやすいということがあるのかもしれませんね。
自動車などのナンバープレートでも、このように同じ数字が並ぶものを希望する人がみえるようです。皆さんにとっての記念日はいつでしょうか。もちろん、誕生日は大切な記念日の一つになるでしょう。
たまに、このようなことを考えることで、今日一日を大切な日(時間)にしていこうという気持ちになれるかもしれません。『今日はいい一日だった~』という日が増えていきますように…。
≪安全な登下校に向けて≫ 通学路には、住宅地のなかの細い道路や交通量の多い道路があることから、安全に登下校するためには十分な注意が必要です。
以前から生徒の皆さんに伝えていますが、
安全は自分自身のためであり、自分の周りにいる人のためでもあります。
特に、自転車での並列走行(へいれつそうこう)は、自転車同士の接触の危険や、歩行者・自動車を運転される人にとっても危険で迷惑な状態です。今一度、自分の
自転車の乗り方を見直してください。
【授業の様子(一部)】






写真を撮影したとき、3年生は色紙作製をしていました。2年生では新しい班編成後の係の仕事について話し合いを行っていました。1年生は英検IBM(英語力を確認する英検の模擬テストのようなもの)を行っていました。
【朝】



きれいな朝日が見られました。
始業前、ソフトボール部員が階段(1階から4階まで)の掃き掃除をしてくれていました。朝日も掃除の様子もどちらも気持ちのいいものでした。