2月5日(月)
正門付近に梅の香がほのかに漂っています。新しい週は、雨のスタートとなりました。一雨ごとに春が近づいている気がします。





【3年生】県立高校前期選抜1日目
本日、3年生は前期選抜の入試に挑んでいます。多くの生徒が受検のため、残りの生徒は3限目の授業終了後、帰り学活を行って下校となります。
【南中散歩道】春の訪れ~タネツケバナ(種漬花)~
歩いていると、タネツケバナが咲いていました。まだ数は少ないようですが、春の訪れを感じました。




タネツケバナは、水田などの水辺に群生する雑草です。和名「タネツケバナ」の由来は、イネの種籾を水につけて苗代作りの準備をするころに、白い花を咲かせることから「種漬け花」と名付けられたといわれます。花期は早春から初夏(3~5月ごろ)かけてで、花は茎の先端に総状花序をなし白色の小さな4弁花をつけます。また、越冬している葉や早春に出る若芽を食用にすることができるようです。
【注意】野草や果実など、美味しそうに見えても食するときは、必ず専門家や家の人に判断してもらい食べるようにしましょう。毒がある野草や果実もあるので注意しましょうね。