体育の時間になわとびをしました。担任の先生の笛の合図でなわとびをはじめました。途中で何度も足をなわにひっかけている子、ひざを曲げて高く跳びあがっている子がいました。1月には「なわとび集会」を行います。少しずつ連続して跳べる回数が増やせるように、頑張って練習していきましょう。
3限目に、3,4年生は体育の授業がありました。ラダーを使っての運動、小型ハードルを使っての運動を行い、最後に3,4年生の学年別に分かれて、ドッジボールを行いました。
小型ハードル運動は、ハードル走につなげるための準備段階で、本日は気温が低かったこともあり、何度も何度も繰り返し小型ハードルを跳び越えてダッシュしていました。
本日2限目に、5年生の教室で人権学習の研究授業を行いました。「言葉の壁を乗り越えよう」というテーマで、「みんなできるかな」という、日本語で書かれた指示、英語で書かれた指示をゲーム感覚で実際にやってみました。英語で書かれた指示についてはあまり理解できず、困った子がたくさんいたようで、「いらっとした」「かんで行動した」と話している子がいました。
その後、外国からやってきて日本に住んでいる方の作文を読み、みんなで考えました。「もし、自分たちが外国へ行ったら困りそう」「外国人は日本に来たら大変そう」「自分たちよりも大変だな」といった感想を持った子がいました。
放課後、四日市市教育委員会 人権・同和教育課の指導主事を招き、授業を終えての事後研修会を行いました。子どもたちが自分のこととして捉えられるような授業展開にすること、作文に立ち返ってその内容から深く考えるようにすること、子どもたちに伝えたい指導者のメッセージや熱い想いを届けることなど、多くの意見が出されました。
12月4日(水)は、本校の創立記念日でした。本日で創立149周年を迎えました。創立150周年に向け、運動場南側の「水小」花壇を整備しようと話が進んでおり、2月に子どもたち一人ひとりが埋め込んでいく焼き物を作る予定となっています。運動会時に撮影した写真も今後どう扱っていくか(リーフレットに使っていくことは決まっています)、別途販売するのかどうかについては、実行委員会で検討していきます。
来年度に入ってから、在籍する児童によって撮影する人文字についてもどうするかについて、今後検討していきます。「校章もいいなぁ」と個人的(校長)には思っています。校章は水沢地区を象徴する紅葉のもみじがモチーフとなっているようです。
本日、4年生で3限目に算数の授業研究を行いました。『直線の交わり方やならび方に注目して調べよう』という内容で、さまざまな直線をひいて、その交わり方について調べました。分度器を使って角の大きさを確かめている子もいました。直角と垂直はよく似ていますが、直角は90°の角の大きさを表し、垂直は2直線の位置関係を表します。その違い、わかりましたか。言葉の意味はしっかりと理解してほしいと思います。
書写の時間に毛筆で「正月」と書きました。12月に入り、1カ月もするとお正月がやってくるのですね。本日は練習の時間で、筆の入筆やとめ、はねやはらいに気を付けて正月の字を繰り返し練習していました。担当の先生が、声が出にくかったので、静かに授業を受けることができました。
教育委員会の方々に2年生の授業を見ていただきました。「教室がきれいになっていていい」「担任の先生をはじめ、授業に入っている先生方の対応が丁寧」といった意見をいただきました。休み時間が終わってから胸を張って「遅れましたぁ」と言っている子もいて、こういった意識を変えていくことが大切だとのご意見をいただきました。音楽の時間は机がなくてすぐに動いてしまう子もいました。授業の受け方について、学校、家庭、みんなで一度今の自分を振り返り、いい方向へと改善していければと思いました。
ご家庭でも、「相手の話を聞くこと」「時間を守ること」「授業に集中すること」といった話をしていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。