保護者のみなさまへ

令和7年度 就学援助制度について

就学援助制度について〕
詳細は、四日市HPへ  ⇓(更新日:2024年 8月30日)へ
◇ 令和7年度 就学援助制度のお知らせ ◇
令和6年9月2日「C4th Home&School」にて連絡>
【注】継続の方も毎年申請が必要です。自動更新ではありません。





利用者登録について、詳しくは以下のプリントをご覧ください。
 

日誌


2020/09/03

図書館だより 9月号より

| by 笹川
9月3日(木)
*僕らの図書館フェスティバル開催中!
・全5つのミッションクリアで「商品&賞状」をゲット!
 期間:2学期いっぱい
・素敵な「しおり」をゲット!
 期間:8月31日(月)~9月11日(金)
詳しくは図書室へ! 図書室で待ってます!

図書館だより9月号より
【数字・数学の世界】今月は数字や数学をテーマに本を紹介します。

*5教科が仕事につながる!数学の時間(ペリカン社)

「数学の勉強は将来どこで役に立つの?」という疑問に答える本です。数学で学ぶことに関係する仕事が紹介されています。シリーズ「中学校の科目からみるぼくとわたしの職業ガイド」の中の1冊です。国語、社会、理科・・・他教科の本もあります。


*数え方の辞典(小学館)

ものの名前からその数え方を調べる本です。例えば「ラーメン」の数え方を調べてみると「本(ほん)」「杯(はい)」「玉(たま)」「丁(ちょう)」がありました。普段は無意識に使い分けていますが、日本語の数え方は、数える物や場面によって様々で、とても複雑ですね。


*天(あめ)と地(つち)の方程式(講談社)

抜群の記憶力の持ち主アレイと、とんでもなく数学の能力が高いQは、ある日、不思議な空間に迷い込んでしまいました。古事記をモチーフにした作品で、謎を解く手がかりに数学が絡んできます。古典や数学が苦手な人も楽しめる1冊です。


*円周率の謎を追う江戸の天才数学者・関孝和の挑戦(くもん出版)
江戸時代の算術書「塵劫記(じんこうき)」に書かれていた円周率は「3.16」でした。ある日、孝和はこの円周率に疑問を抱き、実際の円周率を自分で確かめてみたくなりました。それは、途方もない労力を要する研究でした。

(注)「円周率の謎を追う・・・」は、現在、笹中の図書館にないため「リクエスト中」です。皆さんも、図書館に入れて欲しい本があれば、図書館の中にあるリクエストBOXまで!

【おまけ】円周率について
 2019年3月14日(円周率の日)に日本出身のGoogle技術者(岩尾エマはるか さん)が円周率の計算でギネス世界記録を更新したと発表しました。2016年に記録された小数点以下、約22兆4000億桁を9兆桁更新し、約31兆4000億桁を計算し、ギネス記録に登録されました。また、円周率11万桁を覚えた世界記録保持者は日本人で、千葉県出身の原口證(はらぐちあきら)さんです。現在、記録はギネスへ申請中とのことです。ともに、すごい記録ですね。

 最後に、本日2020年9月3日は「素数の日」です。なに?それ!と思った人は、ぜひ調べてみてください。(次の素数の日は、2020年10月21日です。)秋の夜長、読書の時間を取るのも良いですね。
13:00 | 今日の出来事

新着情報

 

お知らせ

-------------------------
笹川中学校の
「学んでE-net!」
 (オンライン学習)
  はこちらから

学んでE-net!

 

モバイル用

モバイル笹川中はこちら