本日はこどもたちが楽しみにしている「ゲーム集会」でした。
熱中症予防掲示板も“ゲーム集会バージョン”で、朝からこどもたちはウキウキでした。

きょうだい学年グループで全校をめぐってゲームにチャレンジするこの集会は、浜田小学校の恒例行事となっています。
遠足など何度も経験しているので、縦割り活動も定着してきています。

グループでの相談も、うまく上級生がリードしています。

このゲームの企画や運営は高学年の運営委員の役割です。
各所でゲームの説明をしたり、

ゲームをする上での約束事を確認したり、

自分たちで考えた問題を出題したりします。

体育館会場のエクササイズ担当のこどもは、次々やってくるグループの前で、何度もお手本のダンスをしていました。

ゲームの内容がいろいろと工夫されているのも、この集会の人気の秘密です。
ペットボトルをピンにしたボーリング

グループで協力しないとクリアできないフラフープくぐり

頭を使う、漢字のふりがなを探すゲーム

運動に見えて、実はクイズの答えを選んでシュートする、頭と身体の両方を使うゲーム

運を天に任せる(?)ゲームもありました。

各ゲームでゲットしたキーワードをクロスワードに並べると、答えを導き出すことができるため、ゲームが進むとひときわ盛り上がっていました。

あっという間にゲーム終了の時間が来て、「終了でーす」の放送がかかると、近くにいた子が「校長先生、面白かった~」と輝く笑顔で話してくれました。
高学年の皆さん、お疲れさま!
低学年はこうした行事を通して、上級生の姿に学んだり憧れを持ったりして、高学年へと成長していくのですね。