予定では,本日,三滝川に行き,実際に川へ入って水生生物調査を行うことになっていましたが,今日の午後からの天気を考慮して教室での学習に変わりました。
前日,山本久夫さん・恵美さんにとってきていただいた三滝川の生物を説明していただきながら観察しました。ヤゴ,コオニヤンマ,ボラ,マハゼ,ハグロトンボ,モンキマメゲンゴロウ,ヌマエビ,スジエビ,イシマキガイ,サナエの仲間などを観察しました。コオニヤンマやイシマキガイがいるということは,三滝川はきれいな水であるという証拠。メダカやウナギもいるそうですが,これらはとってきてはいけない魚であることもわかりました。実際に川へ入ってつかまえれば,もっとたくさんの種類の魚などが見つかるということでしたので,今日は本当に残念でした。
