めざせ!スーパー橋北っ子

 

 橋北っ子・あいさつ週間
 

四日市学習ポータルサイト

橋北中学校区 学びの一体化テーマ


 

お知らせ

<子どものマスク着用について>
マスク着用の考え方(厚生労働省・文部科学省リーフレット) R4.5.30掲載 
 
学校のようす
12345
2022/03/25

【学校】修了式・離任式

| by 橋北小
令和3年度の修了式および離任式を行いました。
修了式では、校長先生からは「あいさつの値打ち」について、村田先生からは春休みの生活について話がありました。
は…早寝、早起き、朝ごはん
る…ルールを守ろう
や…やろう学習
す…進んでしよう お手伝い
み…みんな元気に新学期
とても覚えやすいですね。
子供たちの学習習慣や生活リズムを切ることなく次年度につなげるため、学年に応じて春休みの学習課題をだしています。春休みが学びの空白期間にならないよう家庭での取り組みをお願いします。


離任式では、今年度で学校を去られる先生を発表しました。
思いもよらなかった先生との別れに泣き出す子も・・・。
年度末、年度初めは別れと出会いの季節です。
楽しかった先生との思い出は大切に胸にしまっておいてくださいね。
新年度はまた新しい出会いがまっています。

最後になりましたが、保護者の皆さま、地域の皆さまには学校教育活動にご理解とご協力をいただき、心より感謝申し上げます。
来年度も引き続き、地域の学校として橋北小学校を見守っていただきますようよろしくお願いいたします。
12:27
2022/03/23

【学校】6年生を送る会の動画をアップしました 

| by 橋北小
 各学年で取り組みを進めていた「6年生を送る会」の動画をアップしました。

橋北小学校HPのトップページ 動画コーナー  コチラ

なお、この動画は橋北小学校の保護者の方限定の公開のため、パスワードが必要です。
パスワードは以前のお便りでお知らせしたとおりですが、年度末の学級だよりでもお伝えします。

この動画の公開期間は、4月5日までとします。
14:34
2022/03/18

【学校】卒業証書授与式

| by 教職員
6年生の小学校生活最後の日。卒業証書授与式が行われました。
そして、最後まで6年生の立派な姿を見ることができました。
入場から落ち着いた雰囲気で、厳かに式がはじまります。
子どもたちの一人一人の顔を見ていると
これまでの委員会や行事など今までの活躍が思い出されます。

友だちとタイミングをはかり一緒に礼をし、自分の席に着きます。
そのあとは、校長先生から一人ひとりが証書を受け取ります。
緊張の中でも、しっかり顔をあげて受け取る姿が印象的でした。

また、校長先生のお話にもしっかり耳を傾けていました。
「これからも周りの方々に感謝の気持ちをもつ」
「自分で考えて行動する」というところでは
深々とうなずいている子どもたちの姿もありました。
今の気持ちを忘れず中学校でも頑張ってくださいね。

保護者の皆さま、地域の皆さま、
子どもたちのためにご尽力を賜りましてありがとうございます。
子どもたちがとてもいい顔で式を迎えらたのも
周りの温かい励ましのおかげです。
今後もどうぞよろしくお願いいたします。

素敵な姿を見せてくれた卒業証書授与式を無事終え
子どもたちは橋北小学校を巣立っていきました。
いままでの立派な姿は、今後も後輩たちに受け継がれていくことでしょう。
そしてあなたたちのことを
「自分を大切にしてほしい」「自分の道をしっかりと切り拓いていってほしい」と
願い、見守っている人のことを忘れないでいてくださいね。

17:12
2022/03/18

【4年生5年生】卒業式前日準備

| by 教職員
明日は卒業式です。
4年生・5年生が卒業式の準備をしました。

準備を始める前に、4・5年生の子どもたちに「6年生にどんな気持ちで卒業してもらいたいか」を聞くと、「晴れやかな気持ち」「小学校、楽しかったなって思ってほしい」と言う意見がでました。

そんな思いを伝えようと、自分の役割だけでなく、自らすべきこと、できることを見つけきびきびと仕事をしていました。
4月からの橋北小のリーダーたちは、とても頼もしい姿を見せてくれました。




15:32
2022/03/17

【6年生】まぼろしの謝恩会

| by 教職員
3月17日(木)明日、卒業を迎える6年生。
4限目に、3月2日の謝恩会でする予定だった出し物を、一部の先生ではありましたが、披露することができました。
有志による劇「平太郎」  (桃太郎の「桃」を、平井先生の「平」にしている)
先生方をモチーフにした動物や登場人物が、オールキャストで登場します。

平太郎にアルコールスプレーを渡しています。
「鬼退治に行く前に、消毒してね。」時代の風刺がきいてます!



「いざ 橋北 鬼ヶ島へ!」楽しくユーモアがある劇をありがとう!
こんな6年生の雰囲気が大好きです!

12:45
2022/03/16

【学校】オンラインで表彰式

| by 橋北小
3月15日(火)表彰式をしました。今年の表彰はすべてオンラインになってしまいました。今日の表彰は、三泗小・中美術展 三泗小・中書写展に出展した皆さんの表彰です。
出品した作品はどれもとてもすてきでした。
6年生から賞状を渡します。今、卒業式の練習をしているので、賞状を受け取るときの歩き方、受け取り方など、6年生さすが!と感心しました。



07:12
2022/03/14

【学校】6年生からの贈り物

| by 橋北小
6年生が、学校に贈り物をしてくれました。
学級においてあるプロジェクターのカバーです。心を込めて作ってくれました。
みんなで大切につかわせていただきますね。
6年生の皆さん どうもありがとう。


09:44
2022/03/13

【学校】図書委員会

| by 教職員
 後期の委員会最後の日、「来年度こんなことをしたらどうだろう」の案をみんなで出し合いました。みんなからは「こうしたら図書室に人がきてくれるんじゃないかな。」「こんなことをしたら本をたくさん読むようになるんじゃないかな。」とたくさんのアイデアが出てきました。子どもたちのアイデアはどれも素敵ですぐにでもやってみたいと思うものばかりです。
 そこで、まずはいくつか出てきた図書室の模様替えの一つを実践。フリースペースでも落ち着いて本が読めるように、図書室内の机をフリースペースに置き、図書室内でゆったりと本が読めるように、フリースペースに置いてあったソファを図書室内に置いてみました。
 ほかのアイデアも来年度できるところからやっていきたいと思います。


11:45
2022/03/12

【2年生】外国語活動

| by 教職員
今年度最後の外国語活動です。
今日はアルファベットの言い方を覚えます。
最近、タブレットでタイピング練習もしているので
アルファベットにもっと親しんでいきます。
まずは、アルバート先生に絵本を読み聞かせしてもらいました。
1冊目は『White Rabbit's Color Book』 
白いウサギがいろんな色に変わっていくのですが
アルバート先生が「Red and Blue together make・・・?」と声をかけると
子どもたちは「Purple!」と答えます。
子どもたちは色の変化に大喜び。
2冊目は『Let's Play』です。1年生の時に学習したスイミーの作者
レオーレオニさんの作品です。
こちらも次にどんな遊びがあるかみんな考えて発表していました。
アルファベットのフォニックスを練習した後は、ミッシングゲーム。
顔をうつぶせにしている間に、アルバート先生がカードを隠し
アルファベットの何がなくなったか、みんなで考えました。
みんな元気よく手が挙がっています。

12:47
2022/03/12

【学校】晴れたら 元気に 外遊び

| by 教職員
冬の厳しさが少し和らいで
春を感じる今日この頃。
休み時間の運動場では、子どもたちの元気に遊んでいる姿があります。
スーパー橋北っ子の「晴れたら 元気に 外遊び」
意識している子どもたちが多くてうれしいです。
丈夫な体を作りましょうね。

12:42
12345

日誌

過去の学校のようす >> 記事詳細

2016/07/01

7月1日 3年生の食育の授業をのぞいてみました

| by 橋北小
 今回の栄養の先生による授業は「飲み物について考えよう」でした。

まず,一人一人が二つの紙コップの飲み物を飲み比べるところから始まりました。何が入っているのでしょうか。どうも甘い味の飲み物のようです。入っていたのは,一つは砂糖水,もう一つは市販のサイダーでした。

 この二つは同じ甘さがつけられているのですが,どうも甘さの感じ方が違うようです。炭酸が入っている方はいいにおいがします。そして,甘ったるい味を和らげるためにすっぱい味も入っているとのこと。どおりでおいしいと感じられるはずです。

 炭酸飲料の中には,どれくらいの砂糖が入っているのでしょう。1.5リットルのペットボトルで予想してみました。1本3gのスティックシュガーで2本~10本という予想です。しかし,50本入っていることがわかり驚く子どもたち。よくある500mlのペットボトルだと17本入っている計算です。

   ちなみに,一日にとってもよいとされる砂糖の量は20g。3gのスティックシュガーにすると7本まで(一日に摂る食べ物に入っている砂糖量すべて)となります。500mlの炭酸飲料を1本飲めば,なんと17本分になります。確かに砂糖は,体や頭に働くためのエネルギーになりますが,これでは摂りすぎだということがわかりました。

   では,摂りすぎると体の中にどのような変化が起こるのでしょうか。子どもたちは,該当するものに○印をつけました。①虫歯になりやすくなる ②太りやすくなる ③疲れやすくなる ④イライラしやすくなる ⑤病気になりやすくなる ⑥頭の働きが悪くなる ⑦おこりっぽくなる ⑧落ち着かなくなる ⑨骨が弱くなる 答えはすべて○。摂りすぎると①~⑨の状態になります。子どもたちは,9つうちの半分くらい大丈夫だと考えていました。

  これからますます暑くなり,水分がほしくなりますが,砂糖がたくさん入った清涼飲料水の飲みすぎには気をつけたいです。これから体を作っていく子どもたちには,特に大事なことですね。
  
 



編集 | 削除

12:05