学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2025/01/31

3~6年 姿勢ピーン大作戦

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
学校医、学校歯科医、学校薬剤師の“学校三師”の先生方にも来ていただき、「はまだっこ みんなで姿勢ピーン大作戦」と銘打った、学校保健委員会を開きました。
参加したのは、3年から6年のはまだっ子。
運営したのは、保健委員会の子どもたちです。
会が始まってまず、スクリーンに映されたのは「浜田タイムズ」の“現場中継”。
保健委員が浜田小のある教室に出かけ、授業中の気になる姿勢について現場からレポートする映像でした。
そこには、背中が前や横などに曲がった姿勢で授業を受ける様子が映されていました。
これを見たうえで、学校三師の先生方にお話を伺うと、
学校医「授業だけでなく、家庭でタブレットやスマホを見ているときの姿勢も気になります」
歯科医「頬杖をついていると、あごの骨が変形することや歯ががずれることがあります」
薬剤師「正しい姿勢がとれるよう、いすと机の高さを体に合わせることが大事です」
などの助言をいただきました。

そして再び保健委員へバトンタッチ。
今、姿勢が悪かったとしても、運動などで治すことができるということで、タオルを使った“姿勢をよくする運動”をしました。
前に並んだ保健委員の説明と見本を見て、みんなで運動。
一つ目は、タオルの両端を持ち、腕を前に伸ばしたり縮めたりする運動。
伸ばして、戻して。伸ばして、戻して。
次はその場に立ってタオルを上下。
タオルの両端を持ち、タオルが背中に担ぐようにします。
そうしたら、「1」で、腕を突き上げてタオルを頭の上にグン。
「2」でかかとを浮かせて背伸び。
「3」かかとを下ろして「4で腕を縮めてタオルを背中へ」
みんな一緒に。
「1,2,3,4。1,2,3,4」
運動を終えると、
「なんだかスッキリした」
「姿勢がよくなった気がする」
という声が聞こえました。
2つとも、簡単で負担の少ない運動でした。
これなら、タオルさえあれば、いつどもどこでもすることができますね。


これで“学校保健委員会”は終わりですが、「はまだっこ みんなで姿勢ピーン大作戦」はこれからが始まり。
各学級に、学習するときの“正しい姿勢”を示したプリントが配られるそうなので、明日から書かれていることを意識して、正しい姿勢で過ごしましょう。
頭もすっきりして委いい考えがいっぱい浮かび、勉強がはかどるかもしれませんね。
今日まで準備と練習を重ねてきた保健委員の皆さん、ご苦労様でした。
また、お忙しい中時間を割いてくださった、学校三師の先生方、ありがとうございました。

17:36 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0)