日誌

学校の様子
12345
2025/09/17new

【1・2年生】水沢音頭を教わりました!

| by 水沢小HP管理者
 運動会の地域交流種目として、子どもたちと地域の方、保護者の方などと一緒に「水沢音頭」を踊ります。今日は、茶ば~ずのみなさんに1・2年生が踊りの指導をしていただきました。わかりやすく言葉を交えながら、たくさんの振り付けを教えていただきました。子どもたちもお手本をしていただく肩を見ながら、必死に覚えました。曲に合わせてみんなで踊ることを楽しみました。運動会当日は、子どもも大人も一緒になって、楽しみながら踊りましょう!

18:38
2025/09/17new

【6年生】月の見え方はなぜ違う?

| by 水沢小HP管理者
 理科の学習で、月の満ち欠けについて学習しました。視聴覚室に入ると、暗幕が引かれていて真っ暗。部屋の前方には、スポットライトの明かりが見えます。太陽に見立てたスポットライトの明かりの先には、月に見立てた球体があります。太陽の位置によって、照らされた球体に影ができ、見る場所によっては三日月や半月、満月に見えました。モデルを使った実験をすることで、自然現象を身近に感じることができました。

18:32
2025/09/16new

【1年生】何が出るかな?

| by 水沢小HP管理者
 図画工作科の時間に「パクパクさん」という題材で工作を行いました。出来上がりは、出にかぶせた生き物が口をパクパクさせると…大きな口の中が見えるしくみです。子どもたちは、思い思いのデザインや色を使って、作品を作り上げました。教室に入ると、早速手にはめてパクパクする様子を見せてくれました。細かなところをはさみを使って表現する作業も、1学期に比べ、どんどん上手になっていました。

12:36
2025/09/16new

【2年生】「きくこと」を楽しみました

| by 水沢小HP管理者
 2年生では、日記に書かれたエピソードを紹介しながら、どんな内容かを聞き取る学習をしていました。観察をしたりまとめたりする活動とは違い、言葉を聞き逃さないようききとる力が必要です。2年生の子どもたちは、友だちの日記のエピソードを楽しみながら聞き取る活動をしていました。人の話を「きく」ことは、相手のことを大切にするとても大事なことです。低学年から「きく」力がしっかりと育つよう学習の工夫をしています。

11:51
2025/09/12new

【3年生】陶芸体験・ランプシェード作り

| by 水沢小HP管理者
 3年生が四日市市の伝統工芸を学ぶ学習で「陶芸体験」を実施しました。四日市で万古焼の窯を持ってみえる酔月陶苑の清水さんに教えていただきました。
 土台となるパイプに新聞紙を巻き、そこに冷たい感触の土をくるりと巻き付けます。巻いたところがはがれてこないように「どべ」と呼ばれる粘土ののりをつけて固定しました。家から持ってきた型抜きや粘土ベラを使って思い思いの模様をくり抜いたり貼り付けたりして、オリジナルのランプシェードが出来上がりました。
 この後清水さんが作品を持ち帰り、素焼きをして、色付けし、2か月くらいで焼きあがった作品を届けてくださるそうです。どの子もよく話を聞いて集中して作業していて、清水さんからがんばりをほめていただきました。





22:30
2025/09/12new

【1・2年生】合同体育

| by 水沢小HP管理者
 低学年が視聴覚室で「合同体育」をしていました。10月の運動会に向けて、ラジオ体操や水沢音頭、学年の表現(ダンス)を練習していました。夏休み中に動画を見て練習してきた成果か、どの子も楽しそうに体を動かしていました。本番が今から楽しみになってきました。






22:10
2025/09/11

【3年生】茶づくりについて学びました

| by 水沢小HP管理者
 社会科では「田畑ではたらく人びとの仕事」の学習で、茶づくりについて学んでいます。学習の一環として、今日は三重茶農協に社会見学に行きました。職員の方から茶づくりのことや茶農協の仕事などをお話していただいたあと、大きな冷蔵庫になっている倉庫の中を案内してくれました。「お茶はいつとれるのですか」「冷蔵庫の温度は何度くらいですか」「冷蔵庫の中になぜ扇風機があるのですか」「コンピューターを使っているのはなぜですか」など、子どもたちが疑問に思ったことをたくさん質問していました。学校に戻ってからは、今日の見学でわかったことや感想を書きながら、学んだことを振り返ることができました。

15:04
2025/09/11

臨機応変に対応できました

| by 水沢小HP管理者
 先週から雨で延期となっていました避難訓練を実施しました。今日は、「地震による揺れのあと、理科室からの出火」という想定で訓練をしました。緊急地震速報をきき、教室では揺れが収まるまで頭を守る工夫をしました。北校舎の教室等に子どもたち全員が授業をしていましたが、速報が流れたときには、静まり返っていました。揺れが収まり、「体育館に避難」と放送が流れると、すぐに整列し、静かに移動を開始しました。天候の状況を見て、今日は「体育館」に避難場所を変更しましたが、子どもたちも戸惑うこともなく、しっかりと先生の指示を聞き、避難できました。

14:46
2025/09/10

【4・5年生】本番をイメージ

| by 水沢小HP管理者
 今日は視聴覚室で、三泗音楽会に向けて、水沢小学校の出場のタイミングや学校紹介などプログラムを確認するとともに、昨年度や一昨年度の本番のステージや合唱の様子を鑑賞しました。子どもたちは、ステージの広さや歌声の響きを真剣な表情で見ていました。本番まであと2週間。自信をもってステージで歌うことができるよう練習に励みます。

20:37
2025/09/10

【2年生】おいしくいただくために

| by 水沢小HP管理者
 2年生では、生活科の学習で収穫したポップコーンの実を取る活動を行っていました。おいしいポップコーンを食べるために…「実が硬くて取るのが大変」「手が痛くなってきた」「こうやったらうまく取れるよ」一つひとつの作業の大変さに気づいたりコツを伝え合ったりしながら、おいしくいただくために大切なことに気づくことができました。

20:27
12345