学校沿革史

明治   8年12月4日   水沢東条常願寺に水沢小学校開設
    10年 8月     現在地に校舎新築
    14年        教育令改正により初等科(3年),中等科(3年)設置
    15年        木造二階校舎増築
    23年 4月     簡易科を廃止し,尋常小学校(4年)となる
    28年12月     木造校舎1棟増築(南北校舎)
    39年 4月     高等科設置,水沢尋常高等小学校と改称
    43年 9月     木造校舎(6教室)増築(南川沿い東西校舎)
大正   7年 4月     現在の校章制定
    10年 1月     木造1棟(4教室)増築
    14年 3月     木造1棟(5教室)増築
    15年 3月     木造1棟(4教室)増築,併せて運動場拡張
昭和   8年 4月     水沢在郷軍人会により運動場拡張            
    11年 2月     講堂落成
    16年 4月     水沢国民学校と改称
    22年 4月     水沢村立水沢小学校と改称
    30年10月     校歌制定(作詞 伊藤重吉,作曲 鈴木 寛)
    32年 4月     四日市市に合併,四日市市立水沢小学校となる
    33年 5月     給食室完成。(6月より完全給食開始)
    36年10月     校旗新調
    38年~39年       教員住宅4棟完成
    43年 3月     岩石園完成
    43年11月     県・市指定理科教育研究発表会,公開
               「すじみちを通して考える理科教育」
    45年 3月     鉄筋3階,12教室落成
    45年 7月     簡易プール完成  
    50年11月     創立百周年記念式典,記念碑建立

          記念碑「教育百年」

    51年 3月     木造校舎,簡易プール撤去,管理棟建設着工
    51年11月     管理棟落成

          管理棟

    52年 7年     プール完成
    53年 3月     給食室完成
    59年 2月     市嘱託研,教育研究発表会「学びあう学習の創造」
    59年12月     学習園完成,受領
    60年 3月     玄関防風壁,体育倉庫完成
    62年11月     学校安全での県表彰
平成   元年 3月     正門横花壇新設

          花壇

     4年 3月     体育館完成
     5年 8月     給食室,図工室,視聴覚室完成,岩石園移設
     7年 4月     障害児学級(情緒障害児)新設
     7年 8月     運動場排水整備と運動場散水栓設備工事完了
     8年 5月     プールサイドのコンクリート化
     8年11月     体育館前,教室棟運動場側に平板ブロック施工
    10年 3月     西昇降口前手洗場設置
    11年 3月     西東昇降口,渡り廊下,トイレのバリアフリー化
    11年 4月     特別支援学級(肢体不自由児)増設
    13年 4月     特別支援学級(知的障害児)増設
    15年 8月     校舎の耐震工事完了
    15年 8月     給食室ドライ化工事完了
    16年 1月     ホームページ「きらら通信」運用開始
    16年 4月     学校周囲門扉設置
    21年 3月     国旗・校旗掲揚塔設置
    22年 3月     渡り廊下防風扉設置
    22年 4月     市教委よりコミュニティスクール「きらら委員会」の指定を受ける
    22年 6月     プール改修工事,体育館トイレ洋式化工事完了
    23年 4月     市教委より子どもの生活リズム向上事業の委託を受ける
    23年 8月     下水道工事完了
    24年 8月     体育館吊天井耐震改修工事完了
    27年 8月     教室棟大規模改修工事完了
    28年 2月     体育館天井崩落対策工事完了
令和   元年12月     「きらら推進委員会」が文部科学大臣賞受賞
     2年 3月     防災倉庫新設(体育館西側へ移動)
     3年 4月     来客用駐車場舗装化
     5年 9月     給食室エアコン設置
     6年 5月     空調機器新設(交流室・相談室)
     7年 3月     給食用小荷物昇降機改修工事完了
     7年 4月     小規模特認校制度開始