このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
トップページ
学校概要
学校の教育活動方針等
学校づくりビジョン構造図
大池中学校いじめ防止基本方針
大池中学校部活動方針
学校だより
生徒数
警報発表時の対応
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
アクセスマップ
リンクリスト
検索
市内小中学校一覧
みんなの学習クラブタブレット
三重県立高等学校案内-Rainbow Message
令和8年度三重県立高校入学者選抜情報【new】
四日市市教育委員会公式サイト
カウンタ
COUNTER
2019/4/8より
学校のようす
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/08/09
夏休前半最後は水泳競技紹介!東海大会出場おめでとう!よく頑張った!
| by
大池中HP管理者
大池中学校ホームページにて学校の様子や子どもたちの頑張る様子を紹介してきましたが、本日で夏休み前半の様子を紹介するのが最後となります。明日からは「学校閉校日」となります。しばらく1週間ほど大池中学校ホームページの更新はお休みをします。
令和7年度4月9日から本日8月9日(土)までの大池中学校ホームページへのアクセス数は、「約55,000回を超えるアクセス数(4月9日のカウンタ数は593,324。現在は、648,854カウンタ数)」というとってもたくさんの回数を、大池中学校の保護者の皆さまやご家族のみなさんはじめ、大池中学校の子どもたちや地域の皆さまにもご覧いただけたのではないかと思います。本当に嬉しい限りですし、多くの皆さまにご覧いただけて感謝しかありません。これからも大池中学校の教育活動に関心を持っていただき、大池中学校とみなさまとの距離がすこしでも近くなっていくことを願っています。少しでも保護者の皆さまや地域のみなさまに開かれた大池中学校を目指して取り組んでいきたいと思いますので、ご支援とご協力の程、よろしくお願いいたします。
さて、夏休みの前半最後に紹介するのは「水泳競技」です。
第47回「東海中学校総合体育大会 水泳競技大会」が、名古屋市南区にある「日本ガイシアリーナ水泳場」にて実施されました。明日が最終日となります。大池中学校からは、7月の三重県大会を勝ち上がった2年生女子生徒1名が出場をしました!
種目は『女子 200m個人メドレー』です。個人メドレーとは、1人で①バタフライ➡②背泳ぎ➡③平泳ぎ➡④自由形の順で、同じ距離ずつ泳ぐ競技です。よって、200m個人メドレーとは、1つの泳法で50mを泳ぎ、4つ目の泳法まですべて50mずつ泳ぐ競技となっています。日本では、「200m個人メドレー」は男子の松下選手が世界水泳等でも活躍をし、有名なスイマーが日本からは多く輩出している種目です。
大池中学校は水泳部はありませんが、校外活動として取り組んでいる子どもたちが、大池中学校として出場する中体連大会です。2年生の女子生徒は、8月23日(土)に行われる「三重県中学校学年別水泳大会」においても出場をします。まだまだ2年生です。これからが本当に楽しみな選手です。総合タイムには本人として満足いく結果ではなかったかもしれませんが、第1泳法のバタフライでは第1組の中でも上位に入るほどのタイムで、前へ前へと推進力のある力強い泳ぎを見せてくれました。とっても前へ伸びる綺麗でありバランスの良い力強い泳ぎを見せてくれました。
競技後の本人との会話の中でも、「バタフライは自分でもよかったと思いました!」という言葉があったくらい納得できる泳ぎだったと思います。このようにレベルの高い中で、自身の泳ぎを振り返り、納得できる泳ぎを本大会で出せたことは、必ずこれからにつながると思います。それだけ、応援してても素晴らしいレースだったことがハッキリとわかりました。この東海大会という貴重な場所で、大きな経験と体験をしたことに価値があり、本人の成長に必ずつなっがっていくものと信じています。本当によく頑張ったね!これからも応援しますね!ファイト!
【東海大会での200m個人メドレーの様子】
【個人の紹介写真は9月の学校だよりにて紹介をします】
18:04
2025/08/09
第3弾!運動部活動新チーム紹介!軟式野球部 男子テニス部 男女卓球部!
| by
大池中HP管理者
本来は、昨日の8月8日(金)の活動の様子をすぐに更新したかたのですが、時間がなくて本日8月9日(土)の更新となってしまいました。夏休みの前半の部活動の様子は今回で一旦終了とさせてもらいます。夏休み後半も、部活動等で頑張る子どもたちの様子を紹介していきたいと思います。
8月7日(木)・8日(金)と久しぶりに大池中学校での部活動で頑張る子どもたちの様子を見ることができました。2日間にわたって紹介してきた新チームの部活動の紹介は、軟式野球部と、男子テニス部と男女卓球部を紹介します。活動の様子を写真で紹介できればと思います。大池中学校のすべての運動部において、7月後半から8月に入って3年生が中体連大会を最後に引退をし、いまは2年生と1年生の新チームとしての活動がはじまりました。
【軟式野球部の新チームでの活動の様子から】
軟式野球部では、新チームといえども三重県大会ベスト8に進出したチームの主力として多くの2年生がいました。その2年生が今度はチームを引っ張る番です。新しいチーム目標に向かって頑張っている様子がしっかりと伝わってきます。8日(金)は守りを中心とした練習に時間を使っていました。ランナーが塁上にいることを考え、打球への対応とその後のプレーへの対応を細かく取り組んでいました。顧問の先生からの大きな声も子どもたちのやる気を高めてくれます。新チームでも野球部の活躍を期待しています!頑張れ!
【男子テニス部の新チームの活動の様子から】
男子テニス部は、夏の中体連三重県大会団体戦では、粘り強く戦ったのですが1回戦で2-3で惜敗。しかし、3年生だけではなくその団体戦は2年生も1年生からも主力として試合に出場をした選手もいます。新チームとなりましたが、2年生と1年生が一緒になって練習に取り組んでいました。
主顧問の先生は東海大会の役員として静岡県に行っていますが、副顧問の先生とともに練習をしっかりと頑張っていました。まだまだ新チームになったばかりですが、チームみんなで元気を出して頑張っていこう!ファイト!
【男女卓球部の新チームでの活動の様子から】
男女卓球も新チームになってから約2週間が経過をしました。3年生の先輩がいない体育館は寂しさも感じますが、2年生と1年生の男女メンバーで30人を超える部員がいます。小学校時に卓球の経験がある人はほとんどいません。しかし、みんな一生懸命に練習を頑張れるメンバーばかりです。顧問の先生の指示をしっかりと聞き、卓球台8面をフルに活用し、男女チーム関係なく共に基本練習を頑張っています。
なにより、卓球に取り組んでいる子どもたちの表情がとって明るくて、みんなが楽しそうに練習に取り組んでいるのが印象的です。3年生の先輩たちもみんな卓球が大好きなメンバーばかり。そんな姿を2年生、1年生の後輩が一緒に練習に取り組んできているので、やっぱり後輩もみんな卓球をしているときは本当に楽しそうです。「好きこそ物の上手なれ」ということわざがあります。そのことわざのように、卓球部の新チームも卓球をもっともっと好きになって、熱中し、打ち込めるもになって、仲間とともに刺激し合いながら高め合ってほしいと思います。頑張れ卓球部!ファイト!
16:02
2025/08/08
第2弾!8月7日部活動新チーム始動紹介!剣道・男子バスケ・男子バレー
| by
大池中HP管理者
柔道部、ソフトボール部に続き、昨日8月7日(木)の運動部部活動の様子を紹介します!第2弾は男女剣道部と男子バレーボール部、男子バスケットボール部の紹介です。
しかし、どの部活動でも数週間前まで、この場所で真剣に一生懸命に取り組んでいた3年生の先輩がいないことが、すごく寂しい気持ちにもなります。この時期に毎年思うことですが・・・。
新チームとなって、どの部活動でも思うこと。それは、2年生の顔の表情、動き方一つを見ても、3年生の先輩が入り時と今の新チームになってからの様子は、良い意味での変化が大きく感じます。ほんの少しの期間ですが、「自分たちが頑張る番!」そんな気持ちが伝わってくるような頑張りを見ることができています。
武道場では男女剣道部が、体育館では男子バレーボール部、男子バスケットボール部が新チームとしての練習を再開しています。柔道部、ソフトボール部同様に、基礎基本練習の繰り返しを大切にしながら、顧問の先生が自身で動いて見せながら、一つ一つの動きについて、「なぜ、いま、この動き方を練習するのか」「この動きは、試合の中のどのような動きにつながるのか」などを細かく確認をしながら練習に取り組んでいました。
2年生、1年生とも顧問の先生の動きや言葉から学ぼうという姿勢や話を聴く姿勢から意欲の高さと、吸収しようという意思を感じとることができます。頑張れ!新チームの2年生・1年生!ファイト!
【男女剣道部の新チームでの活動の様子】
男女とも三重県大会団体戦ベスト8進出を決め、3年生を中心とした頑張りを一生懸命な練習をしっかりと2年生、1年生の後輩が引き継いでいます。新チームのスタートは基礎基本練習の繰り返しです。胴着を着る・竹刀を持つ以前の練習を大切にしています。体感トレーニングにもつながるフットワークに取り組んでいます。
顧問の先生からは、その1つ1つの動きを見本を示しながら、「からだのどの部分を使って動き出すのか」「足の運び方はがなぜ大切なのか」などというように、すり足の動きの姿勢、一歩踏み込む際の動きの強度を、動き方を子どもたちに丁寧にわかりやすく繰り返し伝えてくれます。武道場の約12mの距離間でのフットワークを繰り返します。小学校時の剣道経験者がほとんどいない、大池中学校剣道部の子どもたちが三重県大会ベスト8進出を決める理由は、このような基礎基本の繰り返しがあってこそ・・・そんなことを感じることができた新チームの練習風景でした。頑張れ剣道部!水分補給をしっかりと行いながらも、暑さに負けず頑張れ!ファイト!
【男子バスケットボール部の新チームでの活動の様子を紹介します!】
新チームになって早くも16日が経過をしました。あと3点の僅差で三重県大会出場を逃した悔しい経験を新チームの2年生・1年生がしっかりと引き継いで頑張っています。もちろん悔しい経験だけではなく、みんなでチームがまとまって全員で戦い切った達成感や充実感もともに感じることができた素晴らしい経験も積むことができた男子バスケットボール。ちょうど、昨日8月7日(木)は3年生の先輩も集合をし、後輩の練習に付き合ってくれていました。
2年生・1年生にとってはチャンス!ということで試合形式のショートゲームを繰り返し行っていました。高さやパワーのある3年生を相手に、スピードと一生懸命なディフェンスで全力でチャレンジをしていました。いっぱい汗をかいて、いっぱい声を掛け合って、いっぱいチャレンジしあって学びを深めてほしいと思います。これからの新チームとして、何が必要なのかをみんなで考えてほしいと思います。頑張れ男子バスケットボール部!ファイト!
【男子バレーボール部の新チームの活動の様子から】
男子バレーボール部も新チームとなって10日目を迎えます。ついこの前まで、3年生の先輩が後輩とともに汗を流していたバレーコートがやや広く感じます。やはり3年生がいないバレーコートにも寂しさを感じます。しかし、2年生の新たなキャプテン、副キャプテンも決まり、気持ち新たに新チームが始動しました!
顧問の先生が一つ一つのプレーにおいて見本を示しながら、丁寧に指示を出しながら丁寧な指導を継続してくれています。基本中の基本練習となりますが、子どもたちは2年生1年生がともに新しいチャレンジをはじめています。みんなが目的意識を持って一生懸命に取り組んでいる様子がしっかりと伝わってきました。
3年生の先輩とともに悔しい経験も、勝ち上がっていく貴重な経験もいっぱい体験をした2年生がチームの中心となり、これからの大池中学校男子バレーボール部を引っ張ってもらえるものだと思います。頑張れ2年生!1年生!頑張れ大池中学校男子バレーボール部!ファイト!
10:48
2025/08/08
8月7日(木)夏休みも20日目。運動部部活動新チーム始動!頑張れ!
| by
大池中HP管理者
昨日8月7日(木)は夏休みに入って初めてといっていいくらいの、大変涼しく過ごしやすい日になりました。8時30分頃からは、少し雨交じりの天気でしたが、今までのように暑さを気にせずに部活動に集中することができていました。
大池中学校では、学校だよりでも発信、伝達させていただいたように、夏休みの運動部部活動を早朝の7時30分から開始することを認めています。暑さ対策、熱中症予防対策として実施しています(8時00分開始の部活動もあります)。それでも9時から10時の間には、熱中症警戒アラート(暑さ指数)が31℃を越えてしまうことも度々。本当に、久しぶりに運動部部活動が活動しやすい気候となりました。
運動部部活動はすべて新チームでのスタートとなります。2年生が中心となって、1年生と協力をしながら、3年生の想いを引き継ぎながら頑張っています!そして、どの部活動も顧問の先生が活動を引っ張っていただいています。顧問の先生も子どもたちと一緒になって汗を流してくれています。本当にいつもありがとうございます!
【男女柔道部】
柔道部はグラウンドでの体づくりや短距離ダッシュなどの基本トレーニングにとりくんでいました。2人1組で相手を持ち上げるトレーニングには、柔道で必要な下半身と腰の動きを利用して、負荷をかけていくトレーニングをコミュニケーションを取りながらも楽しそうに取り組んでいました。その後の短い距離のダッシュでは、顔の表情がどんどんしんどそうになっていきます。この地道なトレーニングがこれからの柔道部を支えていくんだなあと思いながら応援をしていました。
グラウンドでの体力トレーニング練習のあとは、武道場に戻りました。柔道着を着ると顔の表情も変わっていきます。さあ、ここから柔道部の新チームの練習がスタートします!3年生の先輩たちのように、コミュニケーションを大切にして、2年生、1年生みんなで頑張る柔道部をこれからも応援していきたいと思います。頑張れ柔道部!
【ソフトボール部】
ソフトボール部も新チームでの活動が続いています。7月中には、鈴鹿市の中学校とも練習試合にも取り組んでいます。3年生の先輩たちと同じように、小学校時にソフトボールを経験している選手はいません。それでも3年生の先輩たちのように、3年間の積み重ねであそこまで上達するのか・・・と思うくらいのチームづくりをしてきていただいた成果は、新チームになってもしっかりと引き継がれています。7時30分からのスタートで顧問の2名の先生と一緒に体づくりをしています。そして顧問の先生とともに守備練習に重点を置きながら、基礎基本の繰り返しを継続しています。
うまくいかないときは、練習を止めて、その都度、「いまのプレーは、ワンアウト1塁を想定したプレーだから、2塁への進塁を防ぐために一番近い2塁へ投げることが必要」などというように、ルール的な内容も含めて丁寧な指導を継続して取り組んでくれています。この練習を継続していけば、絶対上達するんだろうなっと思いながら見ていました。最後には、教室でミーティング。動画をみながらソフトボールの動きの確認、ルール上の確認などをしっかり学んでいました。2年生・1年生みんなで頑張っています!頑張れ!ソフトボール部!
08:42
2025/08/07
8月4日先生の学び場№2!「AM人権教育に関わる全体研修」
| by
大池中HP管理者
前号のHPでも紹介させていただきましたが、先週8月1日(金)は「大池中学校教職員研修会」及び「校区内学びの一体化に関わる研修会」を1日かけて実施しました。そして、今週に入り、8月4日(月)の午前中は「教職員研修会第2弾」として『教職員人権感覚ブラシュアップ研修』を実施しました。
本校の人権教育担当の2名の先生方がファシリテーターとして研修を進めていただきました。『部落問題の解決に向けた教育について』グループ討議を中心として、個人としても組織としても大切な「人権感覚を磨く」ための話し合いやグループ討議を中心に実践しました。
■話し合いの主題①は・・・
「日常の生活場面や社会の制度・慣習・出来事等の中で、人権の視点から「気になること」「問題だと感じること」を出し合いましょう!
■話し合いの主題②は・・・
「事前研修(リーフレット、動画視聴)と本日の研修を振り返り、「部落差別をなくすために自分ができること」を整理しましょう!
先生方の振り返りからは・・・【先生方の感想や振り返りから一部抜粋して】
■「部落問題の解決に向けて考えることは、意識的に意識しないと意識できない問題である、だからこそ、他の人権課題においても同じことが言えると思う。まずは、意識的に目を向けること、見ようとすることを大切にし、アンテナを高くして子どもたちに向かい合っていこうと思いました」。
■『人権感覚を磨くこと』『子どもたちを差別の加担者にさせないこと』『日々の日常の教育の中に、人権教育があること。』部落問題はなかなか見えにくいものでもある。だからこそ、差別の実態を正しく知り、子どもたちも教職員も日常の教育活動を通して人権感覚を磨き、高めること。見ようとしなければ見えないことに気づくチカラを身に着けさせたい。身に着けたい。
■『全教職員で部落問題(部落問題学習)について話し合う、語り合う機会ができて大変有意義な時間となった』「部落問題学習はなぜ必要なのか」について、教職員経験の差がある教員同士が思いを語り合い、自分自身が取り組んできた人権教育、部落問題学習の在り方を振り返る、見直すきっかけとなり、日常が人権教育であることを考える時間となった。
今後も、大池中学校では、日常の教育活動から「人権教育」を大切にした子どもたちとの関わりを継続していきたいと考えています。
14:15
2025/08/07
8月1日先生の学び場「AM全体研修・PM校区内学びの一体化」出会いの大切さ
| by
大池中HP管理者
8月1日(金)は大池中学校の先生たちの「学びの場」。1日を通じての「学びの場」は、午前中には8時30分から「大池中学校教職員研修会」として、『授業改善に向けたグループ別研修の報告会』を実施。その後は学年ごとに分かれての、生徒Q-U調査の結果分析と生徒人権意識調査アンケート分析から見る『仲間づくり研修会』を実施しました。
【写真は、午前中の授業改善に向けたグループ別研修の報告の様子から】
午後からは、『大池中学校区 学びの一体化』として、共通テーマ「仲間とともに主体的に学び合う子どもの
育成」のもと、三重小学校・三重北小学校・県小学校・大池中学校の先生方が一斉に大池中学校に集まっての研修会を実施しました。
研修会は2部制となり、1部は人権講演会「外国人と人権」という演題にて、京都府宇治市から宇治市立東宇治中学校教員の「李 京旻(イ キョンミン) 先生」に講師として講演会を実施しました。2部は、テーマ「学力向上」で3つの分散会を実施。テーマ「体力づくり・保健」では1つの分散会を実施。テーマ「生徒指導・特別支援教育・人権、道徳」では3グループ別に分散会を実施し、話し合いを継続していただきました。
大池中学校区は「人権教育」を教育の中心に置き、校区内の3つの小学校区でも「地区人権教育・同和教育推進協議会」が中心となって「人権フェスタ」等を開催し、地域の皆さんとともに小学生・中学生が人権作文や人権ポスターの発表をするなど、人権教育は地域の中でも大切にして取り組んでいます。また、3学期には大池中学校区の取り組みとして、『人権フォーラム』を実施しています。今年度からは、三重小学校・三重北小学校・県小学校の3校に大池中学校の1年生全員が、それぞれの出身小学校に行き、後輩となる小学校6年生の児童と一緒に「人権についてともに語り、ともに学ぶ」機会を予定しています。
8月1日(金)の午後は、李 京旻先生の講演会から、「外国人と人権」についてともに考え交流し、2学期からの学校教育につなげる学びを深めることができました。
【写真は、李 京旻 先生の後援会の様子から】
李 京旻 先生の講演会は3つの柱だてがありました。
①『「私」のこと』
②『「あなた」が私に問いかけること』
③『「私たち」のこととして、差別について考える』
李先生が中学生のときの先生との「出会い」「関わり」がいまにしっかりとつながっていること。部落民族研究会の活動・取り組みを通した先生たちとの出会いは、李先生が自分自身と向き合えるようになったこと、社会全体に目を向けることができるようになったことにつながり、そして、これからを生きる「生き方を学んだこと」につながっていくこと。このような素晴らしい先生との出会いは、深い関わりの中で、先生が子どもたちに真剣に向き合ってきたからこそ、日々の日常が「人権教育」というように、関わることから見えてきたことが、李先生が考える『私にとっての人権教育』という考え方に大きな影響を与えてきたことがハッキリとわかります。
■『自分を見つめ 自分を語ること』
■『自分の存在は間違ってはいない』
■『自分には味方がいる』 このように自分のルーツとのポジティブな出会いは、今でも自分の背中を押してくれている。
李先生の講演会を受けて、大池中学校区の小中学校教職員一人一人が受け止めた気持ちや人権教育についての考え方、今までの自分自身の人権教育への振り返りを大切に、2学期からの子どもたちとの関わりを考えるチャンスとヒントと、日々の子どもたちとの関わりこそが人権教育であるという意識を持つことができたと思います。
李先生、本当にお忙しい中、講演会を実施していただき心から感謝申し上げます。ありがとうございました。
大池中学校の先生たちの夏休みは、部活動への取り組みと合わせて、先生方一人一人が「学びたい研修を各自が選択」をして今後の教育活動につながる学びを深めています。また、8月1日(金)だけではなく、今週の8月4日(月)にも大池中学校教職員研修会として、『教職員人権感覚ブラシュアップ研修』を実施しました。先生たちの夏休みのほんの一部ですが紹介をさせていただきました!
10:05
2025/08/06
女子テニス部東海大会輝く夏!団体戦惜敗でも誇りと自信を持って!
| by
大池中HP管理者
今日8月6日(水)で夏休みが19日目を経過しました。ちょうど半分が経過しました。大池中学校の生徒のみなさんはどのような夏休みを過ごしていますか?!暑い日が続きますが、みなさんが体調を崩さず、自転車事故等がなく、元気で夏休みを過ごすことができていることを願うばかりです。
大池中学校の運動部部活動の大会は、東海大会に移りました。三重県大会を団体戦第3位となり、東海大会に三重県第3代表として出場を決めた大池中学校女子テニス部です。また、三重県大会個人戦ダブルス戦において第3位となった坂田・加藤ペアも三重県第3代表として、東海大会に出場をします。東海大会の会場は、静岡県浜松市にある「花川運動公園テニス場」です。女子ダブルス戦は昨日8月5日(火)に東海4県から12校が出場をして熱戦が繰り広げられました!
大池中学校の1回戦は愛知県第4代表の名古屋市立守山東中学校との対戦となりました。9時15分試合開始です。静岡県浜松市は35度を超える暑さの中でも、出場したどのチームの選手もみんながレベルの高く、スピード感も力強さも、そしてスキル技術も三重県大会よりはるかに上のレベルの試合展開となりました。大池中学校女子テニス部も他の出場校にまったく引けを取りません。1回戦から大接戦の互角の素晴らしい戦いを見せて見れました!
1回戦の相手は、全国的にもかなりの競技レベルにある愛知県の代表チームの名古屋市立守山東中学校です。椙山女学園、聖霊中学、愛知淑徳など全国的にもトップレベルにある愛知県を勝ち上がってきた第4代表。その守山東中学校も本当に鍛えられた経験値が高いと思われるような素晴らしい強豪チームです。コート内の選手の戦う姿勢はもちろんこと、テニスコート周りで応援をする他の選手も本当に大きな声で応援ができる素晴らしいチームでした。大池中学校女子テニス部は、東海大会において、このようなチームと対戦させてもらうことも大きな自信につながっていくと思います。強豪チームを相手に選手全員がひるむことなく、自信を持って堂々と戦っていたように思いました!
大池中学校女子テニス部は、三泗地区大会から三重県大会にかけても大変テニスレベルの高い地区を接戦を勝ち上がってきました。ダブルス戦3試合とシングルス戦2試合の合計5試合で勝敗が決定します。レベルの高い相手チームに対しても真っ向勝負で頑張ります。9時15分開始の1回戦も、大接戦の試合展開が続き1時間30分以上試合が続きます。暑さが本当に厳しい中でも、出場をした選手たちはチームの仲間や保護者の皆さまからのこころ強い応援を背に受け、全力であきらめないで最後まで頑張る姿をすべての試合で見ることができました。選手たちは本当に素晴らしい試合を継続してくれました。結果的にはダブルス戦で1勝1敗、シングル戦では1勝2敗となり、残念ながら2回戦に勝ち上がることはできませんでした。
結果的には、目標の全国大会出場は叶いませんでしたが、東海大会出場という大きな目標を達成し、静岡、愛知、岐阜、三重の東海4県の数ある女子テニス部のチームの中で、たった12チームのみが東海大会のテニスコートに立てるのです。本当に素晴らしく、誇れる、自信となる東海大会団体戦出場だと思います。そして、2-3で惜敗という最後まで相手と互角の試合を繰り返すことができたこと。一人一人が自分のチカラを出し切ったこと。この経験を積ませてもらったことが価値のある、大変すばらしい誇れる、自信となる試合となったとと思います。ここまで本当に頑張ったね!3年生のみなさんの頑張りを2年生、1年生がしっかりと引き継いでくれるものと思いますし、大きな期待をしています。
さあ、明日8月7日(木)は東海大会の最終日。大池中学校からは、女子ダブルス戦に3年生坂田さん、2年生加藤さんのペアが出場をします。1回戦の相手は、愛知県代表の私立滝中学校のダブルスペアです。1回戦を突破したら東海大会ベスト16です。全国大会に出場できる女子ダブルス戦は優勝の1ペアのみとなります。大変厳しい戦いが続きますが、三泗地区優勝!三重県大会第3位!という結果を自信にして、自分を信じて頑張てほしいと思います。期待しています!ファイト!坂田さん・加藤さんペア!
最後になりますが、東海大会を向かえるにあたって女子テニス部の保護者の皆さまには本当に感謝いたします。静岡県まで応援にお越しいただいた皆さまをはじめ、三泗地区大会、三重県大会とずっと試合会場まで応援に駆けつけていただき、心温まる熱心な応援と声援、大きな拍手をいただきました。子どもたちは最後まで力いっぱいテニスに打ち込むことができたのも、保護者の皆さまのバックアップと支えがあってのことだと思います。本当にありがとうございました。東海大会当日も、様々な形でバックアップをいただいたことにも心からお礼申しあげます。ありがとうございました!これからも大池中学校女子テニス部の活動にご協力とご支援を重ねてお願いいたします。いままでありがとうございました!
18:39
2025/07/30
少し遅くなりましたが、中日新聞の朝刊に大池中学校が紹介されました!
| by
大池中HP管理者
7月16日(水)・7月25日(金)の中日新聞朝刊「北勢版」に大池中学校の新たな取り組みが紹介されました!
【中日新聞朝刊に紹介いただいた取り組みとして・・・】
■7月16日(水)『御池沼沢植物群落の植物観察(1年生全クラス対象)』 大池中近くの湿地 生徒ら貴重さ実感
■7月25日(金)『「地域子ども教室(補充学習)」に大池中学校卒業生を「学習ボランティアとして参加」募集!参加者11名が大池中学校の子どもたちに寄り添い指導をしてくれました!(全校生徒から希望者対象)』
「高校生先生」に教わる夏 四日市・大池中 補充学習会 卒業生ら指導
ちょっと遅くなりましたが、新聞に取り上げていただいた内容をご存じない方もいると思いますので、ホームページ上ではありますが紹介をさせていただきます。とってもわかりやすく、大池中学校がなぜこの取り組みを進めたかったのかをホームページ以上に丁寧に新聞記事としてまとめていただいたので、紹介させていただきます。記事には本人の承諾を得た、本校の子どもたちや卒業生の名前も記してありましたので、その部分は省かさせていただきましたことをご理解ください。
今年度の大池中学校が目指すものとして、意図的に大切に取り組んできたことは、『開かれた大池中学校』『保護者の皆さんと地域の皆さんととともにある大池中学校』であることです。そして、『大池中学校は先輩の姿から学べる学校』です。しかし、まだまだ1学期が終了したばかりですので、これからがもっと大切になっていくと考えています。志はまだまだ道半ばですが、
大池中学校が目指したい、今年度の「学校づくり」をより『見える化』して発信を続けたいと考えています。
この新聞記事の詳細は、大池中学校ホームページ7月14日と15日(御池沼沢植物群落の植物観察)。7月22日と23日(「地域子ども教室(補充学習)」に四日市メリノール学院高校生と大池中学校の卒業生が参加!)を更新していますので、お時間がありましたら、長い内容ですがご覧いただけるとありがたいです。
16:26
2025/07/30
三重県中学校総合体育大会の結果未報告分を紹介!みんな頑張りました!
| by
大池中HP管理者
昨日7月29日(火)男子バレーボール部の三重県中学校総合体育大会を最終として、三泗地区予選と県大会にかかわる大池中学校運動部部活動として出場をした競技種目はすべて終了をしました。次は、8月に開催される東海大会を向かえることになります。
6月28日(土)からちょうど1ケ月。大池中学校の運動部部活動において、子どもたちと顧問の先生が目標に向かって頑張る姿を学校だよりやホームページにて、できる限り丁寧に詳細に紹介をさせていただきました。しかし、2つの部活動、競技種目において紹介が途中であったり、未紹介であった内容について報告をさせていただきます。紹介する2つの競技については、会場での応援に間に合わなかったり、他の県大会種目との重なりで応援に行けなかったので申し訳ございませんでした。よって、写真のない紹介となることを付け加えさせていただきます。東海大会の様子として、あらためてホームページ等にて頑張る姿を紹介させていただきます。
①『女子テニス部』 三重県大会 女子ダブルス戦
3年生 坂田さん・2年生 加藤さんペア 三重県第3位!
東海大会出場決定! 団体戦出場と合わせておめでとう!
【女子ダブルス戦の結果から】
■1回戦 対 三重大学附属中学校 6-0 勝ち上がり 2回戦進出!
■2回戦(準々決勝)対 鈴鹿中等部 6-2 勝ち上がり 3回戦進出!
■3回戦(準決勝戦)対 長島中学校 5-7 惜敗 三重県第3位決定!
東海大会への出場が決定しました!
【東海大会について】
<女子テニス部団体戦> 8月5日(火) 花川運動公園 静岡県浜松市中区
<女子テニス部ダブルス戦>8月6日(水)・7日(木) 同じ会場にて
②『水泳競技』 三重県大会 女子200m 個人メドレー
2年生 三井さん 第9位!東海大会出場決定!おめでとう!
【東海大会について】
<女子200m個人メドレー>8月9日(土)日本ガイシアリーナ 名古屋市南区
15:15
2025/07/29
やりきった男子バレーボール部!県大会で惜敗 優勝候補に互角の戦い!
| by
大池中HP管理者
大池中学校男子バレーボール部の最高の試合を見させてもらいました!1回戦惜敗でしたが、子どもたちには悔し涙と合わせて「堂々とやりきった」という表情もいっぱいでした!本当に3年間の積み重ねの大切さをはっきりと体現してくれた選手たち!
【男子バレーボール部三重県大会1回戦結果から】
■1回戦 対 嬉野(うれしの)中学校 1-2 惜敗
※第1セット 大池中学校 26-24 嬉野中学校
※第2セット 大池中学校 16-25 嬉野中学校
※第3セット 大池中学校 23-25 嬉野中学校
大池中学校男子バレーボール部の三重県大会1回戦。今大会優勝候補の松阪多気地区優勝チームの嬉野中学校にセットカウント1-2で惜敗!しかし、顧問の先生も子どもたちも『今まで一番な試合ができた!』という言葉。あと3点で勝利が見えていただけに非常に悔しい結果でしたが、コートの選手もベンチの選手も観客席からの応援の選手も保護者の皆さままも一体となった試合は、本当に過去最高の試合ができたと思います。
全員が最後の最後まであきらめずに、必死になってボールを追い続ける姿、仲間を信じて何度も何度もトスを上げ続ける姿、そのセッターの想いに応えようと何度も何度もスパイクを打ち続ける姿は、心を大きく動かすチカラとなりました。本当に試合から感動をいっぱいもらいました!
堂々と胸を張れる互角以上の試合ができたと思います。途切れない気持ちを持ち続けて直向きに、チカラいっぱい戦いました。本当にやり切った大池中学校男子バレーボール部の頑張りを思いっきり見させてもらいました!ありがとう!そして、その頑張りを力いっぱい応援していただき、全力で頑張る子どもたちの背中を押していただきました保護者の皆さまにも感謝の言葉しかありません。本当にありがとうございました!
大池中学校運動部の熱い夏はまだまだ続きます!6月28日(土)からはじまった三重県中学校総合体育大会の三泗地区予選から今日でちょうど1ケ月が経過をしました。
大池中学校のホームページや学校だよりにおいても、運動部部活動の1戦1戦のこころのこもった3年生にとって最後の大会をできだけ具体的に、そして子どもたちと顧問の先生の全力で一生懸命に頑張る姿を少しでもお伝えしたい、紹介したいという思いで発信してきました。大池中学校運動部としての三重県大会出場の最終大会となるのは男子バレーボール部です。三重県大会の最後の大会にふさわしい素晴らしい試合となりました!大池中学校運動部の三重県大会最終となるにふさわしい、優勝候補を最後の最後まで追い詰めた互角以上の戦いとなりました!
大池中学校の男子バレーボール部の子どもたちは、昨日の軟式野球部と同じように、チームの多くの「子どもたちが中学校ではじめてバレーボールを触りはじめる選手ばかり」。そのチームが3年間ひたむきに練習を大切に取り組んできた結果と成果が本日の1回戦の試合に表れていたように思います。そして目的意識の高さや明確な目標に向けて頑張る姿もこの試合につなっがていたように思えました。
1セット目から3セット目まで大接戦となりました。今までの男子バレーボール部の大会での様子を応援していると、本当にチカラのあるチームだけど、相手にリードを許したり、チームにミスが続くと気持ちが続かなくなったり、苦しい時になかなか我慢ができなかったり、ミスを怖がってスパイクに思い切りの良さがなくなったり・・・そんな試合もありました。しかし、今日の三重県大会嬉野中学校戦は相手に6点差に離れていてもチームみんなであきらめずに最後まで戦う姿が継続してくれました。コートの選手は力いっぱい腕を振りスパイクを打ち続け、チカラいっぱいのプレーで相手にひるむことなく全力で戦いました。
結果は最終セットで23-25で1-2で惜敗。しかし、応援していても大池中学校の子どもたちからパワーをもらえる、勇気をもらえる、元気をもらえる試合となりました。あと2勝で目標としていた東海大会出場でした。本当に残念ですが最後の最後まで素晴らしい試合を見せてくれました。本当にありがとう!この3年生の頑張りは必ず2年生、1年生の後輩がつなげてくれると思います。これからも頑張れ!大池中学校男子バレーボール部!ファイト!
3年生のみなさん!最高のプレーと全力でやりきった姿は本当にかっこよかったよ。3年間ご苦労様でした。本当にありがとう!
大池中学校男子バレーボール部の子どもたちを、これほどの素晴らしいチームにつくりあげていただきました顧問の先生の日々の関わりからくる、子どもたちを信頼する姿は試合の様々な場面で見ることができました。子どもたちと顧問の先生との信頼関係がチームをここまで強くしていただいたのだと思います。本当にありがとうございました。感謝の言葉しかありません。
そして保護者の皆さま。毎試合毎試合、本当に多くの保護者の皆さまと大会会場でお会いしました。本当に子どもたちと一緒に戦ってくれているような心あたたまる応援と声援をいっぱいいただきました。子どもたちは本当に幸せだと思います。いつもその応援が子どもたちの背中を優しく押していただき、子どもたちはどの試合も全力で精一杯のプレーをしてくれました。本日まで大好きなバレーボールに打ち込むことができたのも、保護者の皆さまのチカラがあってこそだと思います。これからも大池中学校男子バレーボール部の活動を支え、ご協力ください。本当にありがとうございました。ただただ感謝です。
18:24
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
2014年度
2015年度
2016年度
2017年度
2018年度
1件
5件
10件
20件
50件
100件
新着情報
最新
5件
10件
20件
50件
100件
夏休前半最後は水泳競技紹介!東海大会出場おめでとう!よ...
08/09 18:04
第3弾!運動部活動新チーム紹介!軟式野球部 男子テニス...
08/09 16:02
第2弾!8月7日部活動新チーム始動紹介!剣道・男子バス...
08/08 10:48
8月7日(木)夏休みも20日目。運動部部活動新チーム始...
08/08 08:42
8月4日先生の学び場№2!「AM人権教育に関わる全体研修」
08/07 14:15
モバイル端末用
モバイル端末からも大池中にアクセスできます。
http://www.yokkaichi.ed.jp/ohike/nc2/htdocs/
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project