先週1,2年生には新しい通学路マップを配布しました。
3年前に見直した通学路に、今年度拡大した自転車通学区域を加えたマップです。
とはいうものの、あまり通学路をわかっていない生徒もいるのでは?
そこで、百人一首大会のあと1,2年生全員でストリートビューを見ながら通学路や危険箇所を確認しました。

また、放課後の生徒会・安全委員会でも、自転車通学の危険箇所について、ストリートビューで確認しながら話し合いがもたれていました。

注意箇所について書き込んだマップをもとに、安全委員から各学級への啓発を行うそうです。
大人から注意を受けることが多い自転車通学ですが、こうやって生徒主体で自分たちの安全を考えることは、とても大切な取り組み。
何気なく通っている道ですが、それぞれに注意してほしいポイントがあります。ルールを守って安全に自転車を利用したいですね。