このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
水沢小学校トップページ
学校紹介
学校概要
学校沿革史
校歌
学校の様子
小規模特認校制度
日課表
学校だより(ふれあい)
学校からの連絡
コミュニティスクールきらら委員会
目標・構想図
組織
活動の様子
オンライン授業について
周知事項
◆学校づくりビジョン
【水沢小】R7学校づくりビジョン構想図.pdf
【水沢小】R7学校づくりビジョン重点ポイント.pdf
◆いじめ防止基本方針
【水沢小】R7いじめ対策防止基本方針.pdf
◆
暴風雪警報等、災害時における対応について
【水沢小】R7暴風警報発令・災害時の対応.pdf
◆R7年度 学校行事
【水沢小】R7学校行事予定.pdf
◆水沢小のルール
【水沢小】水沢っこ学びのルール.pdf
【水沢小】R7水沢っ子のやくそく.pdf
◆R7年度 週日課表
【水沢小】R7週日課表.pdf
◆申請書
学区外申請書 .pdf
【水沢小】携帯電話持込許可申請書.pdf
リンクリスト
検索
西陵中学校
水沢茶農協
少年自然の家
四日市市茶業振興センター
水沢地区市民センター
小山田小学校
教育委員会 - 四日市市
四日市市ふれあい牧場 | 四日市観光協会
四日市市教育委員会公式ホームページ
水沢地区公式LINE登録
カウンタ
COUNTER
日誌
学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/06/30
【4年生】調べてきたことをまとめました
| by
水沢小HP管理者
4年生では、1学期に社会科で「ごみのゆくえ」について学習しました。自分が課題に思ったことについて、見学に行って印象に残ったことや見学先で調べてきたこと、資料やインターネットで調べたことなどをまとめていきました。見たり聞いたり調べたりしたことをすべて書くのではなく、伝えたいことを決めてまとめることで、一人ひとりの学びがよく伝わるまとめに仕上がりました。
18:26
2025/06/30
【2年生】水のかさを実感しました
| by
水沢小HP管理者
算数の時間にグループで水のかさを実感する活動を行いました。身近にあるいろいろな容器いっぱいに水を張り、実際にどれくらいのかさになるのか、デシリットルますやリットルますを使って調べていきます。「牛乳パックは10デシリットルになった」と班で協力しながら調べました。
18:15
2025/06/28
【5年生】自然教室~みんなの力で成功させよう!~(2日め)
| by
水沢小HP管理者
朝から気持ちのよい日差しが部屋に差し込み、絶好の自然教室日和となりました。1日めの疲れもすっかり取れて、朝の集いでは、子どもたちも元気な姿を見せてくれました。ラジオ体操でしっかり目覚めたようです。
朝食は、ごはんとみそ汁、おかずです。朝からしっかり食事をいただき、2日めのエネルギーを蓄えました。
2日めの活動は、バームクーヘンづくりです。昨日のカレー作りの段取りを活かして、今日は、班のメンバーで声を掛け合ったりしおりを見たりしながら、何層もの生地を重ねて焼き上げました。層が厚くなるたびに、子どもたちの焼き上げる技術が高くなってきました。最後は竹の棒からバームクーヘンを取り、みんなで分けて食べました。
後片付けのチェックを待つ子どもたちの表情は真剣です。無事、合格しました!
最後の集合写真を撮りました。天気が良かったので、背景の山々の緑がとてもきれいで、素晴らしい景色でした。
2日間の自然教室も無事、終了となりました。退所式、解散式では、この2日間を振り返り、自分なりによく頑張ったと思うことをそれぞれが話しました。中には、失敗したり思い通りにならなかったりする場面もあったと思いますが、一人ひとりが考え、相手のことを思いやったり、折り合いをつけたりしながら、取り組むことができました。子どもたちには、学校を離れて学習するために、おうちの方々には、事前の準備からたくさんお手伝いいただいたことに「感謝」の気持ちを忘れないよう伝え、2日間を終えました。これからの生活の中で、この2日間の学びを活かしてほしいと思います。
お忙しい中、保護者の皆様には、お迎えに来ていただき、ありがとうございました。
15:13
2025/06/28
【5年生】自然教室~みんなの力で成功させよう!~(1日め午後②)
| by
水沢小HP管理者
カレー作りに行く前には、自分たちの部屋のベッドメイキングをしました。普段、なかなか自分では経験しない掛け布団、敷布団、枕にシーツをかける作業をしました。わからない子には、自然と声をかけて一緒にやろうとする姿が見られました。
夕食後は楽しみにしていたキャンプファイヤーです。学校から応援の先生方も駆けつけてくださり、一緒に盛り上げてくださいました。点火の儀式から楽しいゲームまで、子どもたちがこれまで練習してきた進行やゲームの説明など、楽しむ中にもしっかりと自分たちで進める力を発揮することができました。
キャンプファイヤーが終わると、今日1日の頑張ったことや2日めに頑張りたいことを一人ひとりが振り返りました。お風呂に入って1日の疲れを取りました。
15:01
2025/06/28
【5年生】自然教室~みんなの力で成功させよう!~(1日め午後①)
| by
水沢小HP管理者
午後の最初の活動は、焼杉コースターづくりを行いました。はじめに木材の隅をのこぎりで切る作業。万力に挟んだ木の板を自分の切りたい形に切りました。何度か切るうちに力加減もよくなってきて、スムーズに切ることができるようになっていました。バーナーで焼いた後には、ペンでデザインを描きます。世界で一つだけのオリジナルコースターが出来上がりました。
バーナーで焼いた後には、流水ですすを洗い流します。
使った後は、次の人のことを考え、気が付いた子から掃除を始めていました。
次の活動は、飯ごう炊さんです。自分たちの力で、材料の下準備や火おこし、盛り付けまでを仕上げます。どの班も、一人ひとりが役割を考え、行動したり、声を掛け合って準備や片付けをしたりすることができました。出来上がりは、ご飯もカレーもとても上手に仕上がりました。みんなで作ったカレーライスは、一段とおいしく感じたようです。
借りた用具の返却では、自然の家の方の厳しいチェックもしっかりとクリアしました。
14:30
2025/06/28
【5年生】自然教室~みんなの力で成功させよう!~(1日め午前)
| by
水沢小HP管理者
バスに乗り込み、四日市市少年自然の家に出発。2日間の自然教室が始まりました。2日間の大きな目標は、「みんなの力で成功させよう!」です。この目標に向かって過ごしてきた2日間の子どもたちの様子を、活動ごとに紹介します。
地区市民センターを出発です。
自然の家に到着。職員の方にもお越しいただき、入所式を行いました。挨拶をすること、使ったものはきちんと元に戻すこと、時間を守ることなど、使う人みんなが気持ちよく活動できるためのルールを教えていただきました。
ふれあいの森散策です。地図を見ながら迷わないように進みます。山の中に入るとどこにいるやら…お互いに声を掛け合って森の中を散策しました。木の名前を探したり木の実を見つけたり、自然に触れながら歩きました。山の中は、日差しも遮られ、心地よい風がとても気持ちよかったです。
たくさん歩いた後は、おいしい昼食です。メニューは牛丼。午後からの活動の備えて、おいしくいただきました。片付けのあとは、自分から進んで周りをきれいにし始めます。「自分たちの力で」できることをしようという5年生の素敵な姿が表れていました。
14:02
2025/06/27
【5年生】出発です!
| by
水沢小HP管理者
昨日までの雨も上がり、晴天の下、自然教室の1日めを迎えました。健康観察、荷物の確認を行い、出発式を待つまでとなりました。2日間、子どもたちはこれまで学習してきたことを自然の家でしっかりと活動に活かしていきます。失敗や思い通りにならないことも出てくるかもしれませんが、それも経験。2日間を終えて、一回りも二回りも成長した様子が見られることを楽しみにしています。保護者の皆様には、準備や朝の送迎などにご協力いただき、ありがとうございました。
08:55
2025/06/26
【3年生】抜群の集中力です!
| by
水沢小HP管理者
1限めには、国語のテストです。教室の近づいていくと、物音一つしないので、教室には誰もいないかと思うくらい静かに取り組んでいました。問題を読んで、答えを文章から探したり、選択肢を選んだりしながら、学習してきたことを確かめました。
3限めには、体育館で体育の授業。跳び箱運動をしました。担任の先生から、跳び箱の準備の仕方を教えてもらうと、すぐに子どもたちは準備の仕方を覚え、場を作ります。跳び箱の上に両脚で踏み切って乗ったり、ジャンプして着地したりしながら、いろんな跳び方を楽しみました。何度も何度も挑戦しながらどんどん体の使い方が上達してきました。汗をいっぱいかくくらい、楽しみながら集中して取り組みました。
12:46
2025/06/26
【1年生】話す人は一人
| by
水沢小HP管理者
国語の授業でカタカナを学習しました。今日、学習する文字は「ラ」「リ」「ル」です。「ルの付く言葉を発表しましょう。」と担任の先生が話すと、手をピンと挙げて発表の意思を示します。指名されると「はい」と返事をして発表しました。授業の中では、みんなの前で話すときは、発表する子ども一人だけが話します。1年生は、指名された子が一生懸命、発表する様子を、周りの子どもたちも静かに聴こうとする雰囲気ができていました。
12:36
2025/06/26
【1・2年生】花や実がつきました
| by
水沢小HP管理者
生活科の学習で、1年生はアサガオを、2年生は野菜をそれぞれ育てています。朝、登校したら毎日水やりをするなど、丁寧にお世話をしてきました。1階教室前に並んだ鉢植えを眺めながら、「水色の花が咲いてきたよ!」「ピーマンできたよ!」と花や実がついてきことを教えてくれました。
12:30
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project