日誌

内部っ子の風景
12345
2025/10/15new

漢字を覚えたよ(1年生)

| by 内部小学校長
1年生の国語の学習では、1学期にひらがな・カタカナを覚え、2学期からは漢字の学習となります。教室に入ると「日」の学習をしているところでした。「予定黒板に日の漢字がある。」「目から1本少ない」「白にも日が入っている」など、一つの漢字からいろいろな発見をすることができた1年生でした。

17:26
2025/10/15new

運動場がすっきり

| by 内部小学校長
1学期から続いた工事もようやく終わり、校舎周りの足場もやっと取り外され、教室の中も外も明るくなった感じがします。暑さもようやくやわらぎ過ごしやすい季節になってきました。休み時間には元気よく遊ぶ子どもたちの姿が見られます。ドッジボールは人気の遊びです。いろいろな学年の子どもたちが一緒になって遊ぶ姿がみられました。うつべっ子のいいところです。



17:09
2025/10/14new

どんぐりひろい(1・2年生)

| by 内部小学校長
生活科の時間を使って、南部丘陵公園へどんぐりひろいにでかけました。采女大橋が開通し、南部丘陵公園までがとても近くなりました。南ゾーンから北ゾーンにかけて、どんぐりや木の実をひろいました。クヌギやマテバシイなど、いろいろな種類のどんぐりを集めることができました。いっぱいに集めた袋を嬉しそうに見せてくれた子どもたち。集めたどんぐりなどは、1年生はおもちゃづくり、2年生はリースの飾りつけに使う予定です。



18:44
2025/10/10

10月10日 目の愛護デー

| by 内部小学校長
10月10日は、「1010」を横に倒すと眉と目にみえることから、この日を「目の愛護デー」とし、目を大切にするよう呼びかけがあります。学校の保健室前の掲示板にも、目に関する掲示物を展示しました。掲示板を見に来た子どもたちも、錯視の図を見て不思議そうにしていました。ゲームやスマホを見過ぎないよう、目を休めるように心がけましょう。

18:25
2025/10/09

内部っ子ギャラリー

| by 内部小学校長
9月から10月にかけて、内部っ子ギャラリーは5年生の作品です。自分の靴の思い出を紹介した̪詩と絵を掲示しています。すごく気に入って買ってもらった靴、ずっと使ってきた大切な靴、運動会で一位になれた靴など、思い出がいっぱい詰まっていました。来校された方に、素敵な作品ですねと褒めていただきました。

18:36
2025/10/08

リースづくり(2年生)

| by 内部小学校長
はげまし隊の方にお世話になってリースづくりを行いました。事前にはげまし隊の方がくずのつるをたくさん準備してくださいました。子どもたちは、はげまし隊の方に手伝ってもらいながら、つるを丸く巻き、巻いたところをぐるぐるとつるを回して固定をしていきました。どの子もとても素敵なリースが出来上がりました。11月には、どんぐりなどを拾ってリースに飾り付けをする予定です。



17:06
2025/10/06

6時間目の子どもたち

| by 内部小学校長
今日は6時間目の子どもたちの様子を見に行きました。1・2年生は5時間で下校です。3~6年生は、1日の最後の時間ではありましたが、一生懸命取り組んでいる子どもたちの姿がたくさんみられました。



16:50
2025/10/03

後期委員会がスタート

| by 内部小学校長
今日の6時間目に第1回後期委員会を行いました。委員会のメンバーが新しくなり、委員長や副委員長を決めたり、仕事の内容を確認したりしました。前期の委員会では、活動内容を工夫して、内部っ子のみんなが楽しく過ごせるように活動することができました。後期のみなさんも委員会のメンバーと協力して仕事をがんばってほしいと思います。





17:29
2025/10/03

四日市公害と環境未来館(5年生)

| by 内部小学校長
内部小学校からあすなろう鉄道の電車に乗って四日市公害と環境未来館(そらんぽ)へ社会見学に行きました。電車の中もマナーを守って過ごすことができました。そらんぽに到着して、講義室でそらんぽの方や語り部の早川さんからお話を聞きました。公害とは何か、公害は自分たちに責任があるのかなどについて考えました。また、語り部さんからは、公害によってハマグリが獲れなくなったことや裁判をおこした経緯などについてお話をいただきました。質問にも積極的に答えるなど、真剣に話を聞くことができた子どもたちでした。

お話を聞いた後、以前の塩浜小学校の教室の様子やパネル展示などを見学しました。当時の子どもたちの作文が展示してあったり、当時の様子を話す証言映像をみたり、環境を改善するための取り組みの様子をパネルでみたりするなど、教科書だけでは学べないたくさんのことを知ることができました。

10:27
2025/10/02

はげまし隊の方にお世話になって

| by 内部小学校長
はげまし隊の方にお世話になって、樹木剪定及び除草作業をしていただきました。1学期は、はげまし隊のみなさん、PTA・職員で作業をしましたが、今回は、PTAの役員さんと4年生の子どもたちが参加をして作業をしました。子どもたちは、草や枝を集める担当として、がんばって仕事をすることができました。お疲れ様でした。そして、はげまし隊のみなさん、PTA役員さん、ありがとうございました。とてもすっきりきれいになりました。



14:40
2025/10/01

特別支援学級連合運動会

| by 内部小学校長
四日市ドームで特別支援学級連合運動会が開催されました。三泗地区の小学校中学校の特別支援学級に在籍している子どもたちが参加します。活動の様子はHPに掲載することはできませんが、短距離走をしたり、大玉ころがしをしたり、借り物競争をしたりするなど、一生懸命参加することができました。保護者の皆様には、送迎等お世話になりありがとうございました。

14:32
2025/10/01

スイミングクラブでの水泳授業スタート

| by 内部小学校長
本年度より本校も民間プール施設を利用した水泳授業がスタートしました。今日で2回目の実施です。運動場にスイミングクラブのバスが来てくれます。水泳が苦手な子は、ちょっと嫌だなと思っている子もいるようですが、楽しみにしている子もたくさんいました。今日は5・6年生と4年生1クラスが実施しました。

14:29
2025/09/30

授業参観&家庭教育講座

| by 内部小学校長
本日2時間目は授業参観でした。平日にも関わらずたくさんの保護者の方にお越しいただきありがとうございました。いつもとは違った雰囲気に子どもたちは緊張している様子もありましたが、たくさんのがんばる姿を見ることができました。



3時間目は、PTA主催の家庭教育講座です。反差別人権教育研究所(ヒューリアみえ)より講師の方にお越しいただき「日常が表出するSNS」の演題で講演をいただきました。参加いただいた保護者の方は、とても熱心に話を聞いていただき、活発な意見交換をすることができ有意義な時間となりました。

15:15
2025/09/29

社会見学(3年生)

| by 内部小学校長
3年生は社会見学に出かけました。水沢茶農協、四日市市中消防署中央分署、味の素東海工場の三か所を見学しました。茶農協では、バスから降りて倉庫に入った瞬間、お茶のとてもいい匂いが漂ってきました。茶農協での仕事の内容やお茶の栽培について説明いただいた後、お茶を保存している冷蔵庫に入らせてもらいました。温度は、2~3度に設定されており、とても寒くてびっくりしました。

次は、中消防署中央分署です。消防車の見学だけでなく、指令室や仮眠室、外套室なども見学させてもらいました。見学している間でも、指令室には119番の通報が入り、子どもたちも緊張した様子で応対の様子を眺めていました。将来、消防士になりたいと思った人の質問に手を挙げていた人が何人もいて頼もしく思いました。

最後は、味の素東海工場です。味の素では、どのような過程で製品が作られているのか、働いている人がどんな思いで仕事をしているのかを見たり聞いたりしながら学びました。実際に工場内を見学させてもらったり、鰹節を削ったりにおいを嗅いだりするなどの体験活動もありました。

見学場所やバスの運転士さんに、お礼が言える姿がたくさんあり、ルールを守って行動できた人がたくさんいました。今日、学んだことを社会科の学習に生かしてくださいね。
16:57
2025/09/26

三泗小学校音楽会(6年生)

| by 内部小学校長
三泗小学校音楽会午前の部に6年生が参加しました。発表前は、緊張するといっていた子どもたちでしたが、本番は、とても堂々としていてしっかりと歌うことができました。強弱もあり、体で歌っていることが伝わってくる歌声でした。内部小学校の代表として、しっかりと頑張った6年生でした。

16:24
2025/09/25

お金ってなに?(5年生)

| by 内部小学校長
今日は、金融教育に関連する出前授業をしていただきました。お金は大切かという問いには、ほとんどの子どもが大切と回答。でも、お金は好きかと聞かれると、好きという子もいましたが、すべての子が好きというわけではありませんでした。お金の歴史について話を聞いた後、お金がなぜ大切と思うかについて考えました。多くの子どもたちが、「お金がないと物が買えない」「生活ができなくなる」と答えていました。そのあと、物々交換ゲームをカードで体験しました。ゲームはとても盛り上がり、休み時間もやりたいという子がいるほどでした。ゲームを通してお金の役割・価値について気づくことができました。お金を使うときは、必要なものとほしいものを区別する、お金には限りがある、すぐに買わず売っている店を比べる、売る側と買う側には権利と義務があるなど、大切なポイントを教えてもらいました。お金の大切さを理解して、実践できることを期待しています。



12:10
2025/09/25

先生になるために

| by 内部小学校長
9月1日より、先生になるために教育実習生が来てくれています。5年生を中心に子どもたちと一緒に過ごしています。今日は、教育実習のまとめとして、いろいろな先生が参観する特別授業でした。しっかりと子どもたちと向き合い、一生懸命取り組んだ授業でした。子どもたちにも実習生の気持ちが通じたのか熱心に考えることができました。残りわずかとなりましたが、お互いによい思い出になるよう過ごしてほしいと願っています。

12:04
2025/09/24

素敵な歌声

| by 内部小学校長
今日の5時間目の始めに、6年生が三泗音楽会で合唱する歌を全校児童へ披露しました。今年度は文化会館の工事の関係で、毎年11月に開催される音楽会が9月開催となりました。そのため、6年生は1学期から合唱の練習に取り組んできました。声に強弱があり、パートの響きもきれいで、素敵な合唱でした。1~5年生の子どもたちも、とても真剣な表情で歌声を聞くことができました。6年生のみんなへ大きな拍手でエールを送りました。

18:35
2025/09/22

ホテイアオイの花 

| by 内部小学校長
9月に入り、ホテイアオイの花が咲いたのは3回目です。今までは一つだけだったのですが、今日は8つも一度に花が咲いていました。ホテイアオイの花は、7月から10月ごろが最盛期で夏に開花するようです。今年の夏は、とても暑かったので暑さが和らいでから花が咲き始めたのかもしれません。鯉もホテイアオイの下で元気よく泳いでいました。

11:49
2025/09/22

ドッジボールをしよう(体育委員会)

| by 内部小学校長
体育委員会の呼びかけで、17日のおにごっこに引き続き、20分休みにドッジボールをしました。低学年・中学年・高学年の3つのコートに分かれました。普段はドッジボールをして遊んでいない子も、今日は遊びに参加をしていました。次回は24日(水)にケイドロをする予定です。



11:44
12345