一昨日の土曜授業では短い時間でしたが、卒業生のお話を聞いたり、作品を制作したり、進路のことを考えたりと各学年とも普段(ふだん)とは違う時間の流れを感じたことと思います。
特に1年生で先輩の話を聞くことができた人は、お家の方に『こんな話だったよ!』と報告できましたか?卒業生の人の話から、これからどのように中学校生活を送ればいいかが少し見えたかも…という人もいたのではないでしょうか。
さて、11月も折り返しのころとなりました。今日は、職員が2年1組での授業を参観した後、研修会を行いました。授業は人権学習についてでしたが、生徒の皆さんは多くの人に見られていたからか、少し緊張気味のようでしたが、発言の様子等、授業に取り組む姿から誠実さが感じられました。2年1組の皆さん、いい姿を見せてくれてありがとう。
今週、水曜日には2学期期末テストの発表があります。オンライン学習、分散登校に始まった2学期も、そろそろまとめの時期に入ります。テストを意識して早めに勉強を始めることはいいことですが、あまり意識しすぎると、勉強してもなかなか頭に入らなかったり、テスト当日に十分力を発揮することができなかったりすることがあるかもしれません。体調面にも気を配りながらすすめていきましょう。
【授業研の様子(一部)】






今回の授業では、学級の雰囲気の良さが感じられました。教師の発問に、(意識して?)積極的に手を挙げて意見を述べる姿がありました。仲間の意見を聞いて、自分はどう考えるか…この繰り返しを通して自分の考えを確かなものにしていくのでしょうね。
【癒(いや)し】


昨日、菰野町田光というところで見かけました。『コスモス畑』です。すべてのコスモス畑を見て回ることはできませんでしたが、広範囲で花が育てられていました。ひと時の癒しになりました。(『秋桜(あきざくら)』ともいうようです。)