3年生の家庭科で、消費者被害について学習していました。
ネットでも簡単に買い物ができる時代です。
「もし被害やトラブルに遭ったらどうする?みんなで考えてみよう」

結論、「家族に相談しま~す」が大多数。朝明っ子らしい姿。
相談窓口があることなど、仕組みもたくさん学びました。

隣の学級は社会科の公民の授業です。
「平等権
実現のために、世の中はどう変化しているのか?」
社会の構造や時代背景にあわせて、権利を守るための背景も変化しています。
ひとつの例として、ハンセン病を取り巻く社会の変化も学びました。

さらに隣の学級では、技術科のレポート発表です。
自分の「推し」エネルギーについて順番にプレゼンしていました。

太陽光発電やバイオマス発電について調べた生徒が多かったようです。
持続可能な社会の実現というキーワードがずいぶん浸透してきました。
3年生は、これからの進路決定に向かう大切な時期を迎えます。
学校での学びが社会とどうつながっているのか常に考えてほしい。
今日は、社会や将来に思いを馳せる授業ばかりでした。