このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
次回から自動ログイン
パスワード再発行
メニュー
水沢小学校トップページ
学校紹介
学校概要
学校沿革史
校歌
学校の様子
小規模特認校制度
日課表
学校だより(ふれあい)
学校からの連絡
コミュニティスクールきらら委員会
目標・構想図
組織
活動の様子
オンライン授業について
周知事項
◆学校づくりビジョン
【水沢小】R7学校づくりビジョン構想図.pdf
【水沢小】R7学校づくりビジョン重点ポイント.pdf
◆いじめ防止基本方針
【水沢小】R7いじめ対策防止基本方針.pdf
◆
暴風雪警報等、災害時における対応について
【水沢小】R7暴風警報発令・災害時の対応.pdf
◆R7年度 学校行事
【水沢小】R7学校行事予定.pdf
◆水沢小のルール
【水沢小】水沢っこ学びのルール.pdf
【水沢小】R7水沢っ子のやくそく.pdf
◆R7年度 週日課表
【水沢小】R7週日課表.pdf
◆申請書
学区外申請書 .pdf
【水沢小】携帯電話持込許可申請書.pdf
リンクリスト
検索
西陵中学校
水沢茶農協
少年自然の家
四日市市茶業振興センター
水沢地区市民センター
小山田小学校
教育委員会 - 四日市市
四日市市ふれあい牧場 | 四日市観光協会
四日市市教育委員会公式ホームページ
水沢地区公式LINE登録
カウンタ
COUNTER
日誌
学校の様子
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
2025/10/22
【4年生】よい作品を書き上げました!
| by
水沢小HP管理者
4年生の書写の時間です。子どもたちは、「竹笛」の清書を行っていました。字の中心を意識しながら、それぞれの漢字の字形に気をつけて、練習してきました。清書の時間は、どの子も集中して作品を書き上げています。鉛筆で書く字とは違い、4年生ともなると筆使いもしっかりと整ってきました。最後は、自分の一番よくできたと思う作品を提出。出来上がった作品は、教室の後ろの掲示板に掲示されます。みんなの作品が並ぶのが楽しみですね。
19:09
2025/10/22
【5年生】「味覚の一週間」~食育体験活動~
| by
水沢小HP管理者
5年生で、「塩味」「酸味」「苦味」「甘味」「うま味」の5つの味について、食育アドバイザーの先生から学びました。はじめに五感(視覚、聴覚、嗅覚、触覚、味覚)とは何かを教えていただいた後、それぞれの「鼻をつまんでグレープ味のグミを食べる」「鼻をつままずにグミを食べる」を、実際にグミを食べてみるという体験を行いました。「何の味かわからない」「あっ、グレープの味がした!」と鼻をつまんで食べると味覚がしないことを実感していました。塩や酢、お出汁の味も確かめながら、いろいろな味をしっかりと感じていました。食べることや調理することの大切さを学ぶとともに食の楽しみ方を知ることができました。
18:59
2025/10/21
【6年生】地域の方々から歴史を学ぶ
| by
水沢小HP管理者
6年生が、創立150周年実行委員の方々から、水沢小学校の歴史や子どもの頃の学校生活などについて、お話を聞かせていただいたり質問したりする活動を行いました。はじめに、江戸時代ごろからの学校のはじまりや明治8年の創立ごろの様子について、お話をしていただいた後、3つのグループに分かれて、それぞれに話を聞かせていただきました。学校の建物の様子や給食のこと、休み時間の遊びの様子やプール授業のことなど、今の学校生活と比べて似ているところや違うところなどを知ることができました。近くに映画館があったことなど、子どもたちが知らなかった話が出ると「えー、今もあってほしかった」などの声が上がっていました。
いよいよ11月2日(日)は創立150周年記念式典です。今日、学んだことから、水沢小学校を巣立っていく6年生としての思いをしっかりと持ってほしいと思います。
19:55
2025/10/21
【2年生】人権について考えました
| by
水沢小HP管理者
2年生が文化祭で展示する人権標語を考えました。友だちのことを考えたり、自分の心の中を振り返ったりしながら、自分のことも仲間のことも大切にするために、一人ひとりがしっかりと考えました。「ありがとう」や「笑顔」など、心が温まる標語がたくさんできあがりました。文化祭当日、みんなの標語が展示されるのが楽しみです。
19:46
2025/10/18
全力でやりきりました!~R7運動会③~
| by
水沢小HP管理者
全員で行ったリズムダンス。全校児童でのダンスは、とても迫力がありました。一人ひとりが全身を使って踊る姿を見ていると、自然と手拍子や体が動き出すぐらい、楽しむことができました。運動会の最後のプログラム、最高の運動会につながった種目でした。
運動会は、一人ひとりが競技や演技をするだけではありません。高学年の係の子どもたちの動きは、素早く正確に動くことができていて、プログラムの進行をとてもスムーズにしてくれました。そして、なにより応援する姿です。拍手やかけ声など、全力を出し切ることができる応援ができていたことは、とても素晴らしかったです。
〈表現〉
〈係活動、応援の様子〉
15:24
2025/10/18
全力でやりきりました!~R7運動会②~
| by
水沢小HP管理者
競技や演技の様子です。低学年、中学年、高学年、それぞれにチームでの熱い戦いが繰り広げられました。ふれあい種目では、保護者の皆様、地域の皆様の多数のご参加、ありがとうございました。とても多くの方に入っていただき、子どもたちにとっても良い思い出となりました。
〈団体競技「玉入れ」1・2年生〉
〈団体競技「デカパンリレー」3・4年生〉
〈団体競技「全員リレー」5・6年生〉
〈ふれあい種目「大玉送り」〉
〈ふれあい種目「水沢音頭」〉
15:06
2025/10/18
全力でやりきりました!~R7運動会①~
| by
水沢小HP管理者
天候が不安定な中ではありましたが、今年度の運動会が終わりました。子どもたちは、朝の登校時から、運動会を楽しみにしている表情や頑張ろうという気持ちが表れていました。降雨のため、開会式をテントで行ったり、途中、中断がありましたが、変更があったにもかかわらず、臨機応変に対応することができました。徒競走は、どの子も全力で走りきるだけでなく、競走をしっかりと楽しむことができました。団体競技は何といってもチームワーク。玉入れ、デカパンリレー、全員リレー、それぞれに作戦や助け合いの姿が見られました。ふれあい種目では、多数のご参加、ありがとうございました。大人の方も入った大玉送りは、迫力がありました。最後に、全校で行った表現です。全校で一生懸命、楽しく踊る姿は、運動会のフィナーレにふさわしい子どもの姿でした。「みんなで助け合い最後まであきらめずに最高の運動会」になりました!
保護者の皆様、地域の皆様には、最後まで応援していただき、ありがとうございました。皆様のかけ声、拍手、手拍子が、子どもたちが全力でやりきる力につながりました。ありがとうございました。
〈開会式 ラジオ体操〉
〈徒競走〉
14:22
2025/10/18
運動会に向けて準備しています
| by
水沢小HP管理者
運動会の実施に向けて、教職員で準備を行っています。ライン引きや表示、放送機器の準備など、順調に進んでおります。
07:42
2025/10/17
ご協力、ありがとうございました
| by
水沢小HP管理者
子どもたちの準備の後はPTA役員・地区委員の皆様に、遊具の固定やエリア区切りのくい打ち、駐車場のライン引きなどの準備をしていただきました。たくさんの作業箇所にもかかわらず、1時間もかからないくらいで終えていただきました。保護者の皆様のお力添えに感謝です。お忙しい中、ご協力いただき、ありがとうございました。
18:06
2025/10/17
【5・6年生】準備にも全力です!
| by
水沢小HP管理者
5・6年生が午後から前日準備を行いました。重いテントを運んだり、立てたりする作業、運動場整備、机やいすなどの準備、放送など、それぞれの役割に分かれて、準備を行いました。「仕事が終わったら、テント設営を手伝ってください」と先生から声がかかると、すぐに動いたり、自分から仕事を見つけたりと、意欲的に活動することができました。高学年の皆さんのやる気で、明日の運動会の成功につながることを確信しました!
14:27
1
2
3
4
5
次
カテゴリ選択
今日の出来事
連絡事項
報告事項
ミーティング
本・雑誌
ニュース
映画・テレビ
音楽
スポーツ
パソコン・インターネット
ペット
総合学習
アニメ・コミック
1件
5件
10件
20件
50件
100件
Powered by NetCommons2
The NetCommons Project