四日市市立日永小学校
 
COUNTER1091153

日誌

学校のようす >> 記事詳細

2021/05/24

5,6年 委員会活動

| by 日永っ子のようす
今日は、月に1度の“委員会一斉活動日”。
1~4年生が下校した後、5,6年生が委員会ごとに集まり、日頃の当番活動を振り返るとともに、みんなが集まったからこそできる取組を進めました。

◇美化委員会
 自分たちの生活する空間を整え、美しくするために、“美しい傘の立て方”と“美しい水筒のしまい方”を各学級に呼びかけるポスターを作りました。

◇生活委員会
 毎朝の“あいさつ運動”で使う、新しいのぼり旗が披露されました。
 そこには
 「あいさつで みんなでつながる トモダチ作戦」
 と、書かれていました。
 “なかまとつながるひながっ子”も、朝からいっぱいあいさつをして、もっともっとつながろう。

◇図書委員会
 31日から始まる読書週間に向けての準備作業。
「図書いちご狩り」の取組で、ポイントをためた子に配る「いちご」を作ったり、絵本読み聞かせの練習をしたりしました。

◇代表委員会
 「なかよし集会」のオープニング劇の練習。通し練習を撮影したビデオを見ながら、よりよいものにするために自分たちの演技を振り返っていました。

◇体育委員会
 「学年を超えて、たくさんの子がつながって遊べるように」という思いで体育委員会が企画し、運営している「遊び隊」のねらいを確認したうえで、より多くの子どもたちが参加してくれるように、参加した子が楽しめるようにするための作戦や工夫を練っていました。

◇保健委員会
 校舎内のすべてのトイレ、手洗い場を回って、トイレットペーパーを点検し、液体せっけんを補充しました。コロナ禍の中、手指の衛生を保つために石鹸が欠かせません。毎日、当番活動でも補充しています。

16:50 | 投票する | 投票数(1) | コメント(0)