本日は期末テスト2日目でした。定期テストは学習したことの定着具合や、習得した知識がどれくらい使いこなせるようになったか確認するためのものでもありますが、評価資料の一つともなります。評価観点については、令和3年度全面実施となった現行指導要領から各教科3観点となりました。各観点の評価概要については以下に示します。
「知識・技能」
知識及び技能の習得状況とともに、それらを既有の知識及び技能と関連付けたり活用したりする中で、他の学習や生活の場面でも活用できる程度に概念等を理解したり、技能を習得しているか
「思考・判断・表現」
各教科等の知識及び技能を活用して課題を解決する等のために必要な思考力,判断力,表現力等を身に付けているか
「主体的に学習に取り組む態度」
知識及び技能を習得したり、思考力、判断力、表現力等を身に付けたりするために、自らの学習状況を把握し、粘り強く取り組むとともに、学習の進め方について試行錯誤するなど自らの学習を調整しながら学ぼうとしているか
【評価資料】ペーパーテスト パフォーマンステスト 実技テスト 論述やノート・レポート 発表の内容 話し合いの内容・様子 作品の制作や表現を加えたポートフォリオ 行動観察や生徒による自己評価や相互評価 等です(各観点によって評価資料は違ってきます)
(※各教科の詳細内容は授業においてか年度当初に説明)
【本日のテストの様子】


