日誌

学校の様子
12345
2025/11/19new

学校だより(ふれあい)第33号

| by 水沢小HP管理者
学校だより(ふれあい)第33号を発行しました。
33_11月19日号.pdf
18:00
2025/11/19new

【4年生】茶業について学びました②

| by 水沢小HP管理者
 加工の工程を教えていただいた後は、手もみ製茶の体験とお茶淹れ体験です。自分たちで製茶したお茶を味わいました。「おいしい」「ちょっと苦かった」など、口々に感想を話していた子どもたち。その後も何度もお湯を足して、いただいている姿から、お茶のおいしさを実感したようでした。当たり前のようにしていただいているお茶も、たくさんの工程を経て、働く方々の工夫やご苦労があって、消費者の方々に届いていることを、半日という短時間で教えていただきました。

 最後に、茶業振興センターの所長さんから、子どもたちが主体となって育てたり収穫したりした茶葉を品評会に出そうという企画の提案がありました。子どもたちも、今日の学びを振り返るとともに、品評会に向けた作戦会議を行いました。

 お世話になった皆さんです。ありがとうございました。

12:39
2025/11/19new

【4年生】茶業について学びました

| by 水沢小HP管理者
 4年生が茶業振興センターに見学に行きました。はじめに、茶農家の方から実際に茶畑に行き、茶の生産についてお話をいただきました。茶の甘みを出すために、クレモナ(黒い覆い)をかぶせることや1反の面積で約500kgぐらいの茶葉になることなどを教えていただきました。「この畑で生産された茶葉で、何杯分くらいのお茶ができるのですか」「約10万杯くらいになるかな」と、子どもたちからの質問に対して、答えていただく場面もありました。

 次に、茶に加工する工程について、茶工場に戻り、作業の工程にかかわる機械の説明をしていただきました。茶を蒸してから冷ました後、茶籾を行うなど、それぞれの機械の役割を教えていただきました。

 茶の生産や加工に関わる方々の思いや工夫について、実際にお話を聞かせていただいたり、機械を見せていただいたりする中で、子どもたちも興味を持ちながら見学をしていました。
10:26
2025/11/18new

【3年生】詩吟を体験しました

| by 水沢小HP管理者
 3年生で詩吟を楽しむとともに広める活動を行っている方を講師に迎え、詩吟教室を行いました。詩吟は、漢詩や和歌、俳句などの詩に独特のリズムをつけて表現する日本の伝統芸能です。「大きな声を出すためには、姿勢を良くして、お腹から声を出すように」と教えていただきました。「富士山」という題目を詩吟で表現しました。難しい言葉もありましたが、やっていくうちにそのリズムにも慣れて、だんだん声が出てきました。国語の物語や説明文、詩など、これまでも音読を通して、言葉を音で表現してきましたが、また、新たな表現方法を知る良い機会となりました。

 授業の後には、詩吟トレーナーという詩吟独特の音を出す機会に興味があり、講師の先生のところに集まっていました。

12:27
2025/11/17new

学校だより(ふれあい)第32号

| by 水沢小HP管理者
学校だより(ふれあい)第32号を発行しました。
32_11月17日号.pdf
17:00
2025/11/14new

【1年生】おいしくいただきました!

| by 水沢小HP管理者
 生活科で育てたサツマイモ。今日は、みんなでふかし芋をつくって食べました。ふかしている様子を「まだかな。まだかな。」とじっと見守る1年生。できあがったお芋に、塩を少々振りかけて、甘みを引き立たせました。あとは、みんなでおいしくいただきました!「最初に塩味がやってきて、そのあとお芋の甘い味がおいしかったです!」と、大人顔負けのコメントに驚かされました。

21:11
2025/11/14new

【6年生】思春期のこころ

| by 水沢小HP管理者
 本校のスクールカウンセラーが、6年生を対象に思春期のこころの変化について、授業をしてくださいました。表情の絵カードを使いながら、うれしい気持ちや楽しい気持ちだけでなく、悲しい気持ち、つらい気持ち、泣きたい気持ち、怒りたい気持ちなど、感情にはうまくコントロールできない気持ちがあることを教えていただきました。でも、どれも人として大切な感情であること、また、この感情をコントロールするために、友だちと話したり外で遊んだりするなど、自分なりの方法を見つけることの大切さを学びました。これから、多感な時期に差し掛かる6年生。授業を通して、自分の気持ちと向き合いながら、過ごしていきましょう。

21:03
2025/11/14new

【3年生】地区市民センターの見学に行きました

| by 水沢小HP管理者
 社会科の学習の一環で、3年生が地区市民センター、水沢消防分団、水沢駐在所の見学に行きました。はじめに、市民センターの館長さんから、センターの役割についてお話をいただき、施設内の見学をしました。市役所の出先機関としての役割、公民館の役割、そして、避難所としてなど、さまざまな役割があることを教えていただきました。施設内には、事務所のほか、調理室や図書室、和室など、町のみなさんが集える場所をそれぞれ見学しました。「防災訓練の時に中に入ったことある」「2階に上がったのは初めて」と子どもたちは話していました。

 次に、消防分団の方に消防車の見学や出動の際の服などを見せていただきました。水沢に住んでいる方が、すぐに火災現場などに行き、被害を最小限に抑えるなど、消防分団の意義を学ぶことができました。

 最後に、水沢駐在所です。毎朝、登校時に交通安全を見守っていただいている駐在さんにお話をしていただきました。市民を守るために、服装にもさまざまな工夫がしてあるなど、知らなかったことをたくさん教えていただきました。

 短い時間でしたが、市民のための施設や仕事を学ぶことができました。

14:16
2025/11/13

【2年生】自分たちの町に誇りをもって

| by 水沢小HP管理者
 2年生が三重北小学校の同じ2年生とで、オンラインでの交流会を行いました。事前に、発表用のスライドや原稿をつくり、たくさん練習してきました。月曜日には、校長室とオンラインでつなぎ、発表内容や声の大きさなどを確かめました。実際にオンラインでつなぐまでは、ドキドキしていましたが、いざ、交流会が始まると、堂々と伝えることができました。伝えた内容は、自分たちが校区探検をしてきた神社や公園の様子などです。「水沢に来た時には、ぜひ寄ってみてください!」と、しっかりとプレゼンができました。2年生の姿から、初めて出会う相手に伝えようという意識は、自然と話す力やまとめる力を伸ばすことにつながると感じました。

21:27
2025/11/13

学校をよりよくするために…

| by 水沢小HP管理者
 高学年の委員会活動。朝から環境委員の児童が、昇降口の掃除をしてくれました。マットを移動させ、隅から隅まできれいに砂ぼこりを取ってくれています。朝からみんなが気持ちよく使うことができるように、自分の役割をきちんとやり切る姿は、みんなのモデルとなりました。

 運営委員会の皆さんは、11月に入り、募金活動を行いました。毎日、各階を回りながら募金を集めました。その活動も、今日が最終日でした。「学校のために、みんなのために…」という思いを大切にしながら、活動することができました。学校の中心として、よりよい学校をめざし、これからもがんばっていきましょう!

21:18
12345