学校教育目標
あしたは もっと たかく
~笑顔と本でいっぱいの学校~

四日市市立南中学校ホームページにようこそ!
 

お知らせ

【令和7年度 就学援助制度の受付について】
四日市市HP ➡ 令和7年度 就学援助制度について
説明プリント➡令和7年度就学援助制度のお知らせ(pdfファイル)について
◆就学援助は自動更新ではありません。
・前年度に引き続いて援助を希望される方は、毎年申請書を提出します。
・提出期限にかかわらず随時申請を受け付けています。   まずは相談を!


【南中学校 電話対応について】令和7年度より変更になりました
【学期中の平日】7:45~18:30(3~10月)
        7:45~18:00(11~2月)
【夏休み等長期休み中の平日】8:30~17:00
 
*上記時間外・土日祝日は、オートメッセージ電話対応となります。
*学期中の平日においても勤務時間外は、オートメッセージ電話対応となる場合があります。
*欠席連絡につきましては、「Home&School」をご活用ください。
何卒、ご了承ください。

もしも、周りの大人に相談できない困ったことや悩み事などあれば・・・
◆SNS相談アプリ「STANDBY」
相談対応時間 平日9:00~17:00
※報告・相談・チャットは24時間365日送信できます。
※緊急の場合はSNS相談アプリ「STANDBY」内の「SOS」に記載してある相談窓口を利用してください。
◆「ひとりで悩まず相談しよう」
みんなあなたの味方です。
◆ 「こどもほっとダイヤル」  
*子ども専用相談電話「こどもほっとダイヤル」について
詳しくは、チャイルドヘルプラインMIEネットワーク ➡ コチラ
 
最近の出来事 >> 記事詳細

2023/07/14

【要注意】野生のサルに注意しましょう。

| by 南中HP管理者
7月14日(金)
本日、朝8時30分ごろ、本校正門付近の住宅街で「2匹のサルを見かけた」との情報をいただきました。

もしも、野生の猿に至近距離で出会ったり、動物の逃げ道がない場面であったりしたときは、人のちょっとした動きに過剰に反応することがあります。基本的に臆病な生き物が多いため、むやみに近づき、逃げ道をふさぐと向かってくる場合がありとても危険です。猿に噛まれたり引っかかれた場合は、狂犬病や破傷風など発症してしまう可能性もあります。登下校の時など万が一、野生の猿に遭遇してしまったら、急に逃げたり、大声を出したりせず、落ち着いて、目を合わせないように気を付け、猿から静かに離れる行動をとりましょう。

【写真は、平成29年度、令和2年度に撮影したものです】

学活で以下の指導を生徒へ行いました。

◇「猿には近づかない」野生の猿は、ペットではありません。むやみに近づくと襲われることがあります。
◇「猿の目を見つめない」目を見つめると猿は威嚇(いかく)されたと思い、慌てて目をそらしたときに襲われることがあります。
◇「猿をからかわない」猿をからかうことは絶対にやめましょう。思わぬ行動に出て、事故になることがあります。
◇「大声を出さない」大声を出すことは、猿を興奮させることになります。
◇「エサをやらない、食べ物は見せない」人に慣れていない野生の猿は、エサを取るときに引っかいたり、かみついたりするので大変危険です。

【南中散歩道】ズッキーニ
歩いていると、ふと大きな黄色の花が目に入ってきました。

夏野菜のひとつ「ズッキーニ」の花です。ウリ科カボチャ属の1年生の果菜です。果実の外見はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間で、主に緑果種と黄果種があります。原産地は、北アメリカ南部のアメリカ(テキサス州)からメキシコといわれています。葉は大きく、花茎を伸ばして黄色い花を咲かせます。雌雄異花のため、受粉には昆虫や人の花粉媒介を必要とします。未成熟の果実および花は食用となり、旬は夏6~8月です。
18:00 | ☆南中学校☆