|  |
2025/07/04 | 第2回きらら委員会(CS)がありました | | by 水沢小HP管理者 |
---|
第2回きらら委員会が開催され、1学期の子どもたちの様子について、協議しました。はじめに、学校から1学期の子どもたちの様子を報告し、その後、委員の皆様からのご意見をいただきました。普段の授業の様子や遠足、社会見学などの学校行事、生活科や社会科、総合的な学習で行ったクレモナかぶせ、茶摘み体験、田植え体験などの体験活動について、画像を使って報告しました。また、子どもたちが自信をもって活動、行動できるよう一人ひとりを「認める」言葉がけを全教職員で行っていくなど、現在の方針と具体的方策について、重ねてお話をさせていただきました。 委員の皆様からは「掲示物への先生のコメントが子どもの励みになっている」「振り返ることで自信につながっている」「先生と子どもとの信頼関係がしっかりできている」「子どもたちは話を聴いてほしい、対話したいという思いを持っている」「地域でもしっかりと大きな声で挨拶をしてくれている」「交通安全の見守りをしながら子どもたちの成長を感じている」「保護者や地域の方同士がつながるよう地区でも取り組んでいきたい」などの意見をいただきました。改めて、「自分の考えをしっかりもち、最後までやりぬく子」の育成に向けて取り組みを進めていきたいと思います。
きらら委員会の前には、教育委員会主催の「水沢小学校のみらいを考える会」がありました。教育委員会からは、小規模特認校制度開始初年度を迎え、今後の児童数の状況や取り組みの方向性を示していただくとともに、学校からは、特色ある教育活動の具体的な取り組みを提案しました。今後の水沢小学校がよりよくなっていくための意見交換を行いました。 |
|
|
|