学校日記 はまだっ子の様子

はまだっ子の様子 >> 記事詳細

2024/12/18

3年 攻撃から自分を守れ

Tweet ThisSend to Facebook | by 学校長
3年生が、四日市市に工場のある、化学素材メーカーをはじめとした企業の“サイバーセキュリティ”の専門家を講師に招いて、SNSを安全に使うために大切なことを学びました。
講師の自己紹介の後に、まず、スライドを見ながら、SNSを安全に使うために大事なことを押さえました。
それは、
1 悪口を書き込まない
2 怪しいリンクにアクセスしない
3 急な警告ページが現れたら、ちょっと待って
4 パスワードは秘密に
の、4つです。
これを踏まえてみんなでクイズに挑戦し、その解説からサイバー攻撃から身を守る方法を学びました。
続いて動画を視聴。
それは、“名探偵”にあるメールが届いたことをきっかけに、“ホワイトラビット”の言うままにメールの指示に従って操作していたら、パスワードなどの個人情報が洩れてしまい、“ホワイトラビット”に変装していた“ブラックラビット”に“名探偵”が誘拐されてしまったというもの。
ここで、子どもたちは、なぜ名探偵は捕まったのか、また、どうすればよかったのかを班で考えました。
この動画を通して学んだのは、“パスワード”の管理がとても大事だということです。
自分パスワードは、絶対に人に教えないことや同じパスワードを使いまわさないこと。
人のパスワードを知ったとしても、アクセスすることも誰かに指示することもダメだということ。
そして、たとえ子どもであっても、“不正アクセス”は犯罪だということです。
動画やクイズを通して、不正アクセスされたらどんなことが起きるか想像し、それを防ぐためのポイントが“パスワード”であり、それを人に知られないための手立ても教わりました。
タブレットやスマートフォンといったデジタル機器やインターネットが普及した今、自分をサイバー攻撃から守り、安全に楽しく利用するために、この時間の学習を生かしてほしいものです。

16:14 | 投票する | 投票数(2) | コメント(0)