★朝学の時間に、1年生が6年生にメダルとしおりをプレゼントしました。

★そして、「6年生を送る会」の始まり始まり
ー!

★6年生入場

5年生が鍵盤ハーモニカで「威風堂々」を演奏する中、6年生の入場です。

1年生にもらったメダルを首にかけ、4年生からもらった招待状を手にもっています。
①はじめの言葉

進行は、5年生の実行委員が担当です。
②1年生「1年生より愛をこめて」

ミルクボーイならぬ1年ボーイが、入れ替わりながら漫才ネタを演じました。
「うちのおかんがね、・・・」
「それは卒業式やろ・・・」
「それがな、うちのおかんが言うにはな・・・」
よく覚えたなあ、せりふの言い方もうまい、と感心しました。

続いて、星野源の「ドラえもん」の曲に合わせてダンスを踊りました。
腰をフリフリしたり、おちゃめなポーズをしたり、とてもかわいいダンスでした。ダンスの途中には、6年生への感謝のメッセージが替え歌で披露されました。

6年生への愛がたっぷり詰まった1年生の発表でした。
★感染防止のため、体育館には、前に招待された6年生、後ろに運営する5年生,そして,中央で発表する学年しか入れません。じゃあ、他の学年はどうしてるの?
発表の様子をステージの上からタブレットで撮って、その映像を教室でオンラインで見ています。(教室での様子は撮影できていません)
③2年生「親愛なる6年生へ」

まず、今の6年生が2年生のときに国語で勉強した内容等からクイズを4問出題しました。たとえば、
「『スイミー』の作者は誰でしょう。」
「①レオ=レオイチ ②レオ=レオ二 ③レオ=レオサン」
3択クイズです。6年生は、「えーっ、誰やった?」と相談しながら真剣に答えていました。
続いて、忍たま乱太郎の「勇気100%」を歌いながらダンスで踊りました。

休み時間にも練習している子たちがたくさんいました。
本番も、とってもいい表情をして、楽しそうに歌って踊っている姿が印象的でした。勇気200%をもらった気分になりました。
④3年生「うつべっこ節~ぼくが目になろう~」

まず,6年生に感謝の呼びかけです。よく通る大きな声が体育館に響きました。
続いて,国語で学習した「スイミー」のお話を歌で披露しました。6年生の脳裏にスイミーのお話がよみがえってきました。

最後は,今の6年生が3年生のときに運動会で踊った「ソーラン節」を踊りました。

「どっこいしょーどっこいしょ」
「ソーランソーラン」

最後の決めポーズもばっちりです!
力強い掛け声としっかり股割りのできた勇壮な踊りが目を引きました。★前半の3つが終わったところで,6年生にインタビューです。

⑤思い出クイズ
プロジェクターやスクリーンの準備も5年生の思い出班の仕事です。

1年生のときから今までにお世話になった担任の先生や,各学年での大きな行事を振り返りながら,途中でクイズが何問か出されました。

「3年生の社会見学のときに行った公園の名前は?」
「①くじら公園 ②ひつじ公園 ③うさぎ公園」などなど。

「そうや,そうやったわ」「思い出した」
クイズに答えながら過去を懐かしく振り返っていました。
★前半が終わって,10分間の休憩です。

とてもステキな出し物ばかりで6年生も感動の連続です。
それでは,後半戦につづく!乞うご期待!