日誌

学校の様子・お知らせ
12345
2025/09/11new

馬場先生による歌唱指導(CS)

| by 常磐小学校 
今年も本校の卒業生である、声楽家の馬場ひろ子先生をお招きし、6年生三泗音楽会に向けての歌唱指導を行いました。
練習を始めて間もない中で、「すなおな声が出る」「歌声にいやされる」と言っていただきました。馬場先生による指導は全3回、あと2回の指導でますます素敵な歌声に高まっていけると楽しみにしています。

16:15
2025/09/11new

CS(コミュニティースクール運営協議会)

| by 常磐小学校 
第3回コミュニティースクール運営協議会を開催しました。
学校内を巡回し、子どもたちの学習を参観いただいた後、全国学力・学習状況調査や1学期の児童アンケート、150周年等について意見交流をしました。
児童会発案の「忍者プロジェクト」の効果もあり、運動場が使えない中でもけがの件数が減っていることや集中して学習に取り組めていること、校内が整理整頓されていることなどを評価していただきました。
また、4年生で伊勢湾台風当時の映像を使って授業をしている教室を参観した後、今後の学習で協力できることがあれば協力したいと、ありがたいお言葉もいただきました。
10/15(水)には、さつまいもの収穫も控えています。今後とも、子どもたちの豊かな教育活動のためご協力いただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

15:30
2025/09/10new

今日の給食

| by 常磐小学校 
9月の献立テーマは「元気いっぱいメニュー」です。今月の給食には豚肉、たまねぎ、にら、にんにくなど夏の暑さで疲れた体を元気にする食べものがたくさん登場します。

9月8日(月)
米飯 牛乳
いかのさらさあげ
おかか炒め
肉じゃが


【いかのさらさあげ・おかか炒め】


いかはしょうが、酒、しょうゆ、カレー粉に漬け込み、米粉と片栗粉をまぶして油で揚げます。

【肉じゃが】

じゃがいもにはビタミンCがたくさん含まれています。ビタミンCは熱に弱いですが、いも類に含まれるものは熱を加えた調理をしてもこわれにくい性質があります。

9月9日(火)
米粉パン 牛乳
たらの南蛮だれ
コーンスープ


【たらのレモン南蛮だれ】

たらに酒をふり、米粉と片栗粉を合わせた粉をまぶして油であげます。



玉ねぎ、にんじんの入った南蛮だれにはレモン汁が入っています。レモンのすっぱい味のもとはクエン酸で、体の疲れをとる働きがあります。

【コーンスープ】


みじん切りにした玉ねぎやベーコンを炒め、クリームコーンや牛乳、生クリームを加えてじっくりと煮込みました。

9月10日(水)
米飯 牛乳
鶏肉のスタミナ炒め
けんちん汁


【鶏肉のスタミナ炒め】


鶏肉のスパイス炒めには細かく刻んだにんにくが入っています。にんにくは強い匂いが特徴の野菜です。料理のおいしさを引き出したり、疲れをとってくれる働きがあります。

【けんちん汁】


にんじん、ごぼう、大根、椎茸、ねぎ、豆腐、こんにゃく、油揚げが入った具だくさんのけんちん汁です。
18:07
2025/09/09

スマホとの付き合い方を見直そう(保健室)

| by 常磐小学校 
2学期に入り、まだ1日しか20分休みに外遊びができていません。もともと活動的な子どもたちにとってストレスがたまる状況になっているのではと心配しています。
ここのところ、保健室への来室者も少なく健康面ではスムーズなスタートがきれている一方、来室者には頭痛や寝不足の症状を訴える児童が増えています。
猛暑のため外に出られず、スマホ等で家の中で遊ぶ習慣の延長で、今も下校後に長時間のスマホ利用になっていないかと心配します。
保健室前の掲示には「スマホとの付き合い方を見直そう」という掲示があります。スマホ時間で「失うもの」があることを知り、ルールを決めて使う習慣を身に着けてほしいと思います。

14:32
2025/09/08

教育実習生

| by 常磐小学校 
本年度も三重大学から2名の実習生が来ています。それぞれ4‐3と6‐2に入って学んでもらっていますが、9/26(金)までの4週間、いろいろな学級で学ばせてもらいますので、お知りおきください。

12:41
2025/09/08

スリッパ そろえたい!(1年生)

| by 常磐小学校 
1年生は「スリッパ そろえたい!」の取組を始めました。1学期になかなか揃わなかったスリッパですが「ラミネートされた足形マークの上にスリッパを並べよう!出来たらハートマークにシールを貼ろう!」というものです。
みんなが次に使う人の気持ちを考え、スリッパが並べられていることの心地よさを感じてくれるとうれしいです。


09:00
2025/09/05

2学期の給食スタート!

| by 常磐小学校 
2学期の給食が始まりました。早寝早起きを心がけるとともに、朝・昼・晩の食事をしっかりとって2学期も元気に過ごしましょう!

9月2日(火)
黒糖パン 牛乳
あじフライ
ポテトチーズ
ミネストローネ


9月3日(水)
米飯 牛乳
ポークカレー
海藻サラダ


【ポークカレー】

今日のカレーには、夏の暑さで疲れた体を元気にする豚肉や玉ねぎが使われています。

【海藻サラダ】

ツナ、海藻、小松菜、キャベツをドレッシングで和えました。

9月4日(木)
小型玄米パン 牛乳
ツナとトマトのスパゲッティ
コーンサラダ


【ツナとトマトのスパゲッティ】



【コーンサラダ】




9月5日(金)
米飯 牛乳
ホイコーロウ
白身魚のつみれスープ


【ホイコーロウ】



ホイコーロウに入っている豚肉は、たんぱく質やビタミンB1がたくさん含まれています。

【白身魚のつみれスープ】


スープには、白身魚団子、豆腐、椎茸、チンゲン菜が入っています。
18:10
2025/09/05

委員会がはじまりました

| by 常磐小学校 
夏休みを終え、2学期の委員会活動が始まりました。5・6年生の子どもたちが、代表(4年生も参加)、保健、体育、栽培、給食、放送、図書、掲示・美化、ICT・ベルマークの各委員会に分かれて、学校生活向上のために仕事をしてくれています。
2学期も、よろしくお願いします。

14:20
2025/09/05

主体的に取り組むために(56年生)

| by 常磐小学校 
 10/11(土)の運動会に向けての取組が始まりました。
 表現運動の中での「個人表現者」を募集し、昨年度と同様に子どもたちの手でダンスを創り上げようとする取組です。5年生からも6年生からも多数の応募者があり、これからの活動が楽しみになりました。自分たちにとって「思い出深い運動会」となるよう、主体的にチャレンジしてくれることを期待します。

11:04
2025/09/03

できることからはじめようプロジェクト(2年生)

| by 常磐小学校 
2学期も3日目を終え、各学年の「〇〇プロジェクト」が始まっています。
2年生は「できることからはじめようプロジェクト」。今週の課題は「元気なあいさつをみんなにしよう」です。暑さが厳しいためか、登校中に「おはよう!」と声をかけても、ぐったりしていて元気な声が返ってこないこともあります。
あいさつは大切なコミュニケーションツールです。課題に向かってチャレンジしてくれることを期待します。

12:53
12345