今日、3年生が食育の授業を行いました。
栄養の山川先生に教えていただきました。
3年生 今と昔の給食を調べてみよう
明治22年に給食が始まったそうです。
当時のメニューは、
おにぎり、しおざけ、つけもの
といった給食でした。
しかし、給食は、その後、戦争のために、
食糧不足などから、行われなくなった
こともありました。

その後、給食は、どんどん工夫され、
今のおいしい給食になりました。
その当時の給食の写真・メニューから、
給食がどのように工夫されてきたか考えました。
子どもたちのふりかえりです。
〇わたしが、今こんなにおいしい給食が食べられるのは
大人の人がいっしょうけんめい考えてくれたんだなぁ
と思いました。これからは、できるだけ給食を
残さないようにしたいです。
〇昔は大変だと思ったし、今も大変だなと思いました。
子どもが元気に育ってほしい、
いい大人になってほしいと
願いが込められていると初めて知りました。
今日も、そんな願いが込められた
おいしい給食をみんなでいただきました。