日誌

学校の様子
12345
2025/07/31

子どもたちの作品が彩りを添えました!

| by 水沢小HP管理者
 地域行事の水まつりの開催日です。1学期に子どもたちが作ってきた行灯が、飾られました。子どもたちが地域に参画した取り組みです。昼間は、それぞれの学年の色が、お祭りの雰囲気を彩ってくれています。日が落ちると、ライトアップ。幻想的な雰囲気に包まれることだと思います。

17:58
2025/07/18

学校だより(ふれあい)第20号

| by 水沢小HP管理者
学校だより(ふれあい)第20号を発行しました。
20_7月18日号.pdf
12:00
2025/07/18

1学期最後の日です!

| by 水沢小HP管理者
 終業式の前に、良い歯のコンクールで「良い歯の児童」「図画ポスター」で賞をいただいた児童の表彰式を行いました。名前を呼ばれると「はい」と返事をし、賞状と参加賞を渡しました。教室で見守る仲間も賞状が手渡された時には、自然と拍手が聞こえてきます。素敵な姿をみんなで称える雰囲気は、水沢っ子のとても素晴らしいところですね。


続いて、1学期の終業式。各学年の代表の児童が、1学期に頑張ったことを振り返り、全校に向けて発表しました。「朝顔のお世話をがんばったこと」「給食の好き嫌いが無くなったこと」「わり算の暗算をがんばったこと」「みんなで仲良くレクリエーションができたこと」「小数のかけ算やわり算ができるようになったこと」「自分たちで学習を進めることができたこと」それぞれの学年なりに、1学期を振り返りました。その後、写真で1学期を振り返ったり、夏休みの生活について話をしたりしました。2学期の初めには、子どもたちの元気な声と笑顔があふれることを願っています。

10:06
2025/07/18

子どもたちの発想は素晴らしいです!

| by 水沢小HP管理者
 交流室のブロックを使った作品。小さな部品を上手に組み合わせて、いろんな作品が出来上がります。運転席の屋根が開閉する自動車、プロペラ付きの飛行機。出来上がりをイメージしながら作っていることを思うと感心させられます!

10:00
2025/07/17

1学期最後の給食 みえ地物一番の日

| by 水沢小HP管理者
 今日は、1学期最後の給食でした。配膳が終わるとどのクラスも落ち着いて給食をいただています。「おいしい」「おかわりしよ」「もう食べ終わった」と、おいしくいただいている様子が伝わってきました。給食が始まる前の出来事。放送委員の子どもたちが献立の原稿を読み終えると、「今日は1学期最後の給食です。給食を作ってくださった調理員さんや献立を考えてくださった方に感謝をしていただきましょう。」とアドリブで原稿を考え、伝える場面がありました。感謝の気持ちを忘れず、全校に伝えることができたのは、素晴らしいことです。2学期もおいしく給食をいただきましょう!

13:05
2025/07/17

「なんでも食べて よくねむって 元気に過ごそう!」

| by 水沢小HP管理者
 3限めにオンライン形式で、学校保健委員会を行いました。5、6年生の保健給食委員の子どもたちが、水沢小学校の子どもたちが健康に過ごすためには「食べ物の好き嫌いをなくすことが大切」「メディアを見続ける時間が長く、寝る時間が遅いという課題を解決しなくてはならない」という理由から、全校アンケートを実施し、その結果や分析をまとめて発表しました。クイズ形式を取り入れながら、1年生から6年生のみんながわかりやすく学ぶことができるよう工夫もしました。栄養教諭や養護教諭からも食事や睡眠の大切さについてお話をいただきました。最後に、学校三師の先生方からお話をしていただく中で、委員会の子どもたちのまとめや発表についてもよい評価をいただきました。

12:44
2025/07/16

【3年生】学級をよりよくするために…

| by 水沢小HP管理者
 3年生が1学期の振り返りを行いました。学級委員2名が司会と記録を行い、自分たちで進めていました。みんなで楽しく過ごすために、「困っている人がいたら助ける」「注意する」「周りを見る」など、一人ひとりが考えた意見を発表し合いました。自分たちの学級を自分たちでつくる自治的な活動は、良いところも課題点も自分事としてとらえることができる活動です。1学期の終わりに自分たちで進めることができたこと、また、意見をしっかりと発言することができたことは、3年生としてしっかりと力をつけてきていることを実感しました。

 また、北校舎1階の玄関には、育てていたメダカが卵を産み、たくさん生まれたので、お世話してもらえる仲間を探す張り紙をしました。これも、自分で考え、課題を解決するための方法を工夫した姿。子どもたちは常に、いろいろなことを考えながら、学校生活の中で力をつけています。

15:11
2025/07/16

【5年生】出穂前の様子を観察しました

| by 水沢小HP管理者
 地域の学校支援ボランティアの方に来ていただき、4月に種もみから育てた稲の出穂(しゅっすい)前の様子を観察しました。子どもたちは稲穂のイメージはあるものの、出穂前の様子を見るのは初めてです。茎の中で育ってきた穂の様子を観察しながら、数も数えてみました。これから約1か月半ほどで稲刈りの時期を迎えます。稲の成長の過程を観察する貴重な機会となりました。

10:22
2025/07/15

学校だより(ふれあい)第19号

| by 水沢小HP管理者
学校だより(ふれあい)第19号を発行しました。
19_7月15日号.pdf
17:00
2025/07/15

完成です!

| by 水沢小HP管理者
 各学年が作成してきた行灯が完成し、当日、会場に飾られるのを待つばかりとなりました。地域の一員として、訪れた人が楽しめるように、また、幻想的な雰囲気を味わってもらえるように気持ちを込めて作りました。使い慣れない道具での作業もありましたが、完成品はとても素敵です。当日が楽しみです!

11:19
12345