清水寺で学級写真を撮った後は、買い物タイム。
清水坂の両脇にずらりと並ぶお店で、お土産を買います。
家庭科の時間、インターネットも活用して買い物の計画を立て、どんなものを買うのか予め「おこづかい 計画表」にまとめていた子どもたち。
誰のために何をどこで買うのかは、ほぼ決まっています。
集合時刻や買い物の範囲などを確認した子どもたちは、清水坂の人ごみの中へ消えていきました。
近くの店から順に覗いていく班もあれば、まずは目的の店目指して一目散に歩いて行く班もあります。
計画を立ててあったとは言え、店に所狭しと並ぶたくさんの品物に目移りしたりどれにするか悩んだり。
京都銘菓を選ぶ子の中には、お店の人に勧められて試食して決めている子もいました。
「京都限定」のグッズには、気持ちが惹かれるようで、キャラクターのストラップやぬいぐるみのコーナーでは、いくつも手に取って考えているようでした。
店から出ては次の店に入り、坂を下ってはまた上って引き返し。
雨の中でしたが、お土産を渡す家族や友達の顔を思い出してのお土産選びを、存分に楽しんだようでした。
もちろん、自分の旅行記念のお土産も。
「計画表」のおかげで買い物が順調に進んだ子どもたち。
集合時刻までには全ての班がチェックを終えてバスに乗車完了。
バスは、子どもたちが旅行の中で最も楽しみにしているであろう、宿舎へ向けて出発しました。