1,2限授業そして大掃除のあと、生徒集会と2学期終業式を行いました。
生徒集会では各学年の2学期の成果と課題の発表を行ってもらいました。
1年生の学級委員からは
・学年全体が明るい雰囲気であったこと。
・移動教室が早かったこと。
の2点が成果として挙げられていました。逆に改善点としては、
・人の話を聞かないところ
が挙げられていました。3学期は、「自分一人だけならいい」という考えをなくし、来年度入学する新入生に尊敬されるよう、2学期の改善点を少しでもなくそうと思います、と話してくれていました。

2年生の学級委員からは、
・仲がよかったこと
・挨拶や掃除をきちんとできたこと
が成果として挙げられていました。改善点としては、
・タブレットを不必要に使ったりする場面があったこと
とありました。3学期、以上を踏まえてメリハリをつけて行動することを意識したい、と発表してくれていました。

3年生の学級委員からは、
・学校行事を盛り上げて3年生として全校を引っ張ったこと
・係の仕事や行事で協力できたこと
が成果として挙げられていました。逆に課題としては、
・中学セミナーシートやデイリーノートの提出が忘れたり遅れたこと
をあげ、改善点として発表してくれました。「卒業まで今の仲間で過ごすのも数か月となりました。楽しいこともつらいこともあったけれども卒業の時にこの仲間でよかったと思われるように過ごしたいです。」とも発表してくれました。

その後、生徒会役員からスローガンなどの発表がありました。

そして、2学期の終業式を行いました。
終業式で校長先生からは、次のように話がありました。
休業からスタートした2学期でしたが、短い時間授業や行事などたくさんの活動を行ってきました。体育祭や文化祭の行事などみなさんよく頑張ってくれました。その中で、とっても成長できた人も多かったように思います。
キャリアの視点から振り返ると、3年生は、進路選択に直面して自分の学習についてや面接など自分を表現すること、コミュニケーションの大切さに直面しています。自分のこれまでの、そして今の取り組みをしっかり振り返りましょう。
2年生は、働くことや高校について機会がありました。コミュニケーションの大切さ、そこにつながる読解力が大切であることを学びました。
1年生は、人権フォーラムでは上級生としてしっかりリードしてくれました。そこでは、自分と違う人の立場を考えながら、だれもが気持ちよく過ごせるために必要なことを学んでくれました。
そして、2学期が終わります。振り返ってもらうことは大切ですが、だれもが大切な存在です。それぞれ自分の目標をしっかりと持ち、元気に過ごし、また3学期笑顔で登校してください。
以上のように話されていました。
