日誌

学校の様子
12345
2025/07/03new

【3年生】リズムをつくろう

| by 水沢小HP管理者
 2限めに音楽の授業を行いました。めあては「リズムをつくってペアでつなげよう」です。用意された音符や休符の組み合わせで、4分の2拍子、2小節分をつくります。どんなリズムにしようか、一人ひとりがじっくり考えます。やがて、ペアや4人組でお互いのリズムを見合ったり、つなげたりしながらリズム打ちを楽しみました。子どもたちが終始、音楽を楽しみ続ける姿がとても印象に残りました。

11:52
2025/07/03new

【2年生】学びを記録に

| by 水沢小HP管理者
 生活科で育てた野菜もどんどん実がなり、「きゅうり、2本もとれたよ」「大きなトマトができたー」と、毎日お世話をしてきた野菜が育ったことをとても喜んでいます。子どもたちの学びは、野菜を心を込めて育てるだけでなく、育っていく過程をきちんと記録をしていくことも大事にしています。葉の大きさや色、茎の様子、実のなり方など、気づいたことを書き込むとともに、文章でまとめることができました。

11:45
2025/07/02new

学校だより(ふれあい)第16号

| by 水沢小HP管理者
学校だより(ふれあい)第16号を発行しました。
16_7月2日号.pdf
17:00
2025/07/02new

【3年生】1学期のまとめです

| by 水沢小HP管理者
 書写の時間に、毛筆で「日」の清書を行いました。3年生で初めて毛筆の授業が始まりましたが、1学期も終わりになると、筆使いがとても上手になるとともに、準備や片付けももちろんスムーズになりました。「おれ」に気を付けて「日」の清書が始まると、「もう一枚書きたい」「うまく書けた」と子どもたち一人ひとりが自分の字を見ながら、話していました。じっくりと字に向かい合ったことで、どの子も素晴らしい字が書きあがりました。

12:30
2025/07/02new

【1年生】話したり書いたり

| by 水沢小HP管理者
 国語では「大きなかぶ」の学習をしていました。「どんなかぶですか?」という問いに、子どもたちは教科書の本文から、かぶの特徴が書かれている言葉を探し、発表し合いました。発表で出てきた意見を丁寧にまとめる姿は、1年生の1学期が終わろうとしている時期に、しっかり書く力が育ってきていることを実感しました。

12:24
2025/07/01new

みんなが楽しむために…

| by 水沢小HP管理者
 本格的な暑さの到来とともに、WBGT値が31を超える日が増えてきました。外での活動ができないため、子どもたちは校舎内で過ごす方法をそれぞれ考えています。昼休み、交流室では、いろんな学年がトランプをしたりパズルをしたりしながら、仲間とともに楽しい時間を過ごしていました。

6年生が最後にきれいに片づけてくれました。

 昼休みが終わり、掃除の時間に入ると、担当の3年生が掃除にやってきました。畳専用ほうきでごみを落とし、床のごみを集めました。最後には、「使いやすいように同じ種類のもので固めたほうがいいかな」と言いながら、整理整頓を始めました。一人が始めると、もう一人が書架をきれいに整頓。使う人のことを考えて行動できている姿が素晴らしいです。

15:22
2025/07/01new

【6年生】数学の先生に授業をしていただきました

| by 水沢小HP管理者
 2限めに、西陵中学校の先生に来ていただき授業を行う「乗り入れ授業」がありました。今日の学習内容は「0より小さい数」について学びます。はじめに、たし算の100マス計算を3分間で行います。「中学校に上がるまでに、たし算、ひき算、かけ算、わり算の計算が素早くできるよう、トレーニングしておいてください」とお話いただきました。温度や気温など、身近にある0より小さい数をイメージしながら、後半は数直線に置き換えて数について学びました。小学校の6年間で学んだことを、中学校につなぐことができるよう一人ひとりが自分の力を伸ばしていきましょう。


11:46
2025/06/30new

【4年生】調べてきたことをまとめました

| by 水沢小HP管理者
 4年生では、1学期に社会科で「ごみのゆくえ」について学習しました。自分が課題に思ったことについて、見学に行って印象に残ったことや見学先で調べてきたこと、資料やインターネットで調べたことなどをまとめていきました。見たり聞いたり調べたりしたことをすべて書くのではなく、伝えたいことを決めてまとめることで、一人ひとりの学びがよく伝わるまとめに仕上がりました。

18:26
2025/06/30new

【2年生】水のかさを実感しました

| by 水沢小HP管理者
 算数の時間にグループで水のかさを実感する活動を行いました。身近にあるいろいろな容器いっぱいに水を張り、実際にどれくらいのかさになるのか、デシリットルますやリットルますを使って調べていきます。「牛乳パックは10デシリットルになった」と班で協力しながら調べました。

18:15
2025/06/28

【5年生】自然教室~みんなの力で成功させよう!~(2日め)

| by 水沢小HP管理者
 朝から気持ちのよい日差しが部屋に差し込み、絶好の自然教室日和となりました。1日めの疲れもすっかり取れて、朝の集いでは、子どもたちも元気な姿を見せてくれました。ラジオ体操でしっかり目覚めたようです。


 朝食は、ごはんとみそ汁、おかずです。朝からしっかり食事をいただき、2日めのエネルギーを蓄えました。

 2日めの活動は、バームクーヘンづくりです。昨日のカレー作りの段取りを活かして、今日は、班のメンバーで声を掛け合ったりしおりを見たりしながら、何層もの生地を重ねて焼き上げました。層が厚くなるたびに、子どもたちの焼き上げる技術が高くなってきました。最後は竹の棒からバームクーヘンを取り、みんなで分けて食べました。

 後片付けのチェックを待つ子どもたちの表情は真剣です。無事、合格しました!

 最後の集合写真を撮りました。天気が良かったので、背景の山々の緑がとてもきれいで、素晴らしい景色でした。

 2日間の自然教室も無事、終了となりました。退所式、解散式では、この2日間を振り返り、自分なりによく頑張ったと思うことをそれぞれが話しました。中には、失敗したり思い通りにならなかったりする場面もあったと思いますが、一人ひとりが考え、相手のことを思いやったり、折り合いをつけたりしながら、取り組むことができました。子どもたちには、学校を離れて学習するために、おうちの方々には、事前の準備からたくさんお手伝いいただいたことに「感謝」の気持ちを忘れないよう伝え、2日間を終えました。これからの生活の中で、この2日間の学びを活かしてほしいと思います。

 お忙しい中、保護者の皆様には、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。

15:13
12345