食後の5限目は、ちょっと集中力が維持できなくなりそう…。そんな5限目でも、朝明っ子は目を輝かせて授業に取り組んでいました。
理科の授業では、ばねを使って「力の合成」の実験。一人でばねを引っ張った時と、二人でばねを引っ張ったときでは、どれくらいの力を使っているのか、その関係性は…?

班で実験結果をもとに考察もしていましたよ。

一方、技術の授業では、「推し活」ならぬ「推し発電」の発表をしていました。様々な発電方法がある中で、自分がおすすめの発電方法をスライドで提案、お互いに評価します。

メリット、デメリットも紹介したうで、なぜ特にこの発電が良いと思ったかをわかりやすくまとめて発表していました。デメリットについては改善案も紹介したり、防災の観点から判断するなど、多角的に考察していましたね。