学校教育目標
あしたは もっと たかく
~笑顔と本でいっぱいの学校~

四日市市立南中学校ホームページにようこそ!
 

お知らせ

【令和7年度 就学援助制度の受付について】
四日市市HP ➡ 令和7年度 就学援助制度について
説明プリント➡令和7年度就学援助制度のお知らせ(pdfファイル)について
◆就学援助は自動更新ではありません。
・前年度に引き続いて援助を希望される方は、毎年申請書を提出します。
・提出期限にかかわらず随時申請を受け付けています。   まずは相談を!


【南中学校 電話対応について】令和7年度より変更になりました
【学期中の平日】7:45~18:30(3~10月)
        7:45~18:00(11~2月)
【夏休み等長期休み中の平日】8:30~17:00
 
*上記時間外・土日祝日は、オートメッセージ電話対応となります。
*学期中の平日においても勤務時間外は、オートメッセージ電話対応となる場合があります。
*欠席連絡につきましては、「Home&School」をご活用ください。
何卒、ご了承ください。

もしも、周りの大人に相談できない困ったことや悩み事などあれば・・・
◆SNS相談アプリ「STANDBY」
相談対応時間 平日9:00~17:00
※報告・相談・チャットは24時間365日送信できます。
※緊急の場合はSNS相談アプリ「STANDBY」内の「SOS」に記載してある相談窓口を利用してください。
◆「ひとりで悩まず相談しよう」
みんなあなたの味方です。
◆ 「こどもほっとダイヤル」  
*子ども専用相談電話「こどもほっとダイヤル」について
詳しくは、チャイルドヘルプラインMIEネットワーク ➡ コチラ
 
最近の出来事 >> 記事詳細

2023/07/05

【生徒会・PTA】花いっぱい運動 その3

| by 南中HP管理者
6月23日(金)に行われた「花いっぱい運動」で、正門前にヒマワリの種をまいたのは、今から約20年前の南中学校HPでの記事「ひまわりプロジェクト」がきっかけでした。

【南中HP:平成25年5月26日(月)ひまわりプロジェクト!】より

平成7年の阪神・淡路大震災で、6,000人近い方の命が奪われました。この地震で、当時小学校6年生だった「加藤はるか」さんも尊い命を落としました。「はるか」さんの遺体が見つかった場所から「大きなヒマワリが花をさかせた」ことから、このヒマワリを「はるかのヒマワリ」と呼び、このことを忘れないで、この状況から立ち上がろうとする人たちの手で、その種は毎年増え続け全国に花を咲かせてきました。今回、東北大震災で被災された石巻のボランティアの皆さんから、「三重でもこのヒマワリ増やしてほしい。みんなの笑顔を届けてほしい」という思いとともに「はるかのヒマワリ」の種をいただいて、校舎西の花壇と正門前に蒔きました。

写真は、昨年度(令和4年度)のヒマワリです。南中の「花いっぱい運動」で使用する「ヒマワリの種」は、必ず前年度のヒマワリの種を使っています。約20年前の先輩方の思いを引き継いで、今年も「花いっぱい運動」を行いました。


今年も、夏には大きなヒマワリが咲いて、東北に向けて笑顔を届けたいと思います。

正門前にまいた種が芽吹いてきました。

16:30 | ☆南中学校☆