このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
水沢小学校トップページ
学校紹介
学校概要
学校沿革史
校歌
学校の様子
小規模特認校制度
日課表
学校だより(ふれあい)
学校からの連絡
コミュニティスクールきらら委員会
目標・構想図
組織
活動の様子
オンライン授業について
周知事項
◆学校づくりビジョン
【水沢小】R7学校づくりビジョン構想図.pdf
【水沢小】R7学校づくりビジョン重点ポイント.pdf
◆いじめ防止基本方針
【水沢小】R7いじめ対策防止基本方針.pdf
◆
暴風雪警報等、災害時における対応について
【水沢小】R7暴風警報発令・災害時の対応.pdf
◆R7年度 学校行事
【水沢小】R7学校行事予定.pdf
◆水沢小のルール
【水沢小】水沢っこ学びのルール.pdf
【水沢小】R7水沢っ子のやくそく.pdf
◆R7年度 週日課表
【水沢小】R7週日課表.pdf
◆申請書
学区外申請書 .pdf
【水沢小】携帯電話持込許可申請書.pdf
リンクリスト
検索
西陵中学校
水沢茶農協
少年自然の家
四日市市茶業振興センター
水沢地区市民センター
小山田小学校
教育委員会 - 四日市市
四日市市ふれあい牧場 | 四日市観光協会
四日市市教育委員会公式ホームページ
水沢地区公式LINE登録
カウンタ
COUNTER
お知らせ
四日市市教育委員会の小規模特認校制度紹介ページ
令和8年度小規模特認校就学児童募集チラシ.pdf
日誌
小規模特認校制度
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/07/31
【地域連携】子どもたちの作品が彩りを添えました!
| by
水沢小HP管理者
地域行事の水まつりの開催日です。1学期に子どもたちが作ってきた行灯が、飾られました。子どもたちが地域に参画した取り組みです。昼間は、それぞれの学年の色が、お祭りの雰囲気を彩ってくれています。日が落ちると、ライトアップ。幻想的な雰囲気に包まれることだと思います。
17:58
2025/07/16
【地域連携】出穂前の様子を観察しました
| by
水沢小HP管理者
地域の学校支援ボランティアの方に来ていただき、4月に種もみから育てた稲の出穂(しゅっすい)前の様子を観察しました。子どもたちは稲穂のイメージはあるものの、出穂前の様子を見るのは初めてです。茎の中で育ってきた穂の様子を観察しながら、数も数えてみました。これから約1か月半ほどで稲刈りの時期を迎えます。稲の成長の過程を観察する貴重な機会となりました。
10:22
2025/07/15
【地域連携】完成です!
| by
水沢小HP管理者
各学年が作成してきた行灯が完成し、当日、会場に飾られるのを待つばかりとなりました。地域の一員として、訪れた人が楽しめるように、また、幻想的な雰囲気を味わってもらえるように気持ちを込めて作りました。使い慣れない道具での作業もありましたが、完成品はとても素敵です。当日が楽しみです!
11:19
2025/07/15
【交流】小山田小1年生と交流しました!
| by
水沢小HP管理者
2限めに小山田小学校の1年生とオンラインで交流授業を行いました。はじめに自己紹介。カメラの前に立ってお話をするのは初めてです。少し緊張した表情でしたが、全員がはっきりした声で自己紹介をすることができました。「好きな食べものはいちごです」「好きな遊びはのぼり棒です」「好きなものは家族です」など、考えてきたことを伝えました。その後は、それぞれの学校紹介につながるクイズを出し合いました。小山田小学校のクイズの答えが出ると「へー、そうなんだ」「水沢にはないなあ」と、興味深く反応する姿が素敵でした。同学年での交流が、少人数だからこそ、子どもたちの見方や考え方を成長させるとてもよい機会となりました。
水沢小学校の1年生が考えたクイズの一部です。
11:03
2025/07/14
【交流】1学期を振り返りました
| by
水沢小HP管理者
5限めは第2回町別児童会でした。1学期の登下校の様子について、各班の班長を中心に、並び方や歩き方、到着時刻などをもとに、安全な登下校ができているかという観点で振り返りを行いました。「時間に間に合うように登校できた」「歩くペースが合わずに、列が離れてしまった」など、うまくできたことと課題点が意見として出されました。良い点は続けながら、課題点は明日からの登下校で改善し、安全な登下校につなげていってほしいと思います。
14:03
2025/07/11
【地域連携】交通安全・あいさつ運動キャンペーンを実施しました
| by
水沢小HP管理者
今日は、「春の交通安全県民運動」に合わせて、連合自治会さんやPTAの方々、交通安全協会の皆様など、地域の方々にお世話になり、子どもの交通事故防止のために、地域ぐるみで通学路の子どもたちの安全指導を実施するとともに、子どもたちへのあいさつ運動を兼ねて行いました。暑い中での登校でしたが、子どもたちは元気よく「おはようございます!」と見守っていただいている方々にもしっかりとあいさつができました。水沢小学校駐車場付近だけでなく、今日は、水沢地区のいろいろな場所で見守っていただきました。本当にありがとうございました。
11:29
2025/07/09
【地域連携】行灯づくりも大詰めです
| by
水沢小HP管理者
今日は4年生が行灯づくりをしていました。地域の行事まであと少し。それぞれの学年が取り組んできた行灯がずらっと並ぶ日が近づいてきました。地域の行事に参画する1つとして、作品を通して水沢小学校の子どもたちの思いが伝わる取り組みとして、子どもたちも一生懸命作りました。当日が楽しみですね。
13:58
2025/07/04
【地域連携】第2回きらら委員会(CS)がありました
| by
水沢小HP管理者
第2回きらら委員会が開催され、1学期の子どもたちの様子について、協議しました。はじめに、学校から1学期の子どもたちの様子を報告し、その後、委員の皆様からのご意見をいただきました。普段の授業の様子や遠足、社会見学などの学校行事、生活科や社会科、総合的な学習で行ったクレモナかぶせ、茶摘み体験、田植え体験などの体験活動について、画像を使って報告しました。また、子どもたちが自信をもって活動、行動できるよう一人ひとりを「認める」言葉がけを全教職員で行っていくなど、現在の方針と具体的方策について、重ねてお話をさせていただきました。
委員の皆様からは「掲示物への先生のコメントが子どもの励みになっている」「振り返ることで自信につながっている」「先生と子どもとの信頼関係がしっかりできている」「子どもたちは話を聴いてほしい、対話したいという思いを持っている」「地域でもしっかりと大きな声で挨拶をしてくれている」「交通安全の見守りをしながら子どもたちの成長を感じている」「保護者や地域の方同士がつながるよう地区でも取り組んでいきたい」などの意見をいただきました。改めて、「自分の考えをしっかりもち、最後までやりぬく子」の育成に向けて取り組みを進めていきたいと思います。
きらら委員会の前には、教育委員会主催の「水沢小学校のみらいを考える会」がありました。教育委員会からは、小規模特認校制度開始初年度を迎え、今後の児童数の状況や取り組みの方向性を示していただくとともに、学校からは、特色ある教育活動の具体的な取り組みを提案しました。今後の水沢小学校がよりよくなっていくための意見交換を行いました。
20:45
2025/07/04
【地域連携・交流】子どもたちの素敵な姿
| by
水沢小HP管理者
ホームページや学校だよりでも、子どもたちの素敵な姿を紹介していますが、校内にもいろいろな場所で子どもたちが活動している様子を掲示しています。各教室前には、子どもたちの作品、北校舎入口や交流室には地域と連携した取り組みや異学年などで交流した様子を掲示したり展示したりしています。日々、子どもたちが楽しみながら意欲的に取り組む姿がとても素敵だなあと感じています。
14:23
2025/07/01
【交流】みんなが楽しむために…
| by
水沢小HP管理者
本格的な暑さの到来とともに、WBGT値が31を超える日が増えてきました。外での活動ができないため、子どもたちは校舎内で過ごす方法をそれぞれ考えています。昼休み、交流室では、いろんな学年がトランプをしたりパズルをしたりしながら、仲間とともに楽しい時間を過ごしていました。
6年生が最後にきれいに片づけてくれました。
昼休みが終わり、掃除の時間に入ると、担当の3年生が掃除にやってきました。畳専用ほうきでごみを落とし、床のごみを集めました。最後には、「使いやすいように同じ種類のもので固めたほうがいいかな」と言いながら、整理整頓を始めました。一人が始めると、もう一人が書架をきれいに整頓。使う人のことを考えて行動できている姿が素晴らしいです。
15:22
1
2
3
4
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project