四日市市立日永小学校
 
COUNTER1076427

日誌

学校のようす >> 記事詳細

2024/06/18

4年生 つんつく踊り

| by 日永っ子のようす
 4年生が、地元「ツンツク踊り保存会」の皆様から、歴史を学び、踊りの実技指導をしていただく機会を持ちました。
「日永つんつく踊り」は400年にわたり、日永地区に伝わる郷土色豊かな踊りです。四日市市HPには、
『その起源については、(織田信長の家臣)滝川一益の母の隠居所を実蓮寺境内に建築する地固め工事に歌った歌謡と動作を取り入れた踊りであるという伝承があり、もう一つは滝川一益が田畑を流失する農民の困窮を見て、天白川の堤防を築くための地固め、地つきに歌ったとする伝承です。なお、元和6年(1620)の「清水九朗左衛門手記」に「日永踊之事ツンツクノ事ハ此ノ町地タカメ浪切踊トテ帯ヲ手ニモチ扇ニ而踊浪入也」とあり、近世の初頭には現在のような「つんつく踊り」があったことがうかがわれます。踊りには3種類あって太鼓・笛などを用いた囃子と歌い手に合わせて、櫓を中心に二重三重に円陣を作って踊ります』
と紹介されています。
 地域の方々から直接学び、伝統を身体で感じ取る4年生。運動会で披露する予定です。
  
10:51 | 投票する | 投票数(0) | コメント(0) | 今日の出来事