国語で「あなの やくわり」と言う説明的文章を読んで、“50円玉”“プラグの先”“植木鉢の底”“醤油さし”の穴の役割を知りました。
そして、身の回りにある、いろんなもののいろんな穴についてその役割を考え、興味を持った“穴”について調べたことを、発表ノートにまとめました。
この時間は、その発表会。
1人ずつスクリーンに調べたことを映しながら、シナリオに沿って話しました。
“キャップの先”“ファスナーの持ち手”
「こんな穴に役割があるの?」
というものにも、空気抜きや軽量化といったちゃんとした役割がありました。
なんと“れんこん”の穴にも。
人が作ったものもの自然のものも、全ての穴にはその役割や存在する意味があるようですね。