学校のようす
12345
2025/09/26new

三重大教育学部1年生現場体験終了!みなさんの素直さと優しさに触れ。

| by 大池中HP管理者
今週9月22日(月)からスタートした『三重大学教育学部1年生「プレアシスタント」現場体験学修』が本日で終了しました。

【最終日の教職員体験内容は以下の通りです】
■8時20分「教職員の朝の打ち合わせに参加(1週間の感想とお礼を1人ずつ)」
■8時30分「朝学活へ(1年生・2年生・3年生へ)
■1限目「教科学習の先生の補助(1年生と3年生とチャレンジルーム)」
■2限目「テスト監督の補助(1年生と3年生とチャレンジルーム)」
■3限目「テスト監督(チャレンジルーム)の補助と教科ごとの成果物の確認」」
■4限目「3年生体育祭学年練習の補助(1名はリレーも全力疾走!参加)」
■昼食後「教科ごとの生活部の確認」
■13時から14時10分
「三重県立特別支援学校北勢きらら学園との交流学習に参加」



【3名の1週間の振り返りと感想を一部抜粋して】
◆「プレアシスタント」体験を終えて、教師の仕事の大変さを感じました。しかし、そのことを忘れてしまうくらい、楽しく、面白かったです。先生方は生徒を個人として見ていて想像以上に周囲に気をつかっていたり、一人一人を大切に声をかけていたりしていました。そのような先生方の姿に感銘を受け、教師になりたい!という気持ちが強くなりました。生徒のみんなも素直で真っすぐな子が多く、その良さが、小学校と中学校の教育の積み重ねだと思うと、ますます教師に憧れました。

◆先生という立場で過ごす学校は、生徒だった時と何もかも違う感じがしました。先生方は、これほどまでに生徒一人ひとりを見ながら行動しているのだなと実感しました。また、タブレットの活用や、チャレンジルームなど、時代や個々に応じた対応へと変わってきているんだなあと思いました。生徒たちから「先生!」と呼んでくれたこと、元気に挨拶をしてくれたこと、たくさん質問してくれたことなどが、生徒のみなさんと関わったすべてのことが嬉しくて、大切な思い出になりました。また、そこには責任感を感じました。

◆昨年まで(高校生まで)は「してもらう」側でしたが、この活動を経て、「する」側の視点に変わることができ、将来に活用しようと思うことを発見しやすくなりました。私が中学校に通っていた時よりも発展し、便利になっていることも多くありました。実際に教員として勤務を始めるまでに、より教育現場は発展していくと思うので、積極的に教育現場に参加させていただきたいと思います。明るく、元気な生徒のみなさんからは、エネルギーを分けてもらいました!優しくて暖かく受け入れてくれてありがとうございました!



大池中学校として、三重大学教育学部1年生の「プレアシスタント」体験学修の受け入れに立候補しました。大池中学校のすべての先生方やスタッフのみなさんが快く笑顔で引き受けていただき、将来の教員を目指す学生の第一歩を教職員みんなでバックアップいただきました。そして、本日の「北勢きらら学園の校長先生はじめ教職員の皆さま」も大学生の交流会への参加も快く引く受けていただきましたことに、心から感謝いたします。校長の思いをカタチとして、そして心で大学生の3名に関わっていただいたことに敬意を表します。

そして、何より大池中学校の全校の子どもたちに一番助けてもらいました!教育現場にはじめて、踏み出した不安でいっぱいの大学生3名を、子どもたちは笑顔であたたかく受け入れてくれました。「先生!」って元気な声で呼ばれる大学生はその言葉に気持ちが引き締まると同時に、一生忘れられない瞬間となったと思います。いっぱい質問をしてくれたり、休み時間などでもいっぱい大学生の先輩たちに話しかけてくれたり・・・・。大池中学校の子どもたちの『素直さと、やさしさと、あたたかさと、人懐っこさに』助けられたのは、大学生の3名もそうですが、一番は校長の私です。

先生方、大池中学校の全校生徒のみなさん、本当にありがとうございました!1週間一生懸命に体験学修をがんばってくれたからこそ、私たち教職員も一生懸命になれました。また、大池中学校に足を運んでくださいね!楽しみにしていますよ!
17:27
2025/09/26new

中間テスト終了。大切な日常の授業や家庭学習のコツコツとした積さ重ね

| by 大池中HP管理者
昨日からはじまった「第2学期中間テスト」は、本日9月26日(金)で最終日を迎えました。2学期が始まって約1ヶ月が経過をしました。来週の金曜日10月3日に実施の「体育祭」に向けての練習や取り組みと並行して、放課後の部活動を停止にして学校全体で取り組む(希望者の参加として)「9月の補充学習」、「中間テストに向けての質問日」にも全校で取り組んできました。テストに向けてどのクラスでも学習への意識が高まってきたように思います。

「テスト期間だから勉強時間を増やした」、「中間テスト前は勉強を頑張る」。とっても大切なことだと思います。しかし、それ以上に大切なことは、『日常からの教科授業を大切にしてきた積み重ね』、そして『学校での授業で学んだことをどうやって家庭学習につなげてきたのか』だと思います。中学校に入学してちょうど半年が過ぎようとしている1年生のみなさん。1学期から仲間とともに、笑顔で一生懸命に取り組んできました。いっぱいの頑張る姿を見てきました。

しかし、「教科学習についての学びの理解度」は、この2学期くらいからどんどん差が広がってくる傾向にあります。それは、上記に記した取り組みの継続性です。

よく「テスト勉強を1学期より頑張った!」とか、「寝不足になるくらい遅くまでテスト勉強ををやった!」などという声もききます。この頑張りも必ず自分のチカラになるはずです。しかし、その言葉を、『今日の授業を・・・』『毎日の家庭学習を・・・』という言葉になってくると、さらに「学びの理解度」が必ず向上します。

【1年生中間テストの様子、写真は1組から順に5組までの様子となっています】



8組での中間テストの様子。みんな頑張っています!交流クラスで頑張っている仲間もいます!】


【2年生中間テストの様子。写真は1組から順に5組までの取り組みの様子です】


【校内チャレンジルームでの中間テストの様子。みんな頑張っています!今日は三重大学1年生のプレアシスタントの2名にも学習のサポートをしてもらいました!】


【3年生の中間テストの様子。写真は1組から順に5組までの様子です】


今日で中間テストは終了しました。
■絶対にテスト問題用紙は大切にファイルなどしていつでも振り返りができる状態にしてほしいと思います。

■テスト問題で分からなかった、できなかった問題を自宅で見直し、教科書やノート、授業で活用する問題集などでもう一度や問題に向き合ってやり直してほしいと思います。

来週には、各教科で採点が終わって、答案が手渡せれます。採点された点数で嬉しかったり、悔しがったり、落ち込んだりするかもしれません。その気持ちはその場で切り替えて、自分の学校での授業への取り組みと家庭学習の取り組みを振り返る時間にしてほしいと思います。「頑張った!」「しっかりやった!」だけではなく、「何を、どうやって頑張ったのか」。「自分はどのような目標を持って、1日1日をどうやってしっかりと取り組んだのかを大切にしてほしい」です。

まずは、2日間の中間テストお疲れさまでした。みんな本当に頑張ったね!2年生・1年生のみなさんは、10月17日(金)・18日(土)の新人大会に向けて、運動部部活動も再開をしていきます。まだまだ日中は暑さが厳しい日もあると思います。スポーツドリンクを含めた十分な水分補給と防止着用などの対策に努めてほしいと思います!

これからもみんなで頑張ろうね!!大池中学校生!ファイト!

15:48
2025/09/25new

秋の気配が日に日に。読書の秋へつなぐ「読み聞かせボランティア」。

| by 大池中HP管理者
朝夕がめっきりと涼しく?(ひんやりと感じる)最近の天気。でも間違いなく猛暑日が続いた残暑から、やっと秋へ季節が変わろうとしています。子どもたちの体調が崩れないように。そして、こどもたちが元気な姿で、笑顔いっぱいで来週の体育祭につなげてくれることを願うばかりです。

さて、秋の気配といえば「読書の秋」。大池中学校では、毎日2年生・1年生では8時30分からの10分間を『朝の読書』として大切に取り組んでいます。3年生は、『朝の学習』として毎日継続して取り組んでいます。朝の読書だけではなく、この秋、大池中学校の子どもたちが少しでも、1冊でも多くの本を手に取ってくれるといいなあって思います。

毎月2回実施している「読み聞かせボランティア」のスタッフのみなさんが発信していただく、あたたかな読み聞かせの時間が、子どもたちにとって、本に興味を持ってもらったり、学校の図書室に行く、利用することにつながってくれればと思っています。

昨日9月24日(木)は9月2回目の読み聞かせ。2名の読み聞かせスタッフにお越しいただきました。1名のスタッフが選んでいただいた本は、「小学校6年生道徳教科書」から、(すあしにサンダルの天使~マザー・テレサ)。マザー・テレサはどんな立場の人に対しても献身的に、生涯を通じて貧困で苦しむ人たちへの奉仕を続けました。
ホスピスや児童養護施設を開設するなどをした活動は世界的にも評価され、「ノーベル平和賞」を受賞した心優しく、心強い、信念のある偉大な方です。そのマザー・テレサに関わっての内容を、子どもたちに発信してくれました。


また、1名のスタッフが紹介していただいた1冊には、絵本「ふってきました」があります。「つるこちゃん」がお母さんのためにお花を摘んでいます。どんより曇って「いまにも降ってきそうな空です」。その空からは、なんとワニが・・・本当は、この絵本の独特の世界観を演出してる「絵」を見てほしいと感じる絵本。読み聞かせボランティアの優しくて、あたたかい語り口は、絵本の中に引き込まれていく感じがします。想像するのが楽しくなる内容で、最後のお母さんの言葉も本当に良かったと聴いていて感じました。そして、詩集。今の思春期を迎える中学生の子どもたちにとって、心に響く詩もあったのではないでしょうか。

報道員会の昨日の当番の皆さんも、給食を食べながら、読み聞かせボランティアのみなさんの朗読に聴き入っていました。スタッフのみなさんありがとうございました!

10月も楽しみにしています!よろしくお願いいたします!

17:56
2025/09/25new

みんなが粘り強く中間テストに取り組んだ1日目!明日もファイト!

| by 大池中HP管理者
日に日に秋の気配が感じ始めた朝夕。季節は猛暑日が続く残暑から、朝夕は少し寒さも感じるくらいの秋を感じさせるなんとなく不思議な天候が続いています。体育祭に向けて子どもたちの体調が心配ではありますが、体育祭に向けて元気にチャレンジをしている姿をみると安心します。

また、大池中学校では、本日の9月25日(木)から「第2学期の中間テスト」がはじまりました。残念ながら本日のテストに取り組んでいる様子を見ることができませんでしたが、各学年の先生方に「今日のテスト、子どもたちの様子はどうだった?」と尋ねると、「なんとか最後まで粘り強く取り組んでいました!」という言葉を聴かせてもらい安心しているところです。学級でテストを頑張っているみなさんや、学級には入れなくてもチャレンジルームでテストを一生懸命に頑張って受けているみなさん,特別支援学級でテストを頑張っているみなさんが、みんながともに粘り強く取り組んでくれていることは嬉しく思います。

本日、体調がすぐれなくて登校できなかったみなさんには、29日(月)から追試を実施いたします。1日も早く体調が基に戻ることを願っています。

中間テストは明日9月26日(金)が最終日です。2年生・1年生は4限目までテスト、3限目でテストが終了する3年生は、4限目は保健体育授業として「体育祭学年練習」として取り組みます。4限後は部活動となります。部活動が各部の予定表通り行われる部活のみなさんは、「お弁当持参」となります。すべての部活動共通して、13時30分までとなることをお伝えします。また、生徒会本部役員のみなさんは、午後から、交流事業として、『北勢きらら学園中学部との第1回学校間交流学習』に参加をします。
この交流会の様子もHP等でお伝えしたいと思います。
16:50
2025/09/24new

やっと秋らしく。しかし2年生学年練習は熱量でいっぱい!頑張る2年生!

| by 大池中HP管理者
祝日明けの本日9月24日(水)の1限目。先週までは「熱中症警戒アラート」を常に気にしながら、子どもたちの熱中症予防対策を1番に考えた対応をしながらの体育祭練習でした。しかし、この土日くらいから日中でもかなり過ごしやすくなってきて、体育祭練習や運動部部活動にとっては、気温や警戒アラートを気にしながらの活動ではなく、思い切りからだを動かすことができるような気候となってきました。


今日の1限目は2年生の体育祭学年練習の時間です。四日市市の気温は23度。絶好の練習日よりです。1限目ということで体力的に心配する部分もありましたが、2年生の子どもたちは、時間とともにどんどんからだも動き始め、大きな声が出るようになって、そして、笑顔いっぱいで仲間とともに頑張る姿をいっぱい見せてくれました!

そんな中、2年生が取り組んだ内容は「クラス対抗全員リレー」・「全校生徒参加の生徒会セレモニー」の練習です。クラス対抗全員リレーは、今日の参加者全員が走り切ってゴールする際にには、1組から5組までが、「なんと5秒間の中にすべてのクラスがゴールする大接戦!」でした。


今年度の大池中学校体育祭の大きな柱は「運動が得意な人も、苦手意識がある人もみんなで頑張れる体育祭です」。そして、「全校生徒がつながることを大切にした取り組み」がいっぱいあることです。

2年生の子どもたちの参加者全員が全力で、一生懸命頑張る姿を応援しているときに感じたことは、『いまのクラスだから』『いまの学年だから』『みんなが応援してくれるから頑張れる』そんな雰囲気を子どもたち同士の関わりの中で、強く感じることができた時間でした。写真をご覧になっても、子どもたち一人一人の顔の表情を見てもしっかり伝わるのではないでしょうか。


全員リレーには、クラス全員が走る順番に名前が入っています。今日の体調がすぐれなくて欠席をした仲間、さまざまな理由で学校には登校したいけど、なかなか教室まで入ることができない仲間、ケガで走りたいけどはしれない仲間・・・。今日、全員リレーに走れなかった仲間のことも考え、自分から、休んでいる仲間の代わりに走るわ!って2回走ってくれた人。クラスの仲間に思いを馳せながらみんな一生懸命に頑張っていました。



写真のように、今の2年生の子どもたちの良いところがいっぱい!その中でも今日の姿から感じたこと!

■2年生の子どもたちの視線は、いつも頑張っている仲間へ向かっています。自然と一生懸命に頑張っている仲間に視線が向かいます。そして、いつのまにか笑顔で仲間を全力で応援する姿に変わっていきます。そして、全力で頑張った仲間にあたたかい声掛けができます。
あたたかい拍手ができます。

そこには、運動の得意な人も、運動にやや苦手意識のある人も、クラスのみんなが応援してくれるから・・・。クラスのみんなが頑張ってくれるから。クラスの仲間の前だから一生懸命になれる。そんな姿を1時間の中でいっぱい見ることができました。


日々の生活の中にいっぱいの「学びの場」があります。2年生の子どもたちは、その「学びの場」を通して、着実に成長しています。

3年生の姿から学び、3年生の姿に追いつきたい、追い越したいという思いを持って取り組んでくれている部活動、生徒会活動など様々な場面で、2年生の子どもたちは、『大池中学校は先輩の姿から学べる学校づくり』の、大切な「先輩!」になってきています。これからが本当に楽しみです。

頑張れ大池中学校2年生!ファイト!

保護者の皆様にも、地域の皆様にも、3年生・2年生が学校の中心となって、元気に笑顔で頑張る1年生の子どもたちとともに、日々成長をしていく大池中学校の子どもたちの姿を、お時間が許す限り、「体育祭」という場でぜひご覧ください。



19:07
2025/09/22

テストに全力!体育祭練習も全力!大池中は先輩の姿から学べる学校!

| by 大池中HP管理者
大池中学校では今週9月25日(木)・26日(金)の2日間にかけて実施される『第2学期 中間テスト』にむけて、学校全体で頑張る姿がしっかりと見受けられます。その中でも3年生のみなさんの授業に取り組む姿はどの先生に聴いても、本当に一生懸命に取り組む姿がいっぱい見られること。いつでもクラス内で学び合いができること、クラスの誰とでもコミュニケーションをとりながら教え合いもできること・・・。そんな姿と意識が、中間テストに向けてさらに高まってきたように思います。

そして、中間テストに並行して今、3年生では中学校生活の最後となる体育祭に向けて全力で取り組んでいます。10月3日(金)まで残すところ「あと10日」に近づいてきた『体育祭』に向けての取り組みの姿も同様です。行動の端々に、「これが3年生の良さだ!」と感じる場面がいっぱいあります。


【3年生の強みを感じるチカラ!体育祭の取り組みから見える姿】

①クラスみんなで、学年みんなで体育祭という行事を通じて1つにまとまることができるチカラ。

②クラスで学年で、「どうしたらもっと良くなるのか」をみんなで話し合えるチカラ。

③みんなで「頑張ろう!楽しもう!」という前向きに頑張れるチカラ。

④生徒会本部役員さんが現在の大池中学校を考え、学年を超えての関わるチカラを大切にした全校生徒が参加できる「縦割り競技(生徒会種目の大玉送り)」と、全校生徒が1つにまとまって取り組む「全校生徒体育祭セレモニー」を新たに競技種目等に加えた意義や目的をしっかりと理解して、運動が得意な人も、運動に苦手意識がある人も「みんなで頑張るチカラ」。

⑤担任の先生、学年の先生との関係や関わりのあたたかさ。つながりを感じるチカラ。

体育祭の全員リレーの練習や、全校縦割りの大玉送り練習や、その取り組み至る3年生の子どもたちの表情を見ても、本当に学年の子どもたちのあたたかさとやさしさ、一生懸命さ、純粋さをしっかり感じとることができます!

『大池中学校は先輩の姿から学べる学校づくり』の主役として頑張っている3年生の姿を、10月3日(金)【雨天時は10月6日(月)】の体育祭で、あたたかなまなざしと「頑張れ!」という応援の声をいっぱい子どもたちに届けてほしいと思います。平日の大変お忙しい時間ではありますが、お時間が許すようであれば、大池中学校グラウンドまでお越しください!


19:47
2025/09/22

三重大学教育学部1年生現場体験「プレアシスタント」本日1日目!

| by 大池中HP管理者
大池中学校に本日9月22日(月)から9月26日(金)まで1週間、三重大学教育学部で学ぶ1年生3名が教育現場体験「プレアシスタント」としての1日目を体験してもらいました!3名とも四日市市内の中学校を卒業した人たちばかりです。『1名はなんと、大池中学校の大切な卒業生です!』本当に嬉しく思います。3名のみな子どもたちとの関わりの中で、先生方との関わりの中で、少しでも自分自身への学びを得て大学に戻ってほしいと思います。そして卒業後は、私たちの仲間として「素敵な教職という仕事」でお会いできることを願っています!



【この事業の目的は・・・】
三重大学教育学部の教員養成機能強化の一環として、1年次での必修科目である「教職入門」を履修した学生を対象としての体験学修(学修と呼ぶそうです)の「プレアシスタント」として、学校現場を1年生次から体験することで、教員志望意識を高めるとともに、学びの理論と実践を直接的に体験することで、その学びの成果を高めることを目的としています。


【大池中学校としては・・・】
今年度、大池中学校は『先輩の姿から学べる学校づくり』を大切に進めています。生徒会活動、委員会活動での3年生を中心とした先輩の姿、部活動のチームの中心として一生懸命に頑張ってきた3年生を中心とした先輩の姿、授業で頑張る先輩の姿・・・4月からの半年間で、いっぱいの「先輩の姿から学べる学校づくり」の先頭として頑張る姿を見てきました。
また、夏休みには、大池中学校の大切な卒業生である高校生の先輩12名を「教育ボランティア(高校生先生)」として、地域こどもスタッフ(元教員及び現職教員などの地域のみなさん)とともに『夏休み地域子ども教室』の先生として、大池中学校の後輩たちに学習のアドバイスや支援をしてくれました。
そして、本日からの「三重大学プレアシスタント」において、大池中学校の大切な卒業生も体験学修に参加していただけると聞きました。これも大池中学校が目指す『先輩の姿から学べる学校づくり』に大きくつながる事業ということもあり、三重大学に直接受け入れを強く希望いたしました。

中学校は、大切な子どもたちに関わる教育の責任はもちろんこと、今回の事業のような『将来の教職を目指す高校生や大学生への将来を担う人材育成という教育の責任』もあると強く感じています。そして、教職を目指す高校生や大学生に少しでも『先生って仕事はやりがいがあるなあ』、『子どもたちと関わることってこんなに楽しいんだ』、『先生の仕事って授業だけではなく、様々な視点で子どもたちを見て、大切に関わりを持ってるんや』など・・・・。こんな気持ちを少しでも抱いてほしいのです。だから、3名の大学生のみなさんが大池中学校に来ていただけることは、本当に嬉しい限りです!


【1日目の体験から(3名の感想)】

■2年生の学年に入りました。初日ということもあり。静かめな子どもたちと感じましたが、1日の中でどんどん元気で活力にあふれている姿をいっぱい見ることができました。

■1年生の学年に入りました。子どもたちはすごく元気で、休み時間もいっぱい話しかけてくれました。私が「大池中学校の卒業生だよ」と伝えると、みんなびっくりしていました。また、先生視点で見てみると、こんなに授業以外のところでも関わってくれているんだと気づきました。

■3年生の学年に入りました。先生方の動きや関わりを見てみると、先生たちは、いろんなところまで気を回したり、気にかけてくれている姿を見たり、困っている子へすぐに駆け寄って対応している姿を見させてもらえたのはよかったです。また、3年生ということもあって、高校進学についての質問がとっても多かったのが印象的でした。


初日から、1限目から6限目までみっちりと授業や給食の時間や帰り学活前の学習など関わってくれてありがとう!あと3日間だけどよろしくお願いします!良い学びの機会ととなると嬉しいです!

18:25
2025/09/19

大池中平和学習2年生3名の振返り。今の思いを大切につなぐ・・・。

| by 大池中HP管理者
【戦後80年。今だから平和を考える№2】9月16日(火)に続く第2弾!大池中学校の平和学習を「学校だより」を通じて考える・・。

2日間にわたって、学校だよりにて、大池中学校の平和学習の振り返りをさせていただきました。そこには、「平和学習」から学んできたことを。大池中学校が大切にしている「人権学習」についてもつながることがいっぱいあります。

「関わることを通して、人権が大切にされる仲間づくり」にもつながるとっても大切な内容です。以下、本日発行した学校だよりです。
校長としても、微力ながら、今の大池中学校の子どもたちの顔を思い浮かべながら一生懸命に作成した2日間にわたる通信が、少しでも子どもたちの心に伝わるものになってくれたら幸せです。

そして、なによりも、3年生の人権作文や2年生の平和学習の振り返りの一つ一つの言葉が強く印象に残っています。一人一人が考える「平和についての思いや考え」をぜひ、大切にしてほしいと思います!

250918 大池中だより第25号(HP用PDF版).pdf
20:05
2025/09/19

生徒会役員選挙に向け、2年1年が先輩からのバトンを引き継ぐ!

| by 大池中HP管理者
大池中学校では、運動部の部活動においてチームの中心として(精神的な柱として)頑張ってきた3年生から、2年生・1年生にバトンが渡されて新チームがスタートして約2ヶ月が経過しようとしています。また、生徒会役員も同様に、子どもたちと先生たちとともに創る学校づくりの中心で頑張ってきてくれた3年生からのバトンを、新たに2年生と1年生の後輩がしっかりと引き継ごうとしています。

一昨日の9月17日(水)の放課後、志を持って立候補をしてくれて生徒会役員広報者と応援演説をしてくれる応援者のみなさんが集まって、生徒会担当の先生からの「生徒会本部役員立候補における説明会」が行われました。立候補をしてくれたのは、2年生が6名と1年生が2名の計8名が立候補をしてくれました。


本日からは、全学年すべての教室に『生徒会役員選挙 立候補者一覧』が掲示されました。立候補者の名前だけではなく、立候補してくれた一人一人の笑顔いっぱいの写真と合わせて、立候補した豊富がしっかりと書かれていました。今まで生徒会役員と役員としての経験のある人、初めて立候補する人、立候補受付締め切り日まで迷いながらもじっくりと考えて、強い意志を持って立候補してくれた人・・・・。一人一人がそれぞれの目標や目指したい姿をイメージして、立候補した理由・抱負などを言葉として、文書としてしっかりと表してくれました。本当に期待ができるみなさんです!期待しています!何よりも、自分で決め、自分で立候補をしてくれたという気持ちが本当に嬉しいです。ありがとう!

8名の立候補者の言葉から・・・。『新しいことにチャレンジしてみたい!』、『自分で行動することをしてみたい』、『生徒会はこの学校を担う存在なので、率先して変えられる生徒会にしたい』、『生徒会の一員として周りの意見を尊重し、責任感を持って活動したい』、『前生徒会の皆さんが築き上げたものを次にいかし、つなげること』、『私は大池中学校が大好きです!さらに良くするために』、『生徒の意見が届く、生徒の意見を議論できる』、『様々なことを学んだとても良い経験ができたこの経験を活かしたい』。

■立会演説会及び投開票日・・・9月29日(月)
19:45
2025/09/19

放課後「学習質問日」。木金曜日の中間テストに向けてみんなで!

| by 大池中HP管理者
大池中学校では来週9月25日(木)・26日(金)の『第2学期 中間テスト』にむけて、昨日の9月18日(木)から中間テスト発表として、「学習質問日」がはじまりました。そして、本日も「学習質問日の2回目」が各学年の教室にて行われました。

1学期の期末テストに向けた質問日のときと同様に、3年生から1年生まで、それぞれが課題を持って一生懸命に取り組んでいました。何よりもすべての学年で継続されているのは、参加している子どもたちと先生方が「あたたかな雰囲気」の中で、仲間同士で教え合う様子や、お互いに問題を出し合ってクイズ形式のやりとりで取り組んでいる様子や、先生に教えてもらったヒントをもとに一生懸命に問題を解く姿などがいっぱい見ることができました。

【1年生の質問日の様子から】




【3年生の質問日の様子から】



【2年生の質問日の様子から】


1年生と3年生では2つの教室で質問日を実施しました。2年生では1つの教室で、参加希望者みんなでしっかりと取り組んだ1時間となりました。

明日からの土日は部活動もありません。しっかりと中間テストに向けての学習及び、日常の家庭学習をいつも以上に時間をかけて、じっくりと取り組みましょう。

【第2学期 中間テスト】
■1日目  9月25日(木)2限目から4限目まで(1限目は教科学習)
 ※給食はありません。部活動はありません。

■2日目  9月26日(金)2限目から4限目まで(1限目は教科学習)
 ※給食はありません。ただし、部活動がある人は「お弁当を持参」。
 ※部活動は、13時30分までとなります。
19:34
12345