8月16日(水)
※学校閉校期間〈8/10(木)~16(水)〉中のため学校に職員はいません。電話はオートメッセージ対応となります。
【部活動】部活動紹介


◆
ハンドボール部紹介.pdf ◆
美術・工芸部紹介.pdf【南中散歩道】
大変暑い中、道端に涼しげな紫の花を見つけました。


この花は「オオムラサキツユクサ(大紫露草)」です。「ムラサキツユクサ(紫露草)」とよく似ています。草丈約50~100cmで花径2.5~4cm、花色は青紫、紅紫、赤、白等です。花期は5~9月です。3弁の花を長期にわたって次々と咲かせ、個々の花は午前中に咲いて午後にはしぼみます。見ているだけで、涼しさを感じる一輪です。
ちなみに、こちらが「ムラサキツユクサ(紫露草)」です。

「ムラサキツユクサ」は日本を含む東アジア原産で、6月から9月にかけて1.5~2cmほどの青い花をつけます。畑の隅や道端で見かけることの多い雑草です。花は朝に咲き、昼にはしぼみます。このことが朝露を連想させることから「露草(つゆくさ)」と名付けられたという説があります。花言葉は「なつかしい関係」です。