日誌

小規模特認校制度
12345
2025/09/18new

【交流】久しぶりの活動でした

| by 水沢小HP管理者
 6限めにクラブ活動を行いました。1学期に予定していた活動が、悪天候のため、1回となったため、今日が2回目の活動となりました。運動をするクラブ活動は、熱中症対策を講じながら、活動場所や内容を工夫して行いました。久しぶりの活動の中、異学年の子どもたちが思い思いに活動を楽しみました。上級生が下級生に教えたり、真剣に勝負したりしながら、楽しむ姿が印象的でした。
〈球技〉

〈ニュースポーツ〉

〈ダンス〉

〈イラスト・折り紙〉

〈室内ゲーム〉

18:39
2025/09/18new

【交流】迫力満点!

| by 水沢小HP管理者
 2学年合同で運動会のリズムダンスの練習を行いました。はじめに、ペアで体ほぐしの運動を行いました。その後、お手本の映像を見ながらダンスの振り付けを覚えました。夏休みから動画を見ながら覚えてきた子どもたち。みんなで揃って踊る姿は迫力満点でした。運動会が楽しみです!

17:04
2025/09/17new

【地域交流】水沢音頭を教わりました!

| by 水沢小HP管理者
 運動会の地域交流種目として、子どもたちと地域の方、保護者の方などと一緒に「水沢音頭」を踊ります。今日は、茶ば~ずのみなさんに1・2年生が踊りの指導をしていただきました。わかりやすく言葉を交えながら、たくさんの振り付けを教えていただきました。子どもたちもお手本をしていただく肩を見ながら、必死に覚えました。曲に合わせてみんなで踊ることを楽しみました。運動会当日は、子どもも大人も一緒になって、楽しみながら踊りましょう!

18:38
2025/09/16new

【小規模特認校】体験入学を行っています

| by 水沢小HP管理者
 9月16日(火)~22日(月)の5日間(土日祝を除く)、R8年度転入希望者の体験入学を行っています。
12:42
2025/09/11new

【地域連携】茶づくりについて学びました

| by 水沢小HP管理者
 社会科では「田畑ではたらく人びとの仕事」の学習で、茶づくりについて学んでいます。学習の一環として、今日は三重茶農協に社会見学に行きました。職員の方から茶づくりのことや茶農協の仕事などをお話していただいたあと、大きな冷蔵庫になっている倉庫の中を案内してくれました。「お茶はいつとれるのですか」「冷蔵庫の温度は何度くらいですか」「冷蔵庫の中になぜ扇風機があるのですか」「コンピューターを使っているのはなぜですか」など、子どもたちが疑問に思ったことをたくさん質問していました。学校に戻ってからは、今日の見学でわかったことや感想を書きながら、学んだことを振り返ることができました。

15:04
2025/09/08new

【交流】歌声を響かせて

| by 水沢小HP管理者
 25日(木)の三泗音楽会に向けて、4、5年生合同での練習を行いました。1学期まではそれぞれの学年で練習を行い、今日からは舞台での立ち方や歌う姿勢などもあわせて練習しました。文化会館のステージで歌声を響かせるためにも、音楽室や体育館でしっかりと声を響かせることができるようにしなくてはなりません。あと2週間、学校代表としての歌声を響かせることができるよう、練習をがんばります。

12:19
2025/09/08new

【交流】一緒に踊ろう!

| by 水沢小HP管理者
 運動会に向けて、3年生と4年生が合同でリズムダンスを楽しみました。音楽に合わせてペアでリズムに乗って踊ります。熱中症対策のため、視聴覚室でエアコンをつけて行いますが、子どもたちがリズムダンスを楽しむ気持ちが熱気となってあふれていました。何よりリズムダンスは、みんなで一緒に楽しむことが一番。音楽が鳴ったら体が自然と動き出す様子が、とても素晴らしかったです。

10:51
2025/09/03new

【交流】校内作品展 開催中です!

| by 水沢小HP管理者
 3日(水)、4日(木)の2日間、子どもたちも校内作品展の鑑賞をしています。自由研究や工作など、同じ学年だけでなく、違う学年の仲間の作品もゆっくり見て回りました。鑑賞を通して、自分が頑張ってきたことを思い出したり、仲間の作品の良さを知ったりすることができました。

13:57
2025/07/31

【地域連携】子どもたちの作品が彩りを添えました!

| by 水沢小HP管理者
 地域行事の水まつりの開催日です。1学期に子どもたちが作ってきた行灯が、飾られました。子どもたちが地域に参画した取り組みです。昼間は、それぞれの学年の色が、お祭りの雰囲気を彩ってくれています。日が落ちると、ライトアップ。幻想的な雰囲気に包まれることだと思います。

17:58
2025/07/16

【地域連携】出穂前の様子を観察しました

| by 水沢小HP管理者
 地域の学校支援ボランティアの方に来ていただき、4月に種もみから育てた稲の出穂(しゅっすい)前の様子を観察しました。子どもたちは稲穂のイメージはあるものの、出穂前の様子を見るのは初めてです。茎の中で育ってきた穂の様子を観察しながら、数も数えてみました。これから約1か月半ほどで稲刈りの時期を迎えます。稲の成長の過程を観察する貴重な機会となりました。

10:22
12345