日誌

学校の様子
12345
2025/11/08new

【4年生】図工の時間

| by 水沢小HP管理者
 図工室では、机を真ん中に寄せて、何やらこねている様子の4年生。机の上にあるのは「土ねんど」でした。めあては「ねんどをさわって、いろいろな形にしよう」手や腕をドロドロにして、思い思いの形を作っていました。はじめは一つのものを作っていたところ、どんどんイメージが湧いてきて、粘土板の上に一つのお話が出来上がっている子もいました。「土ねんど」の良いところは、何度も繰り返して使えるところです。作品ができたらまた崩して別のものを作る。黒板には「作る → さつえいする → くずす →作る」と書いてありました。失敗なんてない!明るい顔の子どもたちでした。


11:15
2025/11/08new

【3年生】体育の時間

| by 水沢小HP管理者
 体育館でチームごとに4色のビブスを着ていたのは3年生。玉入れの赤い玉を使って、ボール運びゲームをしていました。チームで協力して玉を運び、得点を競っていました。どのチームも接戦で、結果発表を聞くまでどのチームがたくさん運べたか分からないくらいでした。後半はバトンでつなぐリレー。自分のチームを元気に応援していました。「運動会のときのように、全員が座ったらゴールだよ。」という先生の指示をよく聞き、「早く座って!」と声を掛け合っていました。


11:10
2025/11/06new

クラブ活動(456年)

| by 水沢小HP管理者
 今日はクラブ活動がありました。球技クラブは、風が強めでしたが、運動場でサッカーミニゲームをしていました。「6年生は積極的に動けているね!」と先生に声をかけられていました。ニュースポーツクラブは体育館で「SSピンポン」をしました。水沢スポーツ応援隊の先生に指導していただき、うまくできるようになりました。「2月のSSピンポン大会に参加してみないか。」とお誘いを受けていました。3階の視聴覚室からは軽快な音楽が流れてきました。ダンスクラブの子たちが先生と一緒にかっこよく踊っていました。イラスト・折り紙クラブは、いつものようにイラストを描く子と紙皿を使った工作をする子がいました。紙皿で作ったフリスビーを飛ばして楽しく遊んでいました。室内ゲームクラブは、昔遊びにチャレンジしていました。みんなで一斉にけん玉をしていたところ、けん玉の先に何度も入れることができる子がいて、「神技!」「どうやってするの?」とコツを教わりながら何度も挑戦していました。
 クラブ活動は、異学年が一緒に活動する機会です。いつもと違う姿が見られ、縦のつながりも生まれますね。







19:49
2025/11/06new

【1・2年生】給食準備ができました

| by 水沢小HP管理者
 4時間目が終わって10分後の1年生と2年生の教室の様子です。
 1年生は配膳が終了して、日直さんが「給食の献立」を読んでいるところでした。今日の日直は初めての子だったそうですが、とても上手に読んでいました。周りの子に聞いてみると「今日初めての日直だよ。」「どうやってするかぼくが教えたよ。」「ほかの子もやり方を教えていたよ。」と話してくれました。初めてでもこんなにたくさんのサポーターがいると安心して仕事ができますね。
 2年生は、自分たちで配膳をしている途中でした。写真にあるように、きちんと身支度を整えた給食当番の子がてきぱきと動き、待っている子たちは、自分の席で静かに座っているという様子でした。どの子も「自分が今することは何か」をよく分かって行動していました。これなら、給食だけでなく、校外に出て学習するときも安心ですね。
 低学年の素敵な姿に感心しました。



12:57
2025/11/05new

【3年生】集中して取り組みました

| by 水沢小HP管理者
 理科で学習してきた光の性質について、テストを行っていました。教室の前を通ると、静まり返っています。テスト中は、問題に向き合い、わかる問題から解答し始めます。これまで学習してきたことをしっかりと思い出しながら、取り組んでいました。静かに学習に向き合うことで、内容も定着します。わからないところや間違ったところがあるのは、自分の学びにつながる大切な経験です。テスト返しが終わったら、丁寧に見直していきましょう!

19:33
2025/11/05new

【1年生】どんな図が描けたかな

| by 水沢小HP管理者
 1年生が算数科で、いろいろな立体のかたちを学習しました。今日は、それぞれの立体の面の形を使って、いろいろな図を描きました。空き缶やお菓子の箱など、用紙のサイズに合わせながら鉛筆で上手に形どっていました。実際に箱を手で持ったり回転させたりしながら、体感することを通して、いろいろな形を覚えていきました。

19:21
2025/11/02

芸術の秋、食欲の秋を楽しみました!

| by 水沢小HP管理者
 参観や式典と同時に、水沢地区文化祭が開催されていました。体育館では、舞台発表や作品展示を鑑賞しました。今日の発表や展示に向けて、練習したり作品を仕上げたりと、それぞれの思いがしっかりと伝わってきました。地域の方々の作品は、普段みることができない魅力を感じることができました。小学校からも、各学年の子どもたちの作品や人権標語を展示するとともに、4・5年生の合唱発表を行いました。体育館駐車場では、地域の方々が朝早くから準備いただいた食事などを販売していただき、子どもたちも保護者の皆様とともに食を楽しむ様子が見られました。秋ならでは地域のイベントに子どもたちも参加することで、自分たちが大人になり、地域を盛り上げる一員となっていくことでしょう!

16:58
2025/11/02

学校の新たなビュースポットが誕生しました!

| by 水沢小HP管理者
 式典後、運動場にて「水小花壇」の除幕式を行いました。昨年から陶芸作家の先生方のご指導の下、子どもたち一人ひとりが仕上げた作品でつくられた「水小花壇」。創立150周年を記念して、学校の新たなスポットとなるよう実行委員の皆様で企画し、子どもたちとともにつくりあげました。水沢地区の晴れ渡る青空や水のイメージの色合いが、光に当たるときらきらと輝く様子が、これからの水沢小学校の一角を彩る素敵な場所となりました。地域の方々、作家の方々が作品に込めた思いを胸に、末永く学校のビュースポットとして、愛される場所となっていくことを願っています。

16:44
2025/11/02

祝・水沢小学校創立150周年記念式典 開催

| by 水沢小HP管理者
 2限めには、体育館にて創立150周年記念式典を行いました。会場には、保護者の方々、地域の方々に多数、ご参加いただきました。ありがとうございました。
 式典は、地域の方々や保護者の皆様でつくっていただいた創立150周年準備委員会の皆様が中心になり、数年間かけて準備をしていただいてきました。委員長からは「水沢小学校が希望とともに、未来に向けて発展してほしい」という願いを込めて、この式典を迎えたことをお話いただきました。ご来賓の方々からもお祝いの言葉をいただくとともに、水沢小学校の歴史を振り返るスライドでは、懐かしい写真やエピソードに驚いたり懐かしんだりする様子もありました。6年生代表の児童から、これまで水沢小学校の歴史を作ってきていただいた先輩方への感謝と未来へ向けての抱負を伝えました。150年間、時代とともに変わってきたこともありますが、変わらずあるのはその時々の仲間と仲間を思いやる心だと思います。子どもたちにもしっかりと引き継いでいってほしいと願っています。

16:21
2025/11/02

授業参観 ありがとうございました

| by 水沢小HP管理者
 1限めに授業参観を行いました。それぞれの学年で、これまでまとめてきたことを発表したり、保護者の皆様に一緒に活動に参加していただいたりする学習活動などに取り組みました。いつもの授業の雰囲気とは違い、緊張感もありましたが、見てもらえることで一生懸命、自分の力を発揮しようと頑張りました。休日にもかかわらず、多くの皆様にご参観いただき、ありがとうございました。

16:11
12345