本日6限目に、栄養教諭の井原先生に、港中学校に来ていただき、「朝食から食生活について考えよう」というタイトルで講演をしていただきました。
朝食の効果には
①頭の回転が良くなる
②体づくり
③体内時計の調整
④心の安定 などがあるそうです。
脳の栄養としてのブドウ糖、体のもとになるタンパク質、体内時計の調節にはトリプトファンやビタミンB6が大事であると教えてもらいました。それぞれ蓄えておくことが難しいので、3食バランスよくとることが大切だと教えてもらいました。
ちなみに港中学校の2年生は朝食はパン派の方が多かったようです!これからの朝の朝食を見直して、より良い生活につなげていきましょう。
