11月の給食目標は「日本の食文化(和食)について考えましょう」です。
11月24日は「いい(11)に(2)ほんしょ(4)く=いい日本食」と読む
語呂合あわせで、「和食の日」に制定されています。今月は、特に和食の
メニューをたくさん取り入れています。給食で和食のよさを探してみましょう。
和食の特徴
・栄養バランスがよい!
・多様で新鮮な食材を活かしている!
・だしや発酵調味料でうま味みをアップ!
・行事や季節感を大切にしている!
11月の献立テーマは『豆まめメニュー』です。
日本では昔から、長期保存できる大豆、しょうゆ、みそ、豆腐などいろいろなものに
加工し、貴重なたんぱく源としてさまざまな料理に活用してきました。
今月の給食には、三重県産の米のほかに、干し椎茸、油揚げ、豆腐、小松菜、みそを
使用した「地物いっぱいみそ汁」と、緑茶の茶葉と粉末、米粉を使った
「手作り緑茶蒸しパン」など、三重県産の食べ物をたくさん使用した献立が
登場します。また、和菓子のあんこ作りにかかせない小豆を使った蒸しパンも
登場します。
R7.11月生徒配付用献立表.pdf R7.11月 中学校給食だより.pdf