学校のようす
12345
2025/11/14new

【学校だより第36号】文化祭の振返りと県駅伝をチーム大池で応援!

| by 大池中HP管理者
本日11月14日(金)「大池中学校だより第36号」を発行いたしました。内容は、遅くなりましたが文化祭の振り返りを子どもたちの言葉と来賓(コミュニティスクール運営協議会委員、地区民生児童員委員等)のみなさまの言葉でつなぐものです。本来であれば、来賓としてお越しいただきました委員の皆さまなどのお言葉をすべて紹介できるとよかったのですが、一部抜粋して紹介させていただきます。子どもたちの合唱コンクールをはじめ、文化部の発表・展示、そして教科作品の展示、8組の子どもたちの力作についても振り返りのコメントをいいただきました。

また、明後日11月16日(日)に四日市市中央緑地公園外周トリムコースで行われる「第41回三重県中学校駅伝競走大会」についても紹介しています。特に、今年度はじめての取り組みである、生徒会本役員企画・作成の『応援旗への全校メッセージ』の記入の様子もアップしています。大池中学校が駅伝を通して1つにまとまっていく様子をご覧ください。

251114 大池中学校だより第36号(PDF版 文化祭の成果 来賓の皆さまと子どもたちの言葉をつなぐ 三重県駅伝大会につなぐ).pdf

【大池中学校だよりに紹介することができなかった来賓のみなさまのコメントから

■3年生の「英語スピーチ」はとても聞きやすく、内容も素晴らしかったです。「パソコン部」の発表では、30秒の人権動画は部員一人一人が取り組んで上手に作られていてビックリしました。パソコン部の発表の場を盛り上げ方がおもしろく、参観している生徒たちも一体となって良い雰囲気でした。ありがとうございました。<コミュニティスクール運営協議会委員さま より>

■毎年楽しみに合唱コンクールに来させてもらっています。私語もなく静かに歌声を聴こうとする姿勢、始まりと終わりの拍手・・・どの姿もステキです。各クラスで合唱コンクールに向けて取り組んできた過程が歌声からよく伝わりました。学年があがるにつれ、声量も増して歌詞が心に響きました。感動をありがとうございました。<コミュニティスクール運営協議会委員 さま>

■たくさん練習したんだろうと思います。素晴らしい歌声に感動です。<民生児童委員 さま>

■学年・クラスを問わず、一生懸命に取り組む姿勢は気持ちが伝わって、聴いている方も感動します。さすが、3年生はクラスが一致団結の思いが強く、休憩の間も発声練習をする姿が見られた。とても良い時間を過ごすことが出来ました!皆さんお疲れ様!<民生児童委員 さま>

12:06
2025/11/13new

第2学期末テストに向けての質問日②先生と一緒に取り組む学習の時間!

| by 大池中HP管理者
大池中学校では来週11月17日(月)から第2学期の「期末テスト」がはじまります。体育祭、文化祭、職場体験学習、法教育(模擬裁判)、移動壁美術館(出前授業)などの行事や授業の取り組みが目白押しの2学期。しかし、大池中学校の子どもたちは、全力でクラスや学年、部活動等の仲間とともに全力で頑張ってきた行事や出前授業の学習などから、日常の教科授業にもしっかりと切り替えながら取り組んできました。

2学期で取り組んできた学習の理解度と到達度、そして自分自身の学習の積み重ねの成果を発揮することができるのが「期末テスト」です。その大切な期末テストに向けて、いま大池中学校では学校全体で頑張る雰囲気を大切にしています。その1つが放課後の「期末テストに向けた質問日」です。昨日の11月12日(水)から始まった「質問日」は今日で2日目です。今日の放課後の質問日に参加した1年生から3年生までの子どもたちは総勢100名近く。みんなそれぞれで目的意識を持ち、先生に積極的に質問をする子どもたち。仲間とともに教え合いながら勉強に取り組む子どもたち。一人一人で黙々と取り組む子どもたち。共通して言えるのは、参加したメンバーみんなで頑張る雰囲気を大切にしていること。

大池中学校には、11月13日(木)現在、インフルエンザなどの感染症で自宅で安静にしている子どもたちもいます。まずは体調を戻すことが一番です。大池中学校の子どもたちは今できることを、それぞれがしっかりと取り組んでいきましょう。

【1年生の質問日の様子から】
1年生では2つの教室を学習室として、みんなでそれぞれの学習を頑張りました。


【3年生の質問日の様子から】


【2年生の質問日の様子から】
教育実習の小寺先生も質問日の学習支援に取り組んでもらいました。

【第2学期 期末テスト】

■1日目  11月17日(火)2限目から4限目まで(1限目は教科学習)
 ※給食はありません。部活動はありません。

■2日目  11月18日(水)2限目から4限目まで(1限目は教科学習)
 ※給食はありません。部活動はありません。

■3日目 11月19日(木)2限目から4限目まで(1限目は教科学習)
 ※給食はありません。部活動は14時まで(部活動でお弁当が必要な人は持参)

【インフルエンザ等の感染症などで欠席を生徒の追試験】
■①11月19日(水) ■②11月20日(木) ■③11月21日(金)
19:32
2025/11/13new

大池中学校の先輩ようこそ!教育実習生として奮闘中!頑張っています!

| by 大池中HP管理者

「先輩ようこそ!」 先週11月4日(火)から『教育実習』が始まっています!11月17日(月)までの2週間。残すところ あと2日間。1日1日を大切に、子どもたちと関わる中で得る学びと、先生方から得る学びを新年度の4月からにつなげていこうね!新しい気づきと発見の毎日。毎日の子どもたちとの関わりの中で、そして先生方からの学びの中で、教育実習生として日々の学びを大切にしています!

教育実習生の「小寺先生」は大切な大池中学校の先輩です。現在、皇學館大学教育学部学校教育コースで学ぶ大学4年生です。令和8年度からは三重県小学校教員採用となる小寺先生。小学校でも教育実習を重ね、今回、大池中学校が最後の教育実習となります。「英語」授業を学ぶ実習として、2年生の学年に入り、日々奮闘中!

英語科担当の先生から、2年生の学年の先生から、大池中学校の先生方のアドバイスや助言を受けながら、一生懸命に学びを継続してくれています!頑張れ!小寺先生!



教育実習として本校の大切な卒業生である小寺先生が母校に7年ぶりに帰ってきてくれました。小学校教諭・中学校教諭免許を取得を目指す大切な2日間の実習です。大池中学校では、英語教育と担任業務等に取り組んでもらっています。今日11月13日(木)は2年5組にて「英語授業」を担当してもらいました。

授業の中の『Todays Goal』は「電車の乗り換えについて、自分で尋ねたり案内をしたりすることができるようになろう」です。昨日までに学んできた知識・技能を活用して、学習班の中で、仲間とともに学び合いを行います。








教育実習生の小寺先生は、子どもたちが、May I~?  How  to~
Could you tell me the way to~? Change to~ Get off~などのの「電車の乗り換えについて自分で尋ねたり案内をするために必要なキーとなるWord」を活用しながら、班の中で話し合いあいます。そして、Activityな活動を大切にしながらの授業を進めていきます。子どもたちは班での学び合いを楽しみながらも一生懸命に取り組んでいました。

そこには、小寺先生が机間巡視を丁寧に行いながら、子どもたちが課題につまずいた時には、しっかりと寄り添いながら丁寧な関わりをしてくれていました。

2週間の教育実習も残すところあと、「2日(14日と17日)」です。いっぱいの学びと、いっぱいの思い出をつくってほしいと思います。そして、先生って職業のすばらしさややりがいを体感・体験してもらえたら本当に嬉しいです!頑張れ!小寺先生!


【昨日11月12日(水)に教育実習の感想を尋ねてみました】
大池中学校の生徒のみなさんの様子から、すごいなあって思うことがありました。それは、困っている人がいたら、授業中でも休み時間でも手を差し伸べてくれる仲間がいることです。そして、廊下ですれ違ったりすると挨拶をしてくれるところです。先週は3年生4組を中心に、今週は2年5組を中心に関わらせてもらっていますが、自分が中学生のときに気づけなかった「あったかさ」「やさしさ」がクラスや学校の中で感じることができること、授業の中でわからないことがあると周りの仲間に聴くことができたり、教え合うことができたり・・・関わることが生徒のみなさんの中ではしっかりとできていると感じました。

自分の授業では、発問や質問に対して、特定の人しか答えることが出来なかったり、きまったひとしか発言をしてくれなかったり・・・これは自分の授業の中での発問の工夫や質問の仕方でもっと変わってくるものだと学ぶことが出来ました。


13:59
2025/11/12new

全校生徒で『県駅伝に向け心をこめた応援メッセージ』作成!

| by 大池中HP管理者
いま、大池中学校は「チーム大池!」でうごきはじめています!そこには、いつも生徒会本部役員が中心にいます!そして、大池中学校全校の子どもたちが真ん中にいます!大池中学校は前へ・・前へ・・笑顔とともに進んでいます!

全校生徒で教職員で男子駅伝チームを全力で応援します!「応援旗」に走る勇気を、心あたたまるメッセージをお昼休みに記入しています!

場所は職員玄関前のフロアーです。15分のお昼休み。職員玄関前は応援旗のメッセージ記入で集まってくれた子どもたちでいっぱい!

本当に嬉しいです!大池中学校が駅伝という競技を通じて、そして、三重県大会出場を「チーム大池!」として一つにまとまってる。そんな思いを感じることができる応援旗へのメッセージ記入です!

第41回三重県中学校駅伝競走大会まで「あと3日」。6年ぶりに三重県大会出場を勝ち取った大池中学校男子駅伝チーム。その男子駅伝チームを大池中学校全校生徒と教職員みんなで応援する企画、『心をこめた応援メッセージを応援旗に書き込もう!』を生徒会本部役員のみなさんが考えて、応援旗の土台を作成してくれました。



生徒会本部役員のみなさんが考えた応援旗のテーマは『つなげるタスキ 大池魂 つながる絆 』です。


生徒会本部役員のみなさんが、今週11月10日(月)の放課後に心をこめて応援旗の中央にテーマメッセージを力強く堂々と書き込んでくれました!コンセプトは、もちろん男子駅伝チームへの応援メッセージですが、3年生を中心とした前生徒会本部役員のメンバーが大切に取り組んでくれた『全校生徒のつながり』です。その『つながり』を駅伝のタスキに全校生徒の思いも込めて・・・・全力で頑張る選手の背中をあたたかく、そして力強く押してくれる勇気のでる応援旗を作成してくれました!



20:54
2025/11/10new

3年家庭科保育(3-5)『保育体験学習①』あがた保育園で本日から保育体験!

| by 大池中HP管理者

本日11月10日(月)から大池中学校3年生では、家庭科の授業の一環として『保育体験学習』を「あがた保育園」の園長先生はじめ先生方のご厚意により、5クラス分5日間の日程で実施させていただきます。


家庭科授業の保育分野『家族と家庭生活』という単元の中で、以下の6つの項目を履修します。

①自分の成長と家族や家庭生活
②幼児の発達と家族
③家庭と家族関係
④幼児の生活と幼児との触れ合い
⑤家庭生活と地域のかかわり

中学校では、技術・家庭(家庭分野)の保育学習の一環として、中学生が乳幼児と直接かかわる体験型の学習「ふれ合い体験(ふれ合い体験学習)」が行う学校が増えています。

保育体験学習を進めるのは、中学生が幼児とふれあう体験から多くのことを学べる学習であること。知識や技能だけでなく、感受性や応答性も育みます。また、中学生にとって、幼児は、言語のコミュニケーションだけではなく、触れ合い活動を通じたコミュニケーションも大切になってきます。幼児と触れ合うことは過去の自分を見直す存在でもあるのです。将来的な意味では、幼児に働きかけることを通じて、育て・育てられることを学ぶ体験でもあります。 大池中学校3年生の子どもたちがどのように幼児と出会い、何に困っているか、何に驚いているか、何を求めているのかなどを知ること。保育ふれあい体験学習は、中学生に主体的・協動的に学ぶ授業になる貴重な学びの場です。。


ちょっと肌寒い雲の天気の中でも、笑顔いっぱいの大池中学校の子どもたちの姿がいっぱい。緊張の中にも、あがた保育園の先生方のわかりやすく、丁寧なアドバイスや指導を受けながら、3年生の子どもたちはすぐに幼児の中に入っていきます。幼児とできる限り近い目線を意識して自分からかかわりを求めに行きます。そんな3年生の子どもたちの姿から、幼児たちも笑顔いっぱいに嬉しそうに中学生のお兄ちゃん・お姉ちゃんに甘えてきます。

このような姿からも、大池中学校3年生の子どもたちの優しさや、素直さが表れているように思います。家庭科の事前学習でも学んできたことを活かしながら、優しい声掛けをしながら、あたたかい関わりで幼児の中に入っていくその様子は写真でもよくわかると思います。その姿は、幼児を楽しませようという気持ちだけではなく、自分たちも一緒になって楽しむこと、一緒になって遊ぶこと、一緒の目線で考えることができているように思いました。


コロナ禍明けから初めての大池中学校3年生「保育体験」。それを快く引くけていただくとともに、丁寧なご指導と声がけをしていただき、中学生の子どもたちの様子を見守っていただきました園長先生、主任先生はじめ先生方には本当に感謝しかありません。皆さまのおかげで、子どもたちは学校での学び以上の貴重な経験と体験と学び、そして大切な楽しい思い出ができました。将来のキャリア形成にもつながる時間となりました。ありがとうございました!



13:48
2025/11/10new

3年2組3組 道徳法教育 津地方検察庁を講師に②③ 活発な議論を通して

| by 大池中HP管理者

今年度の大池中学校では、3年生「道徳授業」の一環として、5学級すべてのクラスを1時間ずつ、津地方検察庁から講師先生をお招きしての「法教育の出前授業」に取り組んでいます。3年4組をスタートに先週、3年2組と3年3組でも「法教育」を実施しました。

子どもたちに「法的なものの考え方」や、道徳授業として、主として「集団や社会とのかかわりに関すること」の内容としての「遵法精神、公聴心」「公正、公平」についての考え方を学ぶことをねらいとしています。『話し合いで物事を解決してほしい』『両方の立場の話を聴いてほしい』と弁護士のみなさんは子どもたちに伝えてくれました。中でも、『正解はなく多様な意見がありうること、人の話を聴き、自分の意見を述べて1つの結論を出すことが大切』であるという言葉が印象的でした。


【3年2組での「法教育(模擬裁判授業を通して)」の様子から】

津地方検察庁では、『ふれあい広報』を実施し、法教育授業を支援してくれています。中でも刑事司法の分野における検察庁や検察官の役割、司法や裁判の役割に関して、「ふれあい広報」による広報活動を各学校への出前授業として法教育の支援をしていただいています。大池中学校で実施していただいているような法教育授業だけではなく、「移動教室」として、子どもたちが直接、「検察庁」に訪問し、検察庁の業務説明や司法制度等の説明、施設見学や裁判所の法廷見学等まで実施していただくこともできるとお聞きしました。

道徳授業の法教育では、『中立的なものの考え方や話し合いの大切さを学ぶこと』を大切にしています。そこで今回の授業のように、「刑事事件の模擬裁判」体験を行いました。視聴覚教室を「法廷」として見立て、子どもたちや担任の先生方を役割分担をし、裁判長の立場で、裁判官の立場で、検察官の立場で、弁護人の立場で、そして被告人の立場になって模擬裁判を楽しく学びました。学習班になって、「有罪」か「「無罪」の結論と、主な理由を発表しながら、みんなが思考をフルに活用し意見交流しながら考えをまとめていきました。無罪・有罪に対して意見を交流する中で、相手の発言にしっかりと耳を傾けながらあたたかい雰囲気の中、授業がすすみました。


【3年3組での「法教育(模擬裁判授業を通して)」の様子から】

3年生の子どもたちは、どのクラスも普段通りに、担任の先生とともに大変あたかい雰囲気の中で安心していっぱい自分の考えを出してもらう中での授業を進めることができました。「大切なのは、自分の意見をしっかりと持つこと。その意見を伝えること。多くの意見に耳を傾けること、話を聴くこと」と教えていただきました。検察庁職員の皆さまは、子どもたちに寄り添いながら、わかりやすい言葉を選び、法的な根拠を基にした考え方を丁寧に教えていただきました。本当に感謝の言葉しかありません。ありがとうございました。



07:41
2025/11/08

【体験時写真追加!】職場体験最終日④皆様に支えられ頑張る子どもたち

| by 大池中HP管理者
11月5日(水)からはじまった2年生『職場体験学習』。昨日11月7日(金)をもって3日間の日程が終了をしました。子どもたちの頑張りや一生懸命な取り組みを写真ではありますができる限りいっぱい紹介したいと思います。

2年生の子どもたちの一生懸命や笑顔、そして働くということを目の前で見て、体験して考えることができた3日間の姿。これはひとえに43の受け入れ先事業所の担当者の皆さまや関係者の皆さまの支えとご協力があってこそだと思います。受け入れ先の
皆さまのお力添えで大池中学校2年生172名は貴重な生きたキャリア教育を受けることができました。本物に学ぶ実践力のあるキャリア教育。ここには、もちろん学校での事前学習も大きな役割がありました。企業講演会・経営者に学ぶ講演会をはじめ、10を超える企業の皆さまや経営者の皆さまのお力をお借りしながら、子どもたちの将来の生き方につながる学びの場を積極的に実践してきた2年生の先生方。皆様の支えがあってこそ、写真が表しているように成果と実りがいっぱいの職場体験学習となりました。本当にありがとうございました!

【職場体験を通した子どもたちの学びの場を写真で紹介します!】

<三重小学校「ようこそ先輩」の授業の様子から>


<三重北小学校での体験の様子から>


<県小学校での体験の様子から>


<保育園・幼稚園での体験の様子から>
■坂部保育園 ■三重幼稚園 ■あがたが丘保育園
■いずみ保育園 ■フジ保育園 ■三重愛育保育園


<r-creaでの体験の様子から>


<たけるの四日市店での体験の様子から>



<とんかつ綾での体験の様子から>


<平野商会での体験の様子から>


<ドラッグスギヤマ坂部店での体験の様子から>



<三重トヨペット生桑店での体験の様子から>


<おふろcafe 湯守座での体験の様子から>


<Salon  de  Vertでの体験の様子から>


<岡本造園での体験の様子から(大池中学校の樹木剪定体験)>3日間の職場体験学習で休業日にあたっている子どもたちを3日間の中で毎日快く受け入れをしていただきました。そして、子どもたち全員が樹木剪定作業を真剣に、楽しく、達成感を感じさせてもらいながらのあたたかなご指導をしていただきました!


13:14
2025/11/08

【お礼を中心に】職場体験学習最終日③受入事業所の皆様に支えられて。

| by 大池中HP管理者
保護者の皆さまと地域の皆さまに支えられ、地域の教育力の中で育つ子どもたち。子どもたちの心の成長をはぐくむ教育は、学校ー家庭ー社会が一体となってこそできるものだと改めて実感できた『3日間の2年生職場体験学習』でした。心からお礼と感謝を申し上げます。本当にありがとうございました。

【心からお礼と感謝】

大池中学校区を中心に四日市市内43もの受け入れ事業所、小学校・保育園・幼稚園等の皆さまに3日間という日常の業務がある大切な時間を、本校2年生のキャリア教育の一環としての『職場体験学習』にいただきましたしたことに心からの感謝とお礼を申し上げます。

3日間参加させていただいた子どもたちは、日常の学校生活という限られた空間での学び場から、社会生活及び社会で働かくということを一番近くで実感し、体感できる学びの場である『職場体験学習』において、学校教育だけでは絶対に学ぶことができない貴重な体験と貴重な経験を、受け入れ事業の皆さまのおチカラをお借りして、学ばせていただくことができました。参加した子どもたちの中には、体調を崩して欠席や早退した生徒もいましたが、2年生総勢172名の子どもたちは、多くの皆さまに支えられ、ご指導いただき精一杯に頑張って取り組むことが出来たと思います。子どもたちも、ご指導をいただいた皆様への感謝の気持ちは一生忘れることがないと思うくらい、3日間継続して丁寧に、あたたかく、子どもたちに寄り添いながら全力で関わっていただきました。

だからこそ、緊張感と不安と心配ごとでいっぱいな初日から、2日目、3日目と進む中でどんどん笑顔が増え、受け身や待ちの姿勢から、自分から動いてみたり、自分から考えて言葉を発したり、自分が今何ができるのかをしっかりと考えて取り組むことが少しずつではありますが、できるようになったことが『自信』につながり、3日間やり切ることができたことが『自己肯定感』にもつながったと思います。このような学びの成果は、日常の学校生活の中だけでは達成できるのもではありません。

学校ー家庭ー社会が一体となってこそできる、子どもたちの心をはぐくむ教育。それが今回の『2年生職場体験学習』の意義であり、成果であると思います。

本来であれば、43の受け入れ事業所を一軒一軒訪問させていただき、お礼を申し上げるのが常だとおもいますが、時間の都合上、一部の事業所のみとなってしまったことをお詫び申し上げます。日常の貴重な3日間を本校の子どもたちに向けて、お時間をいただきましたことに心からお礼と感謝を伝えさせていただき。本当にお世話になりました。ありがとうございました。これからも、このような「体験と経験ができる貴重な学びの場の協力と提供をお願いしたいと思います。(大池中学校長)

【職場体験学習3日目最終日の子どもたちの頑張りを一部抜粋】
<萩梨園での体験の様子>



<三十三銀行での体験の様子>


<加藤牧場での体験の様子>


<HONDA Cars三重東 四日市生桑店での体験の様子>


<しまむら野田店での体験の様子>


<県郵便局での体験の様子>


<ブロンコビリー生桑店での体験の様子>


<ラセーヌ マリアージュ四日市での体験の様子>


<マックスバリュ 生桑店での体験の様子>

11:19
2025/11/07

第41回三重県中学校駅伝競走大会まであと9日! 朝練習再開!fight!

| by 大池中HP管理者

先に行われました「三泗地区中学校駅伝競走大会」において、男子の部で『総合第6位入賞!』をはたした大池中学校男子駅伝チーム。6年ぶりに「三重県中学校駅伝競走大会への出場が決定!」しました。粘り強く、ひたむきに、チーム一丸となってタスキをつなぐ大池中学校の強みを最大限に活かして、三重県大会でも頑張ってほしいと思います!

第41回 三重県中学校駅伝競走大会(第33回 全国中学校駅伝大会三重県予選大会)が11月16日(日)に四日市市中央陸上競技場・周辺トリムコースを会場として開催されます。

■開会式   8時45分(予定)
■男子発走 10時45分  ※(女子発走)9時15分
■男子の部 全長18,0km(6区間すべて3㎞)

三重県中学校駅伝競走大会まで「あと9日」。写真は天候に恵まれた本日11月7日(金)の朝練習の様子です。呼吸と体を整えながら、ほぐしながらゆっくりとしたペースで・・・。しかし、徐々にペースも上がってきます。あたたかな雰囲気の中にも三重県大会に向けての緊張感もヒシヒシと伝わって来ます。朝練習と放課後練習を繰り返し、現在では男子部のみで練習に取り組んでいます。大池中学校代表として三泗地区の代表として本当に頑張っています!

 三泗駅伝では6区間の代表選手として区間を任されて走り切った選手の中から2名の3年生が、校外活動として継続しているクラブチームの大切な大会によって出場ができません。しかし、三重県大会に出場が決定した後も、積極的に朝練習にも参加をしてくれています。これが「チーム大池」だと思います。そして、このような3年生の取組をみて2年生、1年生が学んでいきます。これからに間違いなくつながっていくと思います。

さあ、三重県大会まで「あと9日!」です。
頑張れ大池中学校男子駅伝チーム!ファイト!

 

明日11月8日(土)大池中学校男子駅伝チームの取り組みはまだまだ続きます。三重県駅伝大会の会場にて14時から「試走」に行きます。頑張れ大池中学校駅伝チーム!ファイト!


09:19
2025/11/06

2年職場体験学習2日目②受入事業所の皆様に支えられ頑張る子どもたち

| by 大池中HP管理者
【三重トヨペット生桑店での体験の様子】


【三重小学校での体験の様子から】




【三重北小学校での体験の様子】


【三洋堂書店 生桑店での体験の様子】



【四日市消化器病センターでの体験の様子】


【四日市市中消防署中央分署での体験の様子】


【田島接骨院での体験の様子】


【おふろcafe 湯守座での体験の様子】


【平野商会での体験の様子】


【門脇ケンネル(イオンタウン菰野店)での体験の様子】


【保育園・幼稚園での体験の様子】



20:30
12345