日誌

内部っ子の風景
12345
2025/10/23new

第3回学校運営協議会

| by 内部小学校長
全体練習の後、学校運営協議会を行いました。2時間目の授業の様子を参観いただいたあと、子どもたちや学校の様子で気になることなどの意見をいただきました。
運動会に関しては、時代の流れで運動会の在り方を考えていくのは仕方がない。(半日開催、競技種目)体育の授業としてしっかりと指導をしていってほしい。
その他のご意見としては、あいさつをしっかりとしてくれる。国語の力が学力に影響しているのではないか。家庭での言葉のやりとりが大切である。教師も子どもの実態に応じた言葉の選択が必要である。遊びの中で体の使い方を覚えていく経験が必要である。他教科と関連させた学習を取り入れていってほしい。など様々なご意見をいただくことができました。また、大雨や大雪等の通学路の安全確保について検討していただきました。日頃から子どもを真ん中に地域の方が支えていただいていることに感謝いたします。

19:23
2025/10/23new

全体練習①

| by 内部小学校長
今日の1時間目は、初めての全体練習でした。担当の先生から、立つときの姿勢や動き始めは左からなど、全体にかかわるポイントの話がありました。そのあと、入場の仕方、選手宣誓、準備体操などの練習をしました。初めての全体練習でしたが、先生の話を聞きながら、すばやく行動することができました。運動会まであと一週間。一日一日の練習を一生懸命取り組んでいきましょう。

19:11
2025/10/22new

面積の求め方を考えよう(5年生)

| by 内部小学校長
5年生の算数では、面積の求め方の学習をしています。今日は、台形の面積の求め方を考えました。平行四辺形や三角形の面積の求め方の学習で、図形を切って移動させたり、合同な図形を増やして学習した図形に変形したりすると面積を求めることができることを学習してきています。今日は、今まで学習してきたことを生かしながら面積の求め方を考えていきました。タブレットで自由に図形を切ったり、動かしたりしながら、既習の内容が活用できないかを考えていました。自分が気が付かなかった意見が出ると、「なるほど」「すごい」などのつぶやきが聞こえてきました。一人ではなくみんなで考えることで様々な考え方を知ることができ、みんなで学ぶことの良さであると感じました。

14:05
2025/10/21new

今日の食事まかせてね(6年生)

| by 内部小学校長
家庭科の学習では、栄養のバランスのよい食事をとるためには、いろいろな食品を組み合わせるとよいことを学んできました。また、ゆでたり、いためたりする調理を学び、いろいろな食品を使って料理ができるようになりました。今回は、今まで学んだことを生かして一日分の献立を考え調理をします。今日は、ベーコンポテトと豆乳スープを作りました。手際よくじゃがいもの皮をむいたり、調理している間に使った調理器具を洗ったりするなど、班のメンバーと協力しながら作業をすすめていくことができました。味付けは人それぞれの好みがあたようですが、嫌いだった人参や豆が美味しいといって食べられる子もいました。



15:08
2025/10/21new

水はちぢむ?(4年生)

| by 内部小学校長
4年生の理科では、「とじこめた空気と水」について学習をしています。今日は、とじこめた水を押すと空気のように体積が小さくなるのかを実験しました。空気と水の性質を比較しながら予想を考えました。水は空気と違って目に見えるから小さくならない、水も形を変えることができるから小さくなるなどの予想が出されました。そのあと、グループで実験方法を考え、タブレットで結果のまとめをしました。空気と違って、思った以上に水はちぢむことはなく全く押せないとのつぶやきが聞こえてきました。まとめた結果を画面共有で確認し、結果は同じになったことを確かめました。授業後、手洗い場の前にこぼれた水を自ら拭きにきた子どもたち。とても感心しました。





14:52
2025/10/17

運動会まで2週間

| by 内部小学校長
11月1日の運動会まで、あと2週間となりました。最近は、室内での練習から運動場で場所を確認したり隊形移動の練習をしたりしています。不安的なお天気が多く、本番までに何回練習できるかわかりませんが、本番にしっかりと力が発揮できるよう取り組んでほしいと思います。

18:20
2025/10/16

目で見て聞いて感じて(5年生)

| by 内部小学校長
5年生は、デンソー大安製作所と木曽三川公園へ社会見学に行きました。始めはデンソー大安製作所です。大安工場で作っている部品の説明や会社としての取り組みなどの話をきかせていただきました。車の部品は車種によって違いがありますが1台につき2~3万個の部品があるそうです。今回は、マフラーに入っているモノリスという部品を制作しているところを中心に見学させていただきました。実際に部品を触らせてもらったり、安全に作業ができるための工夫を体験させてもらったり、理科で学習するてこや滑車の原理の仕組みが使われていたりすることを学ぶことができました。(工場内の様子は撮影禁止のため入口での集合写真です)

昼食後、木曽三川公園へ向かいました。輪中の農家を見学したあと、展望タワーにのぼりました。あいにくの雨で遠くの景色を見ることはできませんでしたが、揖斐川・長良川・木曽川の川のながれや輪中にある家の様子などを確かめることができました。

バスの運転士さんや見学先の方にもしっかりとあいさつやお礼を伝えることができ、雨降りではありましたが、しっかりと見学ができた5年生でした。
14:56
2025/10/15

漢字を覚えたよ(1年生)

| by 内部小学校長
1年生の国語の学習では、1学期にひらがな・カタカナを覚え、2学期からは漢字の学習となります。教室に入ると「日」の学習をしているところでした。「予定黒板に日の漢字がある。」「目から1本少ない」「白にも日が入っている」など、一つの漢字からいろいろな発見をすることができた1年生でした。

17:26
2025/10/15

運動場がすっきり

| by 内部小学校長
1学期から続いた工事もようやく終わり、校舎周りの足場もやっと取り外され、教室の中も外も明るくなった感じがします。暑さもようやくやわらぎ過ごしやすい季節になってきました。休み時間には元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られます。ドッジボールは人気の遊びです。いろいろな学年の子どもたちが一緒になって遊ぶ姿がみられました。うつべっ子のいいところです。



17:09
2025/10/14

どんぐりひろい(1・2年生)

| by 内部小学校長
生活科の時間を使って、南部丘陵公園へどんぐりひろいにでかけました。采女大橋が開通し、南部丘陵公園までがとても近くなりました。南ゾーンから北ゾーンにかけて、どんぐりや木の実をひろいました。クヌギやマテバシイなど、いろいろな種類のどんぐりを集めることができました。いっぱいに集めた袋を嬉しそうに見せてくれた子どもたち。集めたどんぐりなどは、1年生はおもちゃづくり、2年生はリースの飾りつけに使う予定です。



18:44
2025/10/10

10月10日 目の愛護デー

| by 内部小学校長
10月10日は、「1010」を横に倒すと眉と目にみえることから、この日を「目の愛護デー」とし、目を大切にするよう呼びかけがあります。学校の保健室前の掲示板にも、目に関する掲示物を展示しました。掲示板を見に来た子どもたちも、錯視の図を見て不思議そうにしていました。ゲームやスマホを見過ぎないよう、目を休めるように心がけましょう。

18:25
2025/10/09

内部っ子ギャラリー

| by 内部小学校長
9月から10月にかけて、内部っ子ギャラリーは5年生の作品です。自分の靴の思い出を紹介した̪詩と絵を掲示しています。すごく気に入って買ってもらった靴、ずっと使ってきた大切な靴、運動会で一位になれた靴など、思い出がいっぱい詰まっていました。来校された方に、素敵な作品ですねと褒めていただきました。

18:36
2025/10/08

リースづくり(2年生)

| by 内部小学校長
はげまし隊の方にお世話になってリースづくりを行いました。事前にはげまし隊の方がくずのつるをたくさん準備してくださいました。子どもたちは、はげまし隊の方に手伝ってもらいながら、つるを丸く巻き、巻いたところをぐるぐるとつるを回して固定をしていきました。どの子もとても素敵なリースが出来上がりました。11月には、どんぐりなどを拾ってリースに飾り付けをする予定です。



17:06
2025/10/06

6時間目の子どもたち

| by 内部小学校長
今日は6時間目の子どもたちの様子を見に行きました。1・2年生は5時間で下校です。3~6年生は、1日の最後の時間ではありましたが、一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿がたくさんみられました。



16:50
2025/10/03

後期委員会がスタート

| by 内部小学校長
今日の6時間目に第1回後期委員会を行いました。委員会のメンバーが新しくなり、委員長や副委員長を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。前期の委員会では、活動内容を工夫して、内部っ子のみんなが楽しく過ごせるように活動することができました。後期のみなさんも委員会のメンバーと協力して仕事をがんばってほしいと思います。





17:29
2025/10/03

四日市公害と環境未来館(5年生)

| by 内部小学校長
内部小学校からあすなろう鉄道の電車に乗って四日市公害と環境未来館(そらんぽ)へ社会見学に行きました。電車の中もマナーを守って過ごすことができました。そらんぽに到着して、講義室でそらんぽの方や語り部の早川さんからお話を聞きました。公害とは何か、公害は自分たちに責任があるのかなどについて考えました。また、語り部さんからは、公害によってハマグリが獲れなくなったことや裁判をおこした経緯などについてお話をいただきました。質問にも積極的に答えるなど、真剣に話を聞くことができた子どもたちでした。

お話を聞いた後、以前の塩浜小学校の教室の様子やパネル展示などを見学しました。当時の子どもたちの作文が展示してあったり、当時の様子を話す証言映像をみたり、環境を改善するための取り組みの様子をパネルでみたりするなど、教科書だけでは学べないたくさんのことを知ることができました。

10:27
2025/10/02

はげまし隊の方にお世話になって

| by 内部小学校長
はげまし隊の方にお世話になって、樹木剪定及び除草作業をしていただきました。1学期は、はげまし隊のみなさん、PTA・職員で作業をしましたが、今回は、PTAの役員さんと4年生の子どもたちが参加をして作業をしました。子どもたちは、草や枝を集める担当として、がんばって仕事をすることができました。お疲れ様でした。そして、はげまし隊のみなさん、PTA役員さん、ありがとうございました。とてもすっきりきれいになりました。



14:40
2025/10/01

特別支援学級連合運動会

| by 内部小学校長
四日市ドームで特別支援学級連合運動会が開催されました。三泗地区の小学校中学校の特別支援学級に在籍している子どもたちが参加します。活動の様子はHPに掲載することはできませんが、短距離走をしたり、大玉ころがしをしたり、借り物競争をしたりするなど、一生懸命参加することができました。保護者の皆様には、送迎等お世話になりありがとうございました。

14:32
2025/10/01

スイミングクラブでの水泳授業スタート

| by 内部小学校長
本年度より本校も民間プール施設を利用した水泳授業がスタートしました。今日で2回目の実施です。運動場にスイミングクラブのバスが来てくれます。水泳が苦手な子は、ちょっと嫌だなと思っている子もいるようですが、楽しみにしている子もたくさんいました。今日は5・6年生と4年生1クラスが実施しました。

14:29
2025/09/30

授業参観&家庭教育講座

| by 内部小学校長
本日2時間目は授業参観でした。平日にも関わらずたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。いつもとは違った雰囲気に子どもたちは緊張している様子もありましたが、たくさんのがんばる姿を見ることができました。



3時間目は、PTA主催の家庭教育講座です。反差別人権教育研究所(ヒューリアみえ)より講師の方にお越しいただき「日常が表出するSNS」の演題で講演をいただきました。参加いただいた保護者の方は、とても熱心に話を聞いていただき、活発な意見交換をすることができ有意義な時間となりました。

15:15
12345